画像 |
資料群名 |
資料番号 |
分類 |
資料名 |
作成者 |
作成年月日 |
西暦 |
点数 |
サイズ |
記述されている主な内容 |
歴博・khirinへのリンク |
所蔵機関 |
ライセンス |
|
山田家文書 |
00001-1 |
山田やの(辞令等) |
履歴書 |
山田やの |
不明 |
不明 |
7通 |
28.2 × 20.4 × 0.3 |
明治21年2月2日長清水生、𦾔山口やので、山田春水の妻、中川尋常高等小學校准訓導を初め、昭和16年3月上山青年學校教諭で退職 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-1 |
山田やの(辞令等) |
履歴書 |
山田やの |
不明 |
不明 |
7通 |
28.2 × 20.4 × 0.3 |
明治21年2月2日長清水生、𦾔山口やので、山田春水の妻、中川尋常高等小學校准訓導を初め、昭和16年3月上山青年學校教諭で退職 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-2 |
山田やの(辞令等) |
卒業証書ー尋常小学校 |
上山尋常高等小學校長 |
明治31年4月27日 |
1898 |
1枚 |
22.7 × 30 |
山口吉十郎の長女、修業年限4箇年、校長名は「鈴木直平」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-3 |
山田やの(辞令等) |
卒業証書ー尋常高等小学校 |
上山尋常高等小學校長 |
明治35年3月26日 |
1902 |
1枚 |
25.8 × 36.3 |
名前が「山口ヤノ」、高等小學校の校長名は「鈴木直平」第246號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-4 |
山田やの(辞令等) |
卒業証書ー尋常科松操学校 |
私立裁縫松操學校長 |
明治38年7月24日 |
1905 |
1枚 |
24.3 × 30.1 |
生年月日が明治20年6月生と他と異なる。校長名は朴澤三代治、第2579號 (イロハ順) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-5 |
山田やの(辞令等) |
卒業証書ー高等科松操学校 |
私立裁縫松操學校長 |
明治39年4月25日 |
1906 |
1枚 |
24.2 × 30.4 |
同上、名前が「山口や乃」、第2454號 (イロハ順) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-6 |
山田やの(辞令等) |
中川尋常高等小学校准訓導心得辞令 |
南村山郡役所 |
明治40年4月27日 |
1907 |
1枚 |
26.6 × 19.7 |
山口ヤノ 南村山郡中川尋常高等小學校准訓導心得ヲ命ス 但月俸金七圓給與 明治四十年四月二十七日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-7 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
明治40年12月18日 |
1907 |
1枚 |
28.7 × 21.5 |
山口ヤノ 職務格別勉勵ニ付金壱円賞與 明治四十年十二月十八日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-8 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
明治41年12月21日 |
1908 |
1枚 |
27.2 × 19.4 |
南村山郡中川尋常高等小學校准訓導心得 山口ヤノ 職務格別勉勵ニ付金五拾銭賞與 明治四十一年十二月二十一日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-9 |
山田やの(辞令等) |
退職辞令 |
南村山郡役所 |
明治42年10月30日 |
1909 |
1枚 |
26.4 × 19.3 |
西郷尋常高等小學校準訓導心得 山口ヤノ 願ニ依り職ヲ解ク 明治四十二年十月三十日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-10 |
山田やの(辞令等) |
金井尋常高等小学校準訓導心得辞令 |
南村山郡役所 |
明治43年5月3日 |
1910 |
1枚 |
27.9 × 20 |
山口や乃 金井尋常高等小學校準訓導心得ヲ命ス 但月俸金八円給與 明治四十三年五月三日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-11 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
明治43年12月22日 |
1910 |
1枚 |
27.2 × 19.3 |
金井尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金壱圓賞與 明治四十三年十二月二十二日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-12 |
山田やの(辞令等) |
上山尋常高等小学校准訓導転任辞令 |
南村山郡役所 |
明治44年3月31日 |
1911 |
1枚 |
27.2 × 19.2 |
金井尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 南村山郡上山尋常高等小學校准訓導心得ヲ命ス 但月俸金八圓給與 明治四十四年三月卅一日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-13 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
明治44年12月18日 |
1911 |
1枚 |
28.7 × 21.5 |
南村山郡上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金壱圓五拾銭 明治四十四年十二月十八日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-14 |
山田やの(辞令等) |
昇給辞令 |
南村山郡役所 |
大正元年11月30日 |
1912 |
1枚 |
28.1 × 20.2 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 月俸九圓給與 大正元年十一月三十日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-15 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正元年12月23日 |
1912 |
1枚 |
28.7 × 21.4 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田や乃 職務格別勉勵ニ付金壱圓賞與 大正元年十二月二十三日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-16 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正2年12月25日 |
1913 |
1枚 |
28.7 × 21.5 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金壱圓五拾銭賞與 大正弐年十二月二十五日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-17 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正3年12月19日 |
1914 |
1枚 |
27.5 × 19.8 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田や乃 職務格別勉勵ニ付金壱円五拾銭賞與 大正三年十二月十九日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-18 |
山田やの(辞令等) |
教育品展覧会臨時事務取扱嘱託辞令 |
南村山郡教育会長木村忠恕 |
大正4年6月10日 |
1915 |
1枚 |
19.4 × 27.1 |
南村山郡教育會員 山田やの 本郡教育品展覽會臨時事務取扱係ヲ嘱託ス 大正四年六月十日 南村山郡教育會長木村忠恕 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-19 |
山田やの(辞令等) |
除服出仕辞令 |
南村山郡役所 |
大正4年7月1日 |
1915 |
1枚 |
27.9 × 19.9 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 除服出仕ヲ命ス 大正四年七月一日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-20 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正4年12月22日 |
1915 |
1枚 |
27.4 × 19.8 |
南村山郡上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金弐圓賞與 大正四年十二月廿二日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-21 |
山田やの(辞令等) |
給與辞令 |
南村山郡役所 |
大正5年3月31日 |
1916 |
1枚 |
27.6 × 19.4 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 月俸拾圓給與 大正五年三月卅一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-22 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正5年12月25日 |
1916 |
1枚 |
27.5 × 19.8 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金壱圓五拾銭賞與 大正五年十二月二十五日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-23 |
山田やの(辞令等) |
依願退職辞令 |
南村山郡役所 |
大正6年1月24日 |
1917 |
1枚 |
26.8 × 19.3 |
上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 依願職ヲ解ク 大正六年一月廿四日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-24 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正6年1月27日 |
1917 |
1枚 |
26.8 × 19.5 |
元上山尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 在職中職務格別勉勵ニ付金五圓賞與 大正六年一月廿七日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-25 |
山田やの(辞令等) |
中川尋常高等小學校准訓導心得採用辞令 |
南村山郡役所 |
大正6年7月18日 |
1917 |
1枚 |
26.8 × 19.3 |
山田やの 南村山郡中川尋常高等小学校准訓導心得ヲ命ス 月俸金拾圓給與 大正六年七月十八日 山形県南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-26 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正6年12月22日 |
1917 |
1枚 |
27.5 × 19.8 |
中川尋常高等小学校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金壱圓賞與 大正六年十二月廿二日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-27 |
山田やの(辞令等) |
昇給辞令 |
南村山郡役所 |
大正7年3月31日 |
1918 |
1枚 |
26.8 × 19.3 |
中川尋常高等小学校准訓導心得 山田やの 月俸拾弐圓給與 大正七年三月三十一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-28 |
山田やの(辞令等) |
中川尋常高等小學校附設實業補習學校准訓導心得辞令 |
南村山郡役所 |
大正7年12月7日 |
1918 |
1枚 |
26.8 × 19.5 |
南村山郡中川尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 南村山郡中川尋常高等小學校附設實業准訓導心得附設實業補習學校准訓導心得ヲ命ス 月俸拾弐圓給與 大正七年十二月七日山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-29 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正7年12月20日 |
1918 |
1枚 |
28.1 × 19.9 |
中川尋常高等小学校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金壱圓五拾銭賞與 大正七年十二月二十日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-30 |
山田やの(辞令等) |
中川尋常高等小学校准訓導心得辞令 |
南村山郡役所 |
大正8年3月31日 |
1919 |
1枚 |
27 × 19.4 |
中川尋常高等小學校附設實業補習學校准訓導心得 山田やの 南村山郡中川尋常高等小学校准訓導心得ヲ命ス 月俸拾貳圓給與 大正八年三月三十一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-31 |
山田やの(辞令等) |
昇給辞令 |
南村山郡役所 |
大正8年5月31日 |
1919 |
1枚 |
27 × 19.5 |
中川尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 月俸拾参圓給與 大正八年五月三十一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-32 |
山田やの(辞令等) |
中川尋常高等小學校附設實業補習學校准訓導心得辞令 |
南村山郡役所 |
大正8年12月10日 |
1919 |
1枚 |
26.7 × 19.4 |
中川尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 中川尋常高等小學校附設實業補習學校准訓導心得ヲ命ス 月俸壱四圓給與 大正八年十二月十日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-33 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正8年12月20日 |
1919 |
1枚 |
28.1 × 20 |
元中川尋常高等小学校准訓導心得 山田やの 在職中職務格別勉勵ニ付金貳圓賞與 大正八年十二月二十日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-34 |
山田やの(辞令等) |
中川實業補習學校准訓導心得辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年3月31日 |
1920 |
1枚 |
26.6 × 19.3 |
中川實業補習學校准訓導心得 山田やの 中川尋常高等小學校准訓導心得ヲ命ス 月俸拾五円給與 大正九年三月三十一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-35 |
山田やの(辞令等) |
給與辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年7月21日 |
1920 |
1枚 |
26.7 × 19.3 |
中川尋常高等小学校准訓導心得 山田やの 月俸拾弐圓給與 大正九年七月廿一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-36 |
山田やの(辞令等) |
中川実業補習学校准訓導心得辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年12月1日 |
1920 |
1枚 |
26.7 × 19.3 |
中川尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 中川實業補習學校准訓導心得ヲ命ス 月俸貳拾八圓給與 大正九年十二月一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-37 |
山田やの(辞令等) |
私事旅行許可證 |
南村山郡役所 |
大正9年12月10日 |
1920 |
1枚 |
27.6 × 19.7 |
中川尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 大正九年十二月八日付願私事旅行ノ件許可ス 大正九年十二月十日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-38 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年12月20日 |
1920 |
1枚 |
27.6 × 19.7 |
中川尋常高等小學校准訓導心得 山田やの 職務格別勉勵ニ付金貳円賞與 大正九年十二月二十日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-39 |
山田やの(辞令等) |
小学校教員免許状 |
山形縣 |
大正10年4月4日 |
1921 |
1枚 |
25.1 × 34.1 |
小學校教員免許状 山形縣士族 山田やの 明治廿一年二月生 裁縫科右前記ノ科目ニ就キ檢定シ小學校専科正教員タルコトヲ免許ス 大正十年四月四日 山形縣 第五五四號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-40 |
山田やの(辞令等) |
中川尋常高等小学校専科訓導辞令 |
山形縣 |
大正10年4月28日 |
1921 |
1枚 |
22.8 × 31 |
山田やの 任山形縣南村山郡中川尋常高等小學校専科訓導 七級下俸當分参拾圓給與 大正十年四月廿八日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-41 |
山田やの(辞令等) |
中川農業補習学校助教諭心得兼務辞令 |
南村山郡役所 |
大正10年11月30日 |
1921 |
1枚 |
26.7 × 19 |
中川尋常高等小學校専科訓導 山田やの 中川農業補習學校助教諭心得兼務ヲ命ス 年手當四圓給與 大正十年十一月三十日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-42 |
山田やの(辞令等) |
賞與辞令 |
山形縣 |
大正10年12月20日 |
1921 |
1枚 |
27.6 × 20 |
中川尋常高等小學校専科訓導 山田やの 職務格別勉勵ニ付金参圓賞與 大正十年十二月二十日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-43 |
山田やの(辞令等) |
昇給辞令 |
山形縣 |
大正11年11月22日 |
1922 |
1枚 |
27.8 × 20.1 |
南村山郡中川尋常高等小學校専科訓導 山田やの 七級下俸當分参拾貳圓給與 大正十一年十一月廿二日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-44 |
山田やの(辞令等) |
身体検査票 |
檢査医師 鈴木益枝 |
大正13年5月9日 |
1924 |
1枚 |
27.8 × 19.8 |
中川尋常高等小學校専科訓導 山田やの 大正十三年五月九日檢査 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-45 |
山田やの(辞令等) |
昇給辞令 |
中川尋常高等小學校長 山内武彦 |
大正14年8月7日 |
1925 |
1枚 |
24 × 16.4 |
大正十四年八月七日付ヲ以テ左記ノ通リ発令相成候 記 七級上俸當分参拾七圓給與 中川尋常高等小学校専科訓導 山田やの 八月十四日 校長 山内武彦 山田専科訓導殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-46 |
山田やの(辞令等) |
年功加棒年額給与発令辞令 |
山形縣學務部 |
昭和2年2月28日 |
1927 |
1枚 |
13 × 17.8 |
昭和二年二月廿八日 山形縣學務部 山形縣南村山郡中川尋常高等小學校訓導 山田やの殿 本日左記ノ通り發令相成候 記 市町村立小學校教員加俸令第三條第一項ニ依リ年功加俸年額金貳拾四圓給與 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-47 |
山田やの(辞令等) |
轉任発令辞令 |
學務部長 |
昭和2年3月31日 |
1927 |
1枚 |
24.3 × 16.4 |
昭和二年三月三十一日 學務部長 南村山郡中川尋常高等小學校長殿 教員轉任ノ件 本日左記ノ通り發令相成候也 南村山郡中川尋常高等小學校専科訓導 山田やの 任南村山郡上山尋常高等小學校訓導 七級上俸當分三拾七円給與 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-48 |
山田やの(辞令等) |
年末賞與給與辞令 |
上山尋常高等小學校長 |
昭和4年12月16日 |
1929 |
1枚 |
24.1 × 16.5 |
昭和四年十二月十六日 上山尋常高等小學校長 専科訓導 山田やの殿 左記本日發令相成候條移牒候也 記 年末賞與金拾九圓給與 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-49 |
山田やの(辞令等) |
轉任発令辞令 |
上山尋常高等小學校長 佐藤芳松 |
昭和6年4月3日 |
1931 |
1枚 |
25 × 17.7 |
昭和六年四月三日 山形縣南村山郡上山尋常高等小學校長佐藤芳松山田やの殿 教員轉任ノ件 三月卅一日付ヲ以テ左記發令相成候條及移牒候也 記 上山尋常高等小學校専科訓導 山田やの 任山形縣南村山郡上山農商補習學校助教諭十級俸當分四拾参圓給與 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-50 |
山田やの(辞令等) |
公立學校職員年功加棒發令辞令 |
山形縣學務部 |
昭和6年4月30日 |
1931 |
1枚 |
25.7 × 17.7 |
昭和六年四月三十日 山形縣學務部 南村山郡上山農商補習學校助教諭 山田やの殿 本日左記ノ通リ發令相成候 記 公立學校職員年功加俸昭和六年四月一日ヨリ年額七拾貳円同年四月二十九日ヨリ年額九拾六円給與 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-51 |
山田やの(辞令等) |
公立学校職員年功加棒年額發令辞令 |
山形縣學務部 |
昭和8年7月3日 |
1933 |
1枚 |
13.4 × 18.3 |
昭和八年七月三日 山形縣學務部 山形縣南村山郡上山農商補習學校助教諭 山田やの殿 本日左記ノ通リ發令相成候 記 昭和八年四月二十八日ヨリ公立學校職員年功加俸年額金百八圓給與 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-52 |
山田やの(辞令等) |
上山實科女學校教授嘱託辞令 |
山形縣 |
昭和10年3月31日 |
1935 |
1枚 |
27 × 19.4 |
山田やの 山形縣上山實科女學校教授ヲ職託ス 昭和十年三月卅一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-53 |
山田やの(辞令等) |
上ノ山青年學校教諭發令辞令 |
山形縣 |
昭和14年8月31日 |
1939 |
1枚 |
26.9 × 19.4 |
山形縣公立青年學校教諭 山田や能 山形縣南村山郡上ノ山青年學校教諭ニ補ス 昭和十四年八月卅一日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-54 |
山田やの(辞令等) |
公立青年學校教諭發令辞令 |
山形縣 |
昭和14年8月31日 |
1939 |
1枚 |
22.7 × 30.9 |
山形縣公立青年學校助教諭 山田や能 山形縣公立山青年學校教諭ニ任ス 十一級當分四拾七圓給與 昭和十四年八月卅一日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-55 |
山田やの(辞令等) |
教授嘱託解任辞令 |
山形縣 |
昭和16年3月31日 |
1941 |
1枚 |
26.7 × 19 |
山形県上山實科女學校教授嘱託 山田や能 教授嘱託ヲ解ク 昭和十六年三月卅一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-56 |
山田やの |
退職辞令 |
山形縣 |
昭和16年3月31日 |
1941 |
1枚 |
22.9 × 30.9 |
山形縣公立青年學校教諭 山田やの 願ニ依リ本職ヲ免ス 昭和十六年三月卅一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-57 |
山田やの(表彰関係) |
山口ヤノ子へ愛國婦人會通常会員認可証 |
愛国婦人会總裁・會長 |
明治37年9月18日 |
1904 |
1枚 |
21.9 × 30 |
山口ヤノ子氏 本會忠愛の㫖趣に賛同せらるるを以て會則に照し協約して通常會員に列ス 明治卅七年九月十八日 愛國婦人會總裁仁親王妃勲一等智恵子 愛國婦人會長公爵夫人岩倉久子 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-58 |
山田やの(表彰関係) |
松操学校高等科卒業生総代 答辞 |
山口や能(や乃) |
明治39年4月25日 |
1906 |
1枚 |
39.2 × 52.6 |
冒頭のみ解読「薄紫に彩とる四方の山。風暖に花笑ひ鳥謡ふ見るものとして聞くものとして楽志からざるはなし。ま志天耳がなかにも。今日は光榮あるこの席におい天。名誉ある卒業証書を賜はる嬉志さ・・・略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-59 |
山田やの(表彰関係) |
記念品(山田先生) |
上山實科女学校報國團 |
不明 |
不明 |
1枚 |
17.1 × 9.6 |
記念品 上山實科女學校報國團 山田先生 金拾圓也 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-60 |
山田やの(表彰関係) |
基督教洗禮証明証 |
日本基督教会 |
明治42年1月3日 |
1909 |
1枚 |
26.9 × 37 |
證 山口やの 右者一千九百〇九年壱月三日父ト子ト聖靈ノ名ニ入レ洗禮ヲ授ケタルモノナリ依テ茲ニ之ヲ證ス 日本基督教會教師 吉田亀太郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-61 |
山田やの(表彰関係) |
山口やの氏へ愛國婦人會特別會員認可証 |
愛國婦人會總裁・會長 |
大正12年5月30日 |
1923 |
1枚 |
21.1 × 30.3 |
山田やの氏 本會忠愛の㫖趣に賛同せらるるを以て定款に照し特別會員に列す 大正十二年五月三十日 愛國婦人會總裁仁親王妃勲一等智恵子 愛國婦人會長從三位勲四等下田歌子 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-62 |
山田やの(表彰関係) |
感謝状 |
上山町主婦會長 |
昭和6年11月12日 |
1931 |
1枚 |
22.1 × 31.8 |
感謝状 本町主婦會創立ニ際シ甚大ナル御盡力ニ接シ本日ヲ以テ盛大ニ其ノ設立ヲ見タリ之レ各位ノ功勞ニ俟ツモノトナス仍テ茲ニ感謝ノ意を表ス 昭和六年十一月廿二日 上山町主婦會長 佐藤芳松 創立委員 山田やの殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-63 |
山田やの(表彰関係) |
上山町分会副長嘱託辞令 |
愛國婦人會長 本野久子 |
昭和13年6月12日 |
1938 |
1枚 |
21.1 × 30.2 |
山田やの殿 總裁殿下の允許を得て愛國婦人會山形縣支部南村山郡上山町會副長を職託す 昭和十三年六月十二日 愛國婦人會長本野久子他に、「總会式次第」(日本赤十字社山形支部第三回總会 篤志看護婦人會山形支部會大會) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-64 |
山田やの(表彰関係) |
上山町主婦會より感謝状 |
上山町主婦會長今田直巳 |
昭和15年5月12日 |
1940 |
1枚 |
30.2 × 38.4 |
感謝状 昭和六年上山町主婦會創設以来勤續十年間一日ノ如ク役員トシテ本會ノ為メ御盡瘁被下候段奇特ニ堪ヘズ候茲ニ皇紀二千六百年ニ際シ謹ミテ感謝ノ意を表シ申候 昭和十五年五月十二日 上山町主婦會長從七位勲七等今田直巳 山田や能殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-65 |
山田やの(表彰関係) |
本縣教育二十余年勤続表彰状 |
山形縣聯合女教員會長 |
昭和16年5月26日 |
1941 |
1枚 |
32.9 × 39.5 |
表彰状 夙ニ本縣教育ニ志シ精勵恪勤二十余年ニ及ビ其ノ功績尠カラズ仍テ記念品ヲ贈呈シ茲ニ之ヲ表彰ス 皇紀二千六百年五月廿六日 山形縣聯合女教員會長從四位勲四等久米卯之彦 山田や能殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-66 |
山田やの(表彰関係) |
縣知事山内継喜宛て教育職員恩給請求書(山田や能分) |
上山町長 鈴木岩吉 |
昭和16年10月8日 |
1941 |
1枚 |
33.9 × 24.8 |
教育職員恩給請求書 本座拂 一金壹百七拾五圓五拾銭 但普通恩給年額金参百五拾壱圓ニ対スル 自昭和十六年四月 到同年九月六ケ月分 右請求候也 元山形縣公立青年學校教諭 昭和十六年十月八日 山田や能 山形縣知事 山内継喜殿 右ハ恩給証書ヲ検閲シ受領権アルコトヲ證朙ス 昭和十六年十月八日 上山町長 鈴木岩吉 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-67 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ国防婦人會使命達成に貢献による感謝状 |
大日本国防婦人会上山町分会長 村尾千代 |
昭和17年2月11日 |
1942 |
1枚 |
27.5 × 39.6 |
主な内容のみ解読「昭和12年分會創立以来婦徳の涵養に努め銃後奉公に盡力し使命達成に貢献・今回高度國防國家の体制に即應し日本婦人會として發足するに當り深く感謝 上山町分會長 村尾千代 役員 山田やの殿」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-68 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ愛國婦人會創立四十周年で表彰状 |
愛國婦人會山縣県支部長 山内和子 |
昭和17年2月12日 |
1942 |
1枚 |
26.1 × 34.9 |
表彰状 山田やの殿 本會會務ニ盡瘁シ其ノ功績顯著ナリ茲ニ愛國婦人會創立四十周年竝解散ニ當リ之ヲ表彰ス 昭和十七年二月十二日 愛國婦人會山形縣支部長 山内和子 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-69 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ大日本婦人會結成に當リ感謝状 |
愛國婦人會長水野萬壽子 |
昭和17年2月12日 |
1942 |
1枚 |
27.1 × 37.7 |
愛國婦人會上山町分會副長山田やの 在職中熱誠會務ニ盡力シ其ノ功勞顯著ナルモノアリ愛國婦人會ヲ統合シ大日本婦人會カ結成セラルルニ當リ 總裁殿下ノ台聞ニ達シ感謝ノ意ヲ表ス 昭和十七年二月十二日 愛國婦人會長 水野萬壽子 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-70 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへの愛國婦人會解散ニ當リ感謝状 |
愛國婦人會上山町分會長 鈴木さだ |
昭和17年2月12日 |
1942 |
1枚 |
18.9 × 26.7 |
本會役員ニ就任以来會務ニ盡瘁セラレタル功績多大ニシテ洵ニ感激ニ堪エズ茲ニ本會解散ニ方リ感謝ノ意ヲ表ス 昭和十七年二月十二日 愛國婦人會上山町分會長鈴木さだ 副長 山田やの殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-71 |
山田やの(表彰関係) |
山田や能への本會解散ニ方リ感謝状 〃 |
上山町主婦會長吉江與四郎 |
昭和17年3月28日 |
1942 |
1枚 |
18.2 × 26.3 |
本會ノ役員ニ就任以来會務ニ盡瘁セラレタル功績多大ニシテ洵ニ感激ニ堪エズ茲ニ本會解散ニ方リ感謝ノ意ヲ表ス 昭和十七年三月二十八日 上山町主婦會長正七位勲八等吉江與四郎 山田や能殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-72 |
山田やの(表彰関係) |
山田や能へ民生委員委嘱辞令 |
厚生省 |
昭和22年7月31日 |
1947 |
1枚 |
26.9 × 18.9 |
山田や能 山形縣民生委員を委嘱する 昭和二十二年七月三十一日 厚生省 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-73 |
山田やの(表彰関係) |
山田や能へ上山町擔任委嘱状 |
山形県 |
昭和22年7月31日 |
1947 |
1枚 |
27.1 × 18.7 |
山形縣民生委員 山田や能 上山町擔任を委嘱する 昭和二十二年七月三十一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-74 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのの上山町擔任委嘱の名刺 |
厚生省 山形県 |
昭和23年4月1日 |
1948 |
1枚 |
9 × 5.3 |
山形縣民生委員 山田やの 上山町担任を委嘱する 昭和二十三年四月一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-75 |
山田やの(表彰関係) |
山田や能へ民生委員功績大で感謝状 |
山形県知事 |
昭和26年7月28日 |
1951 |
1枚 |
26.6 × 37.8 |
感謝状 貴下は多年民生委員児童委員として社會福祉と民生の安定に寄與せられた功績が大である 依ってここに深く感謝の意を表する 昭和二十六年七月二十八日 山形縣知事 村山道雄 山田や能殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-76 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ民生委員・児童委員盡力で感謝状 |
東南村山地方事務所長 |
昭和28年11月8日 |
1953 |
1枚 |
26.7 × 39.1 |
感謝状 あなたは民生委員・児童委員として多年社会福祉のために盡力して来られたことはまことに感謝に堪えません 東南村山地方民生委員大会を開くにあたりここに厚く感謝の意を表します 昭和二十八年十一月八日 東南村山地方事務所長 長岡万治郎 山田やの殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-77 |
山田やの(表彰関係) |
山田や能へ多年民生児童委員の盡力功績大で感謝状 |
山形県知事 |
昭和28年12月1日 |
1953 |
1枚 |
26.9 × 38 |
感謝状 貴下は多年民生委員児童委員として地域社会の福祉と民生安定のために日夜献身的努力を盡されその功績は眞に大なるものがありますここにその御労苦に対し深く感謝の意を表します 昭和二十八年十二月一日 山形縣知事 村山道雄 山田や能殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-78 |
山田やの(表彰関係) |
山田やの(矢野・ヤノ子・やの子・山田先生・八能子・や能子・や能・)宛葉書 |
山田修児・佐藤國吉・湯原均一他 |
明治43年5月23日他 |
1910 |
25通 |
14.3 × 9.1 |
中川尋常高等小學校時代の生徒が、山田先生初め職員への葉書多様有り。 年賀葉書・演習・軍隊生活・花見・時候・近況伺・旅行中等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-79 |
山田やの(表彰関係) |
山口ヤノへ講習證書(教育科・国語科・算術科) |
私立南村山郡教育會長 |
明治40年8月14日 |
1907 |
1枚 |
26.1 × 36.2 |
講習證書 教育科 国語科 算術科 山口ヤノ 右ハ私立南村山郡教育會開設ノ講習會ニ於テ前記ノ學科ヲ講習セルコトヲ證明ス 講師 縣師範學校教諭 齋藤鍋藏 同 島正平 右講師ノ證明ニ依リ此證書ヲ授與ス 明治四十年八月十四日 私立南村山郡教育會長從六位勲六等長谷川與作 第参號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-80 |
山田やの(表彰関係) |
山口やのへ洋服裁縫科講習證書 |
私立松操學校講習會 |
明治41年8月16日 |
1908 |
1枚 |
23.9 × 30.1 |
講習證書 山形縣士族 山口やの 明治二十一年六月生 本會所定ノ洋服裁縫科ノ講習ヲ了ス 明治四十一年八月十六日 私立松操學校 講習會 第189號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-81 |
山田やの(表彰関係) |
山田ヤノへ裁縫科講習證書 |
山形縣南村山郡教育會長 |
大正2年8月26日 |
1913 |
1枚 |
26 × 35.8 |
講習證書 山田ヤノ 裁縫科 右者本會開設ノ講習會ニ於テ前記ノ科目ヲ講習シタルコトヲ證ス 大正二年八月廿六日 山形縣南村山郡教育會長從七位勲七等木村忠恕 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-82 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ法制の講習證書 |
山形縣南村山郡教育會長 |
大正3年8月9日 |
1914 |
1枚 |
19.3 × 27.3 |
講習證書 山田やの 南村山郡教育會開設ノ講習會ニ於テ法制ノ講習ヲ終了セリ仍テ之ヲ証ス 講師 山形地方裁判所長從五位勲六等石井豊七郎 右講師ノ證明ニ依リ此證書ヲ授與ス 大正三年八月九日 山形縣南村山郡教育會長木村忠恕 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-83 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ講習證書(教育科・国語科・算術科) |
南村山郡長須藤友一 |
大正6年8月19日 |
1917 |
1枚 |
18.3 × 26.7 |
講習證書 教育科 国語科 算術科 山口やの 右者本郡開催ノ夏期講習會ニ於テ前記科目ノ講習ヲ了セリ依テ之ヲ證ス 大正六年八月十九日 南村山郡長從七位勲七等須藤友一 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-84 |
山田やの(表彰関係) |
山田ヤノへ講習証書(教育科・國語科・算術科・體操科) |
南村山郡長遠藤鉄男 |
大正10年8月20日 |
1921 |
1枚 |
19.6 × 27.1 |
講習證書 教育科 国語科 算術科 體操科 右者本郡開設ノ夏季講習會ニ於テ前記科目ノ講習ヲ修了セリ依テ之ヲ證ス 大正十年八月二十日 南村山郡長從六位勲五等遠藤鉄男 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-85 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ「洋服講習會會員證」 |
東京裁縫研究會 |
大正12年6月22日 |
1923 |
1枚 |
9.4 × 7 |
自大正十二年六月二十二日 至大正十二年六月二十四日 出席ノ際ハ此券必ズ御持参下サイ 洋服講習會々員證 東京市外代々幡町中幡ケ谷 東京裁縫研究會 山田やの殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-86 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ講習證(家事科) |
南村山郡教育會長長澤信次郎 |
大正13年6月14日 |
1924 |
1枚 |
17.7 × 13.1 |
講習證 家事科 山田やの 講師 畠山すみ子 右本會開催講習會ニ於テ講習セルコトヲ證ス 大正十三年六月十四日 山形縣南村山郡教育會長 長澤信次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-87 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ講習證(教授衛生) |
南村山郡學校衛生會長長澤信次郎 |
大正13年6月19日 |
1924 |
1枚 |
17.4 × 12.4 |
講習證 教授衛生 山田やの 講師 文学博士・醫学博士富士川 游 右本會開催講習會ニ於テ講習セルコトヲ證ス 大正十三年六月十九日 山形縣南村山郡學校 衛生會長長澤信次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-88 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ講習證(音楽教授の理論と實際) |
同 上 |
大正13年8月15日 |
1924 |
1枚 |
17.7 × 12.8 |
講習證 音樂教授の理論と實際 講師 東京成城小學校訓導 梁田 貞 大正十四年八月十五日 他の記載は同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-89 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ講習証(音楽教授の理論と実際) |
南村山郡教育會長長澤信次郎 |
大正14年8月25日 |
1925 |
1枚 |
18.3 × 12.9 |
講習證 音樂教授の理論と實際 講師 東京成城小學校訓導 梁田 貞 大正十四年八月二十五日 他の記載は同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-90 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ講習証書(国史・教育ト宗教) |
南村山郡教育會長長澤信次郎 他 |
昭和3年8月7日 |
1928 |
1枚 |
12.7 × 17.7 |
講習證書 山田やの 國史 講師 文部省図圖書監修官藤岡繼平 教育ト宗教講師 二瓶一次 右者本會開催夏期講習會ニ於テ頭書ノ科目ヲ講習セシコトヲ證ス 昭和三年八月七日 南村山郡教育會長 長澤信次郎 山形市教育會長 高橋勝兵衛 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-91 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのへ講習証書(個性調査の理論及実際) |
南村山郡教育會長長澤信次郎 |
昭和4年8月10日 |
1929 |
1枚 |
13.3 × 19.3 |
講習證書 個性調査の理論及實際 講師 石田信次 本會開催夏期講習會ニ於テ前記ノ科目ヲ講習セシコトヲ證ス 昭和四年八月十日 南村山郡教育會長 長澤信次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-92 |
山田やの(表彰関係) |
山田やのの聽講証明証(思想問題講習会聴講) |
文部省 |
昭和7年8月24日 |
1932 |
1枚 |
22.7 × 31 |
證 山田やの 右者本省主催思想問題講習會ニ於テ聽講セリ仍テ之ヲ證ス 昭和七年八月二十四日 文部省 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-93 |
山田やの(その他) |
告辞 |
愛國婦人會山形縣支部長 石黒伊豫 |
昭和14年10月3日 |
1939 |
1枚 |
24 × 8.5 × 0.5 |
愛國婦人會上ノ山町分會総會に当たって、参會者の御精勵を促し、會員の増加を図り、國の總力を挙げ男子のの活躍と銃後の守りとしての責務を持ち、大君の為更に軍事補助と活躍を願うといった主旨の告示 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-94 |
山田やの(その他) |
普通恩給請求書 |
山田や能 |
昭和16年5月 |
1941 |
1枚 |
24.4 × 16.7 × 0.1 |
普通恩給請求書 昭和十六年三月三十一日山形縣公立青年學校教諭ヲ退職致候ニ付普通恩給ヲ給與相成度證據書類相添ヘ請求候也 元山形縣南村山郡上山青年學校教諭 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-95 |
山田やの(その他) |
フランス刺繍 基本縫早わかり図解 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
12.3 × 11.1 × 1.6 |
NO1種子を蒔いた如き縫方~NO30太縄の縫方まで、糸・配色・縫方・應用・注意の項目別に丁寧に縫方を説明している。山田や能所持 定價金七拾銭 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-96 |
山田やの(その他) |
包み方見本 |
山田やの |
不明 |
不明 |
102点 |
8.1 × 4 × 0.1 他 |
種々の物の包み方模型(例 黄金包・柄鮫中水引・箸 金紙本水引・砂金包・春へ飛ろ・真羽鷹羽・草花もと水引・子木板包・昆布包・服紗手拭茶巾多葉粉入包・・・・他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-97 |
山田やの(その他) |
着物縫い方見本 |
山田やの |
不明 |
不明 |
37点 |
14.3 × 12.1 × 0.2他 |
布を使って縫い方示す(例 袷羽織の行付け・単衣羽織の行付ケ・単衣物の行付ケ・多古縫・綿入袖縫・耳げ袖・ふせ袖・袷袖縫・袷羽織綿入羽織の前縫等) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-98 |
山田やの(その他) |
雛形(刺繍・紐結び等) |
山田屋能 |
不明 |
不明 |
67点 |
22.3 × 19.7 × 2 |
8㎝四方の紙に原画を描いた物と、原画に添って実際に刺繍した見本の計67点が混在している。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-99 |
山田やの(その他) |
着物や蒲団等を裁縫する時の型紙や寸法 |
山田やの |
不明 |
不明 |
87点 |
20 × 14.7 × 0.1 他 |
主な例 ・振袖縫上り掛引寸法(長ケ、行キ、袖丈ケ、袖口、袖付ケ・・・肩下、衿幅、 ・女合羽縫上り掛引寸法 ・布團及び夜着能掛引ひ可へで寸法 ・並袴裁切り ・運動シャツの寸法 他多数有) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-100 |
山田やの(その他) |
山田や能宛手紙(封筒のみ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1袋 |
20.1 × 8.4 × 0.1 |
空封筒の山田や能宛の住所の部分に、鉛筆書きで「」経歴履歴書関係」との記載有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00001-101 |
山田やの(その他) |
山田やの宛手紙(封筒のみ) |
中川尋常高等小學校山内武彦 |
不明 |
不明 |
1袋 |
20.6 × 8.3 × 0.1 |
住所はなく「山田やの殿」と親展の印が押されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-1 |
山田方教 |
営繕 十一番四百歩 |
山田佐十郎 |
明治4辛未年5月 |
1871 |
1枚 |
30.5 × 39.4 |
四百歩の周囲の寸法記載(二尺四寸・十九間三尺 六寸廿間二尺二寸・十九間五尺六寸) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-2 |
山田方教 |
上税 |
不明 |
明治6癸酉年 |
1873 |
1枚 |
16.3 × 29.7 |
明治6年分上税金三銭六厘九毛也 戌三月十二日區長局ヘ上納。(字屋敷内 下畑弐拾五歩 但申年ヨリ上税、字同處 下畑壱畝八歩 但荒處ニ付未ヨリ三ケ年用捨)他記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-3 |
山田方教 |
議員申付 |
山形県 |
明治8年2月28日 |
1875 |
1枚 |
17.9 × 24.3 |
第貳大區小壹區鶴脛町壹番組 山田方教 議員申付候事 明治八年二月廿八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-4 |
山田方教 |
依願議員差免 |
山形県 |
明治8年8月20日 |
1875 |
1枚 |
16 × 22.5 |
第二大区小一区鶴脛町議員 山田方教 依願議員差免候事 明治八年八月二十日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-5 |
山田方教 |
正一位稲荷大明神(文政) |
不明 |
明治8年6月25日 |
1875 |
1枚 |
16.7 × 21.2 |
正一位稲荷大明神は文政13寅年正月に鶴脛町41番邸地。建坪 神殿一尺四寸 但万年堂 地坪 壱歩但私有地之内 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-6 |
山田方教 |
沽券地地引帳 |
不明 |
明治8年11月25日 |
1875 |
1枚 |
17.5 × 22.6 |
293番字中丁 地主金子弐藏 294番字中丁地主山田方教 明治8年11月25日區會所ヘ出頭調印 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-7 |
山田方教 |
十日町二日町里正申付 |
區長 |
明治9年12月 |
1876 |
1枚 |
27.8 × 40.4 |
山田方教 第壹大区七小区十日町二日町里正申付候事 區長 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-8 |
山田方教 |
約定書 |
浄現寺住職嶋教芳 |
明治10丑年4月 |
1877 |
1点 |
17.5 × 5.4 |
今般お与祢儀熊本県士族永谷七郎弟新二江縁定候処御承知之通旧云云モ有之候ヘハ當人一身の儀ニ付テハ・・・急度引受約定 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-9 |
山田方教 |
山田忠右衛門への覚 |
壽仙寺 |
安永五年申正月23日 |
安永五年申正月23日 |
1点 |
16.6 × 6 |
榮真妙壽信女他2名 右三霊之月供料金三歩慥請取申候・・・ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-10 |
山田方教 |
諸税金上納通帳 |
山形県南村山郡鶴脛町役場 |
明治12年 |
1879 |
1冊 |
17.5 × 12.5 × 0.3 |
山田方教の納額 壹反六畝廿六歩此地価貳拾四円八拾五銭壹厘此地租六拾弐銭壱厘等税金上納記載。後に鶴脛町協議費出金帳も記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-11 |
山田方教 |
学校資金寄附 |
山形県 |
明治15年11月1日 |
1882 |
1枚 |
21.5 × 28.9 |
鶴脛町山田方教 為学校資金四圓差出候段奇特ニ候事。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-12 |
山田方教 |
皇居御造営金獻納 |
宮内省 |
明治17年9月15日 |
1884 |
1枚 |
23.7 × 30.9 |
山形縣士族 山田方教 皇居御造営ニ付金六銭二厘餘獻納候段奇特候事 明治十七年九月十五日 宮内省 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-13 |
山田方教 |
山田方教身分証明書 |
山形県 |
明治31年9月6日 |
1898 |
1枚 |
27.8 × 40.4 |
山形縣貫屬士族 養父弘人亡家督 生国武蔵国東京 家禄現米拾三石 山田方教 明治七年十二月十二日卅六年八ケ月 旧称佐十郎・・・・本縣保管ノ士族明細短冊ニ照シ相違ナキヲ證ス 妻・長女・長男誕生日有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-14 |
山田方教 |
境界査定立会通告書 |
境界査定官吏 阿部九助 |
明治36年8月 |
1903 |
1枚 |
27.3 × 14.4 |
鶴脛町字中森外十字國有林境界査定の立會通告書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-15 |
山田方教 |
清潔法施行法 |
不明 |
不明 |
不明 |
1綴 |
28.2 × 6.5 × 0.2 |
「清潔法施行未満」等の」短冊状の物数枚 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-16 |
山田方教 |
山田方教文件(袋のみ) |
平仲治(司) |
不明 |
不明 |
1袋 |
27.5 × 17.1 × 0.1 |
不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00002-17 |
山田方教 |
山田家家系図抜書(複写) |
山田方教(原本) |
江戸後期 |
江戸後期 |
1枚 |
15 × 159.5 |
山田家の家系図(初代~7代)。本國生國 常陸 松平伯州侯之家来 山田善八経平五男 初代 藤原方伯 信将公御代宝暦三癸酉夏四月朔於江戸馬廻席被召抱拾五人扶持ヲ賜上山ヘ引越候 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-1 |
山田佐十郎 |
順席帳 |
不明 |
明和9壬辰年10月改 |
1772 |
1冊 |
19.8 × 10 × 1 |
御家老ー御用人ー御近習ー中奥ー物頭ー大目付ー各奉行等の順で姓名・等級・禄高・扶持他分限帳に該当 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-2 |
山田佐十郎 |
分限帳(信行公御代家中分限帳) |
不明 |
文化2~ |
1805 |
1冊 |
22 × 9.2 × 1 |
信行公が藩主になった時期(文化2年以降)の藩士の姓名・等級・禄高・扶持高等に付いて記載(分限帳該当) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-3 |
山田佐十郎 |
順席帳 |
不明 |
文政12年正月 |
1829 |
1冊 |
20 × 10 × 1.1 |
文政12年の藩士の姓名・禄高・扶持高・職務等分限帳に該当する。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-4 |
山田佐十郎 |
桜田組御防心覚 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
17.4 × 8.4 × 0.3 |
大名火消しは享保以降大手組と桜田組に改編、火事の時は大手門と桜田門に集結し江戸城延焼防止、出火場所対応等 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-5 |
山田佐十郎 |
於見目原山鹿流足軽鉄砲備打調 |
山田氏扣 |
不明 |
不明 |
1冊 |
19.2 × 9.9 × 0.6 |
警固の為の陣所での留意点、太鼓や貝での行動等の法令、人数の組分(10組)・行列(図入り)・諸入用物覚 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-6 |
山田佐十郎 |
日記(弘化元年~天保15年 天保6年11月21日が最初) |
山田 |
不明 |
日記であるのでその都度 |
1冊 |
17.7 × 12.6 × 1.1 |
殿様江戸表御発駕の事、参勤の御供、江戸詰での様子、来客、頭痛で高湯入湯の為御暇願等私的な事種々 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-7 |
山田佐十郎 |
吹上上覧所前御詰行列帳(弘化3年9月2日より) |
不明 |
弘化3丙午年 |
1846 |
1冊 |
19.5 × 7.2 × 0.3 |
最初は 自分紋高提灯 下座見足軽壱人口附壱人→最後蔵堂壱人・薬箱持一人・草り取壱人胴勢押印高提灯中間一人 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-8 |
山田佐十郎 |
本〆日記 |
山田 |
弘化4年 |
1847 |
1冊 |
16.7 × 12.3 × 0.9 |
元日~晦日迄の諸事(来客・越後七日市陣屋・大坂御加番・江戸表へ・御見分・料理盗賊・道中馬人足・各奉行の動き) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-9 |
山田佐十郎 |
上山本〆要記 |
山田 |
弘化4年4月 |
1847 |
1冊 |
19.1 × 13.7 × 1.3 |
本〆方心得67項目を記載(2諸役銭上納9越後陣屋手当38大坂登郷夫病死57家督63船町出役67飛脚へ用心金・・・) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-10 |
山田佐十郎 |
魯西亜・英吉利・亜墨利加 等江條約 |
山田方教(斎藤氏より借写之者也) |
安政3丙辰年2月廿日 |
1856 |
1冊 |
23.1 × 17 × 0.4 |
アメリカ12ヶ条・同附録13ケ条、ロシア9条・同附録、イギリス約文6ケ条、アメリカ測量船主頭(ションロッデイール)貴官 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-11 |
山田佐十郎 |
江戸より大阪迄 御休泊附 |
新橋加賀町姫路屋長兵衛 |
嘉永3年 |
1850 |
1冊 |
19.2 × 6.7 × 0.3 |
江戸品川~伏見大阪着迠の休泊宿等街道筋の本陣や旅籠屋及び名前明記(東海道・佐谷廻り・京都廻り・牧方廻り) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-12 |
山田佐十郎 |
日光廿日 御名代御扣 御道中御行列帳 |
不明 |
弘化4丁未年4月 |
1847 |
1冊 |
19.5 × 9.5 × 0.2 |
行列の順序記載(小頭千葉作右衛門御鼻馬→賄方両掛駄荷病人→足軽壱人迠)他宿割乗掛上下四人澤野敏之助等記 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-13 |
山田佐十郎 |
主な大名の印鑑及び上山藩領各村の庄屋名 |
不明 |
天明6丙午年改 |
1786 |
1冊 |
15.2 × 7.3 × 0.8 |
天明6年代の主な大名(例 本多紀伊守)の印影と上山領37ケ村や内表村等の庄屋名、出火・喧嘩時に城や本陣へ割振 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-14 |
山田佐十郎 |
羽州道中記(一里塚の所在等貴重)桑折~上山迄解読済 |
山田 |
宝暦13年8月 |
1763 |
1冊 |
14.8 × 9.5 × 0.3 |
千住宿~上山宿迠91里6町の各宿駅名・本陣・一里塚場所等記載、金山峠茶屋や不動堂、楢下、金山の一里塚場所 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-15 |
山田佐十郎 |
御道中御供 江戸御滞問・同御供勤方略記 |
不明 |
天保13or安政元年6月 |
1842or1854 |
1冊 |
15.4 × 11.4 × 0.2 |
大名の道中に係る駕籠の戸明や簾上げ、侍(歩・小姓)の下馬の礼儀、道中案人の作法、江戸登城等の勤方を略記。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-16 |
山田佐十郎 |
従千住上山迠 道中記 |
山田祐之進 |
天保8丁酉年6月 |
1837 |
1冊 |
17 × 12 × 0.4 |
最初に道中御供勤方覚が記載、千住より上山迠の宿や人馬銭明記、猿鼻峠茶屋記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-17 |
山田佐十郎 |
奥州筋巡見休泊覚帳(榊原左兵衛、布施藤五郎、久松彦左衛門) |
榊原左兵衛 他 |
宝暦11巳年3月23日 |
1761 |
1冊 |
18.9 × 9.6 × 0.7 |
巡検使の江戸~奥羽各藩の休泊や巡検場所、山形は置賜郡・上山・山形・天童・最上・田川・酒田、寛永以降の記録も |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-18 |
山田佐十郎 |
上山領三万石村高覚 |
不明 |
明和9年 |
1772 |
1冊 |
14 × 7.5 × 0.2 |
3万石の本途・新田別、上郷・中郷・下郷の田畑反別、領内各村々の石高を記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-19 |
山田佐十郎 |
御廣間御番勤方 (江戸付ニ而写) |
山田 |
天保11庚子年6月 |
1840 |
1冊 |
17 × 12.2 × 0.5 |
御當年年中行事、勤方の役割や心得、御供方年中行事、登城心得、弁當柀下制限之覚 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-20 |
山田佐十郎 |
外桜田御門番代之節行列帳 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
19.5 × 8.7 × 0.5 |
下座見足軽(御幕箱)ー中間・足軽小頭(鉄砲)ー・・・・・鑑札箱・蝋燭箱迠の行列順序や担当者・服装等記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-21 |
山田佐十郎 |
桜田組御防行列帳 |
山田助十郎 |
天保3壬辰年4月 |
1832 |
1冊 |
17.7 × 6.4 × 0.7 |
いろは48組火消し組織は吉宗時代から、それまで大名火消がありその中に「方角火消」として「大手組」と「桜田組」がある。桜田組が出動する時の行列順序(最初に高提灯→騎馬内壱人→使足軽・・・医師→高提灯)最後に場所の道順記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-22 |
山田佐十郎 |
信通公御家普 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.1 × 17 × 0.2 |
元禄10年に松平信道公が備中庭瀬より移封する時の状況及び、天正18年藤井松平2代の信一公が「下総國布川で五千石を玉フ」等、信道公が上山に着任するまでのいきさつを詳細に記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-23 |
山田佐十郎 |
家康より秀忠への御遺状百箇条 |
山田 |
天保9戊戌年 |
1838 |
1冊 |
24.7 × 16.8 × 0.5 |
東照宮より秀忠公江御遺状百箇條で、最後に「右百ケ條者東照宮於久能御自身秀忠公江之御遺状也即御寶蔵ニ納大老より外御披見無之」と記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-24 |
山田佐十郎 |
玉置氏 入木道 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.7 × 14 × 0.3 |
「入木道」とは書道の事、字の勢い、筆遣肝要、能書等について要点を詳細に記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-25 |
山田佐十郎 |
起請文 |
屋ま多よ禰(山田よね) |
明治8乙亥年正月11日 |
1875 |
1冊 |
23 × 17.3 × 0.2 |
起請文は守り行うべき事を神仏にかけ相手方に制約した文書、一枚起請文の由来記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-26 |
山田佐十郎 |
聖人御病中同行尓御別の事 |
屋ま多与禰(山田よね) |
明治7甲戌年 |
1874 |
1冊 |
23.6 × 16.7 × 0.2 |
聖人の者としての心構え等(特に病人)を、「聖人經廻記」として記載、最後に「山田家末々までの人々江書のこし候 此本何方江参り候ても御らんの上本もと江御かへし可柀下候 以上」と記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-27 |
山田佐十郎 |
千代丸殿江関白大政大臣教訓書 |
関白大政大臣 |
年号不明 3月10日 |
年号不明 3月10日 |
1冊 |
29 × 18.6 × 0.3 |
関白太政大臣(豊臣秀吉?)が千代丸(北条氏か?)に対して手習いの事・神仏の事・親孝行の事・仁の意味・下人への接し方・出家侍の参会の事・博奕の事・武士の心得等について教訓として記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-28 |
山田佐十郎 |
御参宮之次第申上口上之手扣 |
不明 |
天保13or安政元年7月 |
1842or1854 |
1冊 |
24.2 × 17.3 × 0.3 |
参宮とは伊勢神宮参拝の事、大坂御交代済後参宮に当たり、小俣宿本陣に休泊の折の留意点や、お祓いや御献上物の目録経費、お供の人数、宿割り等参宮例として写置く |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-29 |
山田佐十郎 |
花傳書(袋のみ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1袋 |
39.7 × 27.2 |
文書類挿入されていない。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-30 |
山田佐十郎 |
花傳啓蒙極意巻 |
吉田平次兵衛河原㐂右衛門杉原彦太夫 |
不明 |
不明 |
1冊 |
28.8 × 18.7 × 0.3 |
本来「花伝書」とは、室町末期に編纂された能楽伝書であるが、本冊子は「生け花」に関する極意が記述。三之伝(花京重・花に気色・花につや)、三花之圖、おも登附等が記載。最後に「此一巻小巻伝授官也全他見有之間鋪者也」とある |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-31 |
山田佐十郎 |
花傳啓蒙大巻一 |
同 上 |
不明 |
不明 |
1冊 |
29 × 18.8 × 0.6 |
生け花の留意点や、「廣葉花形格式弐拾五様」とし、松・梅・古木・菊・椿等を用いた25通りの生け花を色彩豊かに圖示、最後に「大巻物池房専弘秘傳之書也」とある。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-32 |
山田佐十郎 |
花傳啓蒙大巻二 一色物格式 |
同 上 |
不明 |
不明 |
1冊 |
28.6 × 18.9 × 0.4 |
「一色物」とは、立華において1種類の花材だけで制作する形式と花材。マツ・カキツバタ・ハス・キク・スイセン・サクラ・モミジの七花で、本書ではそれぞれ説明を加えて、鮮やかに圖示している。最後の文は前史料と同文。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-33 |
山田佐十郎 |
花傳手鏡 |
同 上 |
不明 |
不明 |
1冊 |
28.5 × 18.5 × 0.9 |
草木の姿は其時節の気を著す。故に春九色・夏九色・秋九色・冬九色計36色に分かれる。本書では「初春の気色」に始まり「末冬の気色」迠、鮮やかに圖示し、説明を加えている。最後の文は前史料と同文。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-34 |
山田佐十郎 |
花傳十二圖 |
同 上 |
不明 |
不明 |
1冊 |
28.9 × 18.9 × 0.2 |
一部解読「・・・凡有五形五色五用而作七形實體謂所千変萬化用備於馬為初學蒙圖総華傳啓蒙為末巻」 この後12圖の生け花が鮮やかに描かれている。末尾「花傳格式圖総雖為秘事傳之不許受傳」とある。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-35 |
山田佐十郎 |
傳花東(集?) |
同上と思われるが 不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.7 × 16.5 × 0.4 |
多様な花器を用いて、種々の花の生け方の圖が37個鮮やかに描かれている。生けた人はそれぞれ名の通った人であろう。他に松川染蔵の書もある。又、13首の俳句が書かれた1枚の句集も入っている。己酉春の年号がある。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-36 |
山田佐十郎 |
花造之本(?) |
柚方留蔵(?) |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.7 × 16.6 × 0.4 |
前史料の続きと思われる。種々の花器や花に応じた生け花の圖が35枚鮮やかに描いてある。圖1枚づつに名のある作者名が書いてある。表紙裏に松川染蔵書も載っている。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-37 |
山田佐十郎 |
立花聞書扣 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.1 × 16.9 × 0.2 |
立花・砂物併生花の心すべき事を記載。(例 端午・七夕・重湯等、5節句に用する物、四季の心得、祝言の花、砂の物、草木を立てる花の立花の遣り方、法要時の留意点等)細かに記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-38 |
山田佐十郎 |
古今立花圖編 上 |
不明 |
|
|
1冊 |
29.1 × 19 × 0.3 |
元禄5年南都大佛殿開眼供養に藤掛似水献之立花の圖を初め、19の圖が描写。表紙の裏に「古今立花圖編 元文ふ多川のとし紫つき偸閑鳥藤掛似水天真庄士 上古閣番也」と記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-39 |
山田佐十郎 |
古今立花圖編 下 |
不明 |
安永5甲申年6月20日 |
1776 |
1冊 |
28.7 × 18.8 × 0.3 |
前史料の続きで26圖有(例 小志た乃前置・松の胴・大竹・きくの一色・か起つ者た一色・蓮・梅毛とき・筍の真他)最後に「右上下巻物元文三戊午晩秋大坂より出ル抜書 安永五丙申年六月廿日迠写終候印置ク」と記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-40 |
山田佐十郎 |
江戸本〆年中定式控 天 |
山田 |
弘化2乙巳年11月 |
1845 |
1冊 |
16.7 × 11.8 × 1.3 |
天保7年江戸表での諸色(物価)の規定や留守居役・お側用人・上屋敷の事等記載、弘化3年の諸士・御歩・持筒の名札の寸法、天保14年3月改革の覚で納戸心得・御用人扶持・拂米代・御納戸作事・各奉行手當記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-41 |
山田佐十郎 |
江戸本〆諸渡物控 地 |
山田 |
弘化2乙巳年11月 |
1845 |
1冊 |
16.7 × 11.7 × 1.5 |
70項目に渡り費用や手當記載(例 萱木代・支度金・引越手当・江戸や上山借米高・江戸詰道中旅籠代・飛脚往来・奥女中給金・1年間の惣献上調・配当米石割・火消人数・皆勤ご褒美・)、後に天保3年9月諸品値段 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-42 |
山田佐十郎 |
江戸本〆諸案文控 人 |
山田 |
弘化2乙巳年11月 |
1845 |
1冊 |
16.7 × 11.8 × 1.2 |
山城守の江戸と上山・越後往来時の先触れ例として馬・人足・泊場等覚として記載。江戸~上山迠の日数や休泊場が判る。他に送り状・荷物も記載。他に大坂加番の時の本陣借用の書状例、物成米代金家中廻状例、借用金子の文例多数 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-43 |
山田佐十郎 |
大目付行事 |
山田 |
文化13・文政11・天保7記載有 |
文化13・文政11・天保7記載有 |
1冊 |
19.3 × 13.8 × 0.7 |
大目付とは、藩士の監督や政治の執行法令の伝達の職務でその心得を幅広く記載。(例 お側用人以下諸士・殿様御在城の節出仕時間・家老・歩・口上書や願書・養子・江戸勤番・’離縁・各奉行・寺参詣・法要・大坂加番・大晦日祝儀他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-44 |
山田佐十郎 |
服忌公案集 完 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
10.7 × 17.2 × 0.4 |
最初の部分を解読 「高祖父母{養父方 父方}は定式(忌10日、服30日)養母方1日 母方遠慮但離別之高祖母其侭定式之通也実方高祖父母相互ニ服忌無之離縁致元家ニ罷在候ヘ者如最初定式之通服忌請之候・・・・・」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-45 |
山田佐十郎 |
御供次心得目録 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
13.2 × 19.2 × 0.3 |
延享4年~安政3年迄89項目に渡り内容を記載(例 1 正月元日御病気ニ付御退出之例 24 西丸ヘ御登城無之例 49 御参勤之節御勤心得 61 五節句月次御登城之事 80 御参厨御忌中之事 89 御乗馬下乗ヘ駈入候一件・・・・等)記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-46 |
山田佐十郎 |
日光御社参御留守中桜田御門番勤方心得 |
山田方教 |
安政3丙辰年4月20日 |
1856 |
1冊 |
11.2 × 16.9 × 0.1 |
冒頭「天保14年4月日光山御宮御社参御留守中外桜田御門番勤方去寅8月窺相成當卯3月4日御附札済帳面並絵図面添 有馬日向守・松平山城守」とあり留守を守る時の心得や参詣の留意点, その他の参詣時の当番名や心得も記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-47 |
山田佐十郎 |
御借用金並年賦金 |
山田 |
弘化3丙午年2月 |
1846 |
1冊 |
16.8 × 12.4 × 0.4 |
馬喰町拝借金(天保14年 元金弐千五拾両、天保15年新規5カ年賦 弐千両、弘化2年千両及び利足額)他に林田小左右衛門・松光寺・宝珠院・紀州様・麻嶋屋喜兵衞・涼泉院・中延村政五郎等より拝借した金額と年賦記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-48 |
山田佐十郎 |
諸事聞書 |
方常 |
不明 |
不明 |
1冊 |
11.6 × 16.2 × 0.5 |
若年時より人々に傳受の事を書記した諸家秘伝名方「例 屠蘇酒 相傳ニ曰屠蘇白散ヲ正月元旦ニ是ヲノムヘシ一人是ヨリ飲メハ一家無病也一家是ヲノメバ一里無病也ワカキトキヨリ是ヲ飲ハ老ニイタルマテ無病ニシテ壽ナカシ・・・」他に、漢方薬・焼物・そろばん・花火法・鼠や蚤・虱・蚊・蠅・蝮等を去る法、香具の置様、日取の極秘、書道家の秘伝等様々記 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-49 |
山田佐十郎 |
松明之方 |
関口安清 |
天和2壬戌年8月 |
1682 |
1冊 |
7 × 15.9 × 0.5 |
種々の松明の製法極秘として解説(持松明・水松明・同水続松明・秘伝水松明・雨松明方・神求松明・玉中松明・矢松明・濡火縄・水火縄・夜松明・梅花月夜・水松明極意・軍陣雨松明・義経名火水炬・屋和羅松明之方・秋月之方他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-50 |
山田佐十郎 |
古人の聞書 全 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15 × 19.2 × 0.3 |
昔より聞かされてきた言葉を「古人の聞書」として記述し解釈を記載。「例 春能始乃松葉山・曇ハ晴る影法師・人能名越よぶ妙案・双子ハ他人のはじまり・命ハ九分目能酒・俄大工ハ都能費・手形消て毛正値が立・井戸ハ則末期能水・・・」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-51 |
山田佐十郎 |
手留 完(山田格之丞方教遺墨) |
山田方教 |
天明3癸卯年正月24日 |
1783 |
1冊 |
11.5 × 16.4 × 0.6 |
山田家に関する諸事項を、天明3年(1783)正月より安政4年(1857)11月に渡って子孫に遺して置くべき内容を絞って書き留めた物(例 諸国勤番手當、養子、大目付口達、三輪家家督、山内遠江守縁組、田村右京太夫死去、家の紋・・他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-52 |
山田佐十郎 |
御取次勤方心得 |
不明 |
天保12年 |
1841 |
1冊 |
8.5 × 18.8 × 0.2 |
年始め5日の服装・御作事、5節句しきたり、大坂加番・参勤御礼、日光御門主使い、御三家・老中・所司代等・夜分使い・来客等の時の取次心得を詳細に記載。客が多数の時は御名札着用、御老中連名の奉書手本、寺院の僧・使者配慮等、御客様並御旗本御取扱い之寺院(泉岳寺・安立院・光明寺他)、御使者並ニ御取扱之分(雲晴院・智乗院・光忠院他)記 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-53 |
山田佐十郎 |
八国口傳 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
8.7 × 12.5 × 0.3 |
進納禮(貴人江御礼申上様之事・一列御礼申上様之事)付着之事(目録拝領之事・刀脇差拝領之事 以上52ケ条)進納禮(御禮申上様之事・持参太刀之事)附書状之事、附刀脇差之事(婚禮陰陽太刀之事・神主江渡太刀之事) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-54 |
山田佐十郎 |
円傳流 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
13 × 5 × 0.3 |
圓傳流は室町時代の立身流の流れで戦国時代の戦闘体系が包括(刀術・柔術・槍・長刀・手裏剣・弓・馬術・・・)この書は、長刀合管槍、人身長刀、十文字、管槍・直槍・変化等の圓傳流の形が記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-55 |
山田佐十郎 |
教導方誓約併其外心得 |
山田方教 |
慶応元乙丑年7月 |
1865 |
1冊 |
16.6 × 12.3 × 0.3 |
藩政改革の一環として教導方の職務を作り、藩内の秩序や安全を指導させた。本史料は新規教導方の誓約や心得、婚禮・葬式法事・飯盛女約束・検見・百姓遊芸・服装・博奕・田畑永代売買停止・質入禁止・鳥獣毒殺禁止・喧嘩・洪水他 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-56 |
山田佐十郎 |
御省略被仰出控 |
山田 |
天保7丙年弘化5戊年 |
1836 |
1冊 |
16.7 × 17.4 × 0.7 |
天保7年は江戸からの道中御供人数や行列・配慮等、弘化5年記載は、大坂加番・飢饉・縁組み・日光御名代・借財・大目付へ口達・誓約之事・江戸大坂往来・御手當柀下覚(昌平坂學門入寮・家老や側用人等難渋の者) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-57 |
山田佐十郎 |
覚書 |
不明 |
宝永3丙戌年 |
1706 |
1冊 |
10 × 19 × 0.4 |
知行取が用事で江戸往来時の主人と下人・歩以下の米量や人数・路銀、家中の面々(石高の違い)が他国へ使い之節の人数、江戸~上山7泊分の駄賃・駕籠賃・伝馬数、道中日数(川越)や馬数(足軽定・中間・妻子江戸より引越定他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-58 |
山田佐十郎 |
抜要集 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15 × 19 × 0.2 |
抜要集とは、貴人等身分の高い人に対する礼儀・躾を詳細に解説した書で小笠原流等がある。(例 貴人の前にて脇差取心持之事・香炉火加減之事・銀盤四香之事・神前仏前之事・四季上中下之事) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-59 |
山田佐十郎 |
御用方覚記 |
山田常右衛門 |
天保14年 |
1843 |
1冊 |
13.7 × 16.6 × 0.3 |
國全体の種々の事柄(豊後國石高・日向國石高・豊後日田陣屋より近國湊江道法・豊前國・豊後國・筑前國より各國へ道法、大名の印鑑・御林奉行定日・銀座休日・評定所式日、立会日、寄合日時、御留役氏名・日向国椎葉山請負人氏名) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-60 |
山田佐十郎 |
坪刈引目安(籾當合不足之分割引之目安) |
不明 |
不明 |
不明 |
1点 |
15.5 × 5.9 × 0.1 |
「坪刈」は、1坪(3.3㎡)に稲を刈り取りこれを基盤にして全体の収量を推定し、年貢高の決定方法とした。明治は地租改正で小作料算定、現在は作況調査。昭和初期に株数・1升籾重量も記録。5分5分取・4分6分取2種有本書の表の見方不明 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-61 |
山田佐十郎 |
太平記巻第十四初段新田足利確執奏状之抜書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
14.2 × 19 × 1 |
太平記は日本古典文学の1つ、日本の歴史文学では全40巻の最長の作品、南北朝時代が主な舞台(後醍醐天皇即位~建武の新政、南北朝分裂、細川氏管領就任迄50年間)で、本書は、14巻初段の新田氏と足利氏の確執部分を抜書。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-62 |
山田佐十郎 |
江戸城内役人部屋割及び江戸町警備役等 |
不明 |
江戸 |
江戸 |
1冊 |
8.4 × 16.8 × 0.7 |
冊子表題無、帝鑑之間(酒井左右衛門尉様他57名記載)鷹之間(高家衆・本田伯耆守他30名)茶之間(土井遠江守他14名)大番頭・同縁頭(安部丹羽守他22名)芙蓉之間、御老中、御側用人、若年寄、外様御番交代(1番組・2番組)、火消 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-63 |
山田佐十郎 |
御供頭心得(信寶公御代御刀番柀仰付此1冊写置者成) |
中村雅 |
天保9戊戌年7月 |
1838 |
1冊 |
8.3 × 19.8 × 0.3 |
「供頭」とは供まわりを取り締まる役で、延享4年~文化11年迄48項目の心得を記載。(例 正月朔日禮前御病気ニ付御退出之例・参勤御礼時・家督之御礼時・遠馬届け・諸大名下乗場之御触・途中乗馬馬の事・・・) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-64 |
山田佐十郎 |
目録 江戸御廣局勤方行事 |
山田方教(山田方教安政4年に写と有) |
天保2年、安政3年写、文政10年の記述 |
天保2年、安政3年写、文政10年の記述 |
1冊 |
8.6 × 18.9 × 0.2 |
正月から暮までの諸行事の折、勤方が心すべき事(服装・老中対応・外桜田御門番時火災対応・安政の大地震・火事御出役御印を図示・廻館に山形より郡代上山支配→高松に楯→亀ケ岡城→武永氏・・上山領主の変遷及び在任年数を順に記載。頼朝公家臣五十嵐小文治11万石で領す。9月13日の福田餅の由来。火災時の御目付や奉行等の紋付提灯 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-65 |
山田佐十郎 |
明治初期の政府の法令等 |
不明 |
明治10年1月~15年 |
1877 |
1冊 |
8.6 × 18.8 × 0.3 |
明治10年地租改正、地値、戸数(十日町・二日町)、農家撰種法、明治13年11月太政大臣布告(地方税等)、土地売買譲渡、官地拝借願、土地分割取扱手続、戸長集会条例、地価修正願(十日・二日) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-66 |
山田佐十郎 |
「澤 龍」作の短歌集(全49首) |
山田恒次郎 |
明治21年6月 |
1888 |
1冊 |
15.3 × 6.6 × 0.3 |
「春夏秋冬之宇多 12首」「秋之ゆうべ 15首」「ほ多る 8首」「春乃奈な草 7首」「秋能奈な草 7首」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-67 |
山田佐十郎 |
詩集(漢詩 七言絶句) |
三輪重介 |
嘉永3庚年正月7日 |
1850 |
1冊 |
7.5 × 16.5 × 0.7 |
漢詩の題名(「納涼」「苦熱」「夏夜」「七夕」「小集」「初冬」「冬夜」「賞雪」「晚冬」「冬至」「賞雪」「除夕」「早春」「元旦」「三日」「春夜」「賞花」「春晝」「春暁」「桃花」「春雨」「尋梅」「春晚」「梅雨」「山居」「夏夜」「初夏」「送友人」「惜花」「遇」「寺」「人宅」「村居」「新蝉」他) 最後に(嘉永四辛亥年三輪姓春江)の記載もある。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-68 |
山田佐十郎 |
復古論 (第一・第二・第三合冊) |
山田桓次郎(持主)裏表紙に議闘館 |
1860年に出版 |
1860年に出版 |
1冊 |
22.1 × 15.2 × 0.5 |
維新政府は、王政復古論により天皇を維新の中心に位置づけたもので、変革は下人民から起こったもので、万民の心が変わらぬと武家の政道に戻る。王政復古の意味する事(何故今王政復古か)を丁寧に解説している。第一は(名義世運諭解)・第二は(世運諭解)として記述。王政の歴史、東北の状況、会津藩の事、外国状況、戦法等必見の書 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-69 |
山田佐十郎 |
草稿(山田修の父・方教の詩の添削) |
山田 修? |
|
|
1冊 |
24.8 × 17.2 × 0.1 |
表紙に(是レ我が亡父方教ノ詩稿ニシテ山田蠖堂先生親シク筆ヲ執テ添刪ヲ経タルモノ也 修記)とある。七言絶句で「聞新雁」「菊」「擬問錦里」「秋夕」「寒夜護水仙」「寒夜与友人小酌」「雪意」「寒夜友人過」「冬夜偶成」の9首を蠖堂が添刪 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-70 |
山田佐十郎 |
名所并羽本鏃之圖 |
山田方教 |
安政2乙卯年4月写 |
1855 |
1冊 |
24.4 × 16.4 × 0.1 |
名所之圖(一般に矢の事だが、矢の各部分に名前がある。)羽本之圖(矢羽も種々有って50種類の図示)矢の根ノ圖(一番先の鏃54種類を図示している。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-71 |
山田佐十郎 |
三巻三麺喰様之記 |
金沢蔵主貞薫 |
享保15年正月晦日 |
1730 |
1冊 |
14.8 × 18.7 × 0.1 |
料理を食する時の作法、お膳の列べ方、冷汁や饅頭の出し方・置き方等三麺の事を記述(書出初解読 1 先三巻の前に湯出し申候尤臺天目に湯の薬味を入右の天目能上に湯ちらしの遍らにきそく付有之を置銘々の前江壱ツ宛出し置也・・・) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-72 |
山田佐十郎 |
口傳目録 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
14.4 × 18.8 × 0.3 |
新納禮112ケ条、躾抜要集129ケ条が記述(例 新納禮「貴人江御禮申上様之事、小座敷御禮之事、他人持参太刀披露之事等、知行目録拝領之事、使者盃給之事」。 躾抜要集「貴人前ニ而脇差取心持之事、平人腰物見様之事、油火消心得之事、香炉火加減之事、神前仏前之事、鷹野御供之事、主人江物申上目遣之事」 ) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-73 |
山田佐十郎 |
蹴鞠秘傳書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.2 × 17.2 × 0.3 |
31ヶ条の蹴鞠の秘伝が記述(例 足の上げ方に飛鳥井流と難波流がある等)、 後半に蹴鞠要法17ケ条が記述(顔持之事、心得之事、鞠にあた里前之事、沓下之事、鞠請取之事、鞠渡す事、鞠上之事、留鞠之事等) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-74 |
山田佐十郎 |
弓法躾方目録 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.8 × 14.9 × 0.2 |
弓・太刀・馬・扇・書状等の礼や躾等に関する108項目が記載(例 素礼、持参ノ太刀礼、扇子持参之礼、太刀ト書状之事、香典之時之事、折紙之事、貴人江御腰物参らせ様ノ事、狩場にて参らせ候事、尺八参らの事、誕生之太刀之事他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-75 |
山田佐十郎 |
八條流杢馬寸法 馬定短心得 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24 × 16.5 × 0.3 |
八條流とは馬術の1つ、大坪・小笠原・内藤の諸流として古流4流と言われる。流祖は、大永~天文(1521~55)に活躍した八条近江守房繁。厩や杢馬や鞍掛の寸法記載。馬定の為に馬の体の各部所の名前、面構えで面悪・面能を記述。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-76 |
山田佐十郎 |
美人草 弓馬古実 下 |
山田方教 |
安政3丙辰年冬12月 |
1856 |
1冊 |
29 × 20 × 0.2 |
「美人草」とは、小笠原流弓術に関する有識故実の書で、口伝聞弓矢製法。(例 鞭と矢頭を指時ハ鞭を身ニ添天指へし、尾を越物とハ山之尾ヲこす物也、馬上ニて弓を持天人ニ禮をする時弓、志ん登う杯ニて物を射る時、征矢、下地之馬登云事。野山の狩等)弓の扱い方や心構え、馬上での弓の扱い方、出陣の時乗るべき馬に関して110項目を記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-77 |
山田佐十郎 |
名人ノ分 古刀鍛冶 |
山田祐之進 |
天保元年 |
1830 |
1冊 |
18.8 × 10 × 0.5 |
「諸国刀鍛冶記」の前文解読(京三条小鍛冶ト号ス 宗近永延比八百四十四年・諸国同名宗近京ニ一人伊賀ニ一人九州ニ一人 吉家宗近子同銘京ニ一人備前一人 国吉子京来太郎ト号ス国行文應比五百八十四年程同銘京ニ二人父子カ大和ニ一人備前ニ一人他)目利心得之事、中心形像鈩の事、代付之大概十枝とし則宗・吉宗・國光・正宗等40名と金額 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-78 |
山田佐十郎 |
古刀名集録 |
山田方和 庫 |
弘化四丁未歳調之 |
武門暇ノ日顧之 |
1冊 |
18.1 × 8.2 × 2.2 |
冒頭にこの書を記した意図を記述し(目利の書でなく國時代又同銘多きものを見定めがたき時懐より出し速に知らしむ為である)とし、古刀銘をイロハ・・・順に膨大に記載。この書の他に「新刀銘集録」「古刀角力銘鑑」等全部で5巻有、後半に大化・白雉・齊明等の年号も記載。印刷は、江戸日本橋須原屋茂兵衛他5人明記。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-79 |
山田佐十郎 |
古刀論評 |
山田方和 |
不明 |
武門ノ暇ノ日戯写之 |
1冊 |
30 × 18.5 × 0.2 |
著名な古刀の作者の主な刀の銘や作者・年号について記述(例 津田越前守助廣・埋忠重義・慶長9年信濃國廣作・國安・丹羽守吉道・初代和泉守藤原國貞・・・他)特に、助廣について初代と2代について詳細に説明している。古刀の秩序だった記載でな、楽しみながら、無造作に記述したような感じである。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-80 |
山田佐十郎 |
ゆ免者んじ(?) 全 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.5 × 17.3 × 0.4 |
前号の続きの古刀に関わるものか?全部で9竿の刃先の図のみ(文政ノ年号 水心子天秀 弐尺三寸位・板倉越後守包貞・栗田口一竿?忠綱 一尺七八寸・井上和泉守國貞) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-81 |
山田佐十郎 |
歌集 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.3 × 14.3 × 0.3 |
海嘨之歌、わが恋、軒端の阿やめ、新しき星、青草、若鮎、別離、芍薬、蝶と花、木曽川の猿、野之花、波之歌、海の幸・・・作者名の歌もあり。(海嘨之歌 冒頭のみ 五月雨ハふりやめど。晴れもせぬ夏之空。いとどしくかきくれ天。海もせにおほひくる。黒雲のたゞずまひ。いみじくもあやしき。俄かに沖つうほさゐの。底にとゞろくもののおと。夕立つくも・・・) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-82 |
山田佐十郎 |
俳句の教書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
12.4 × 16.6 × 0.2 |
季語や季語に関わる言葉の使い方等が丁寧に解説。後に次のようなことが書いてある。「右為秘傳間他見不可許候」「五文字題ハ二行 三字迠ハ壱行 四字題も二行ニ分る也 名の左右ハ末ノ五文字ノ順によるべし」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-83 |
山田佐十郎 |
暹羅(しゃむ)国乗船ニ記シアル関翁ノ廟碑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25 × 16.7 × 0.3 |
関翁とは「関羽」の事で、中国後漢末期の将軍で、字は雲長、元の字は長生、子は関平・関興、孫は関統。蜀漢の創始者の劉備に仕え、人並み外れた武勇や義理を重んじて同時代の人から賞賛。その碑文(冒頭記載文 余往年赴燕都自遼東至帝京数千里名城大邑及・・・・・・以下略) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-84 |
山田佐十郎 |
短編小説・随筆の写 |
山田恒次郎 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.4 × 17 × 0.1 |
3つの作品の写本名と筆者が記述されている(狂い胡蝶 藤波生 1回~5回、熊野坂 水谷如水(1)~(6)、名物歌 森谷輝峯 (1)~(4)) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-85 |
山田佐十郎 |
人相学 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.8 × 14.3 × 0.2 |
人の目、鼻、口、眉毛、額、顔の血色を詳細に分けて、人の性格や人生・生き方等を述べている。(例 左眼の黄眼は善悪に疎い・白目は短命・黒目多い人は心太い・狐眼は盗人眼・鶏眼は短命で淫乱・犬眼・猿眼・馬眼) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-86 |
山田佐十郎 |
人生処世肝要短歌 |
山田恒次郎 |
明治26年9月5日 |
1893 |
1冊 |
23.2 × 16.4 × 0.2 |
表紙の次頁に「羽州上山藩黙狂隠士誌」と記述があるが、この短歌集の作者のことなのか不明。全部で短歌75首が掲載されている。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-87 |
山田佐十郎 |
剛兵記略抜 |
山田方教 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.5 × 17 × 0.1 |
前文解読「去ル九月九日前野村里正角右衛門ノ宅へ浪士数人来テ佩刀ヲトキ擒ニツク其内塙又三郎ナル者首領タリ其秀キ博学水藩ニ二三屈指ノミ歎息有文云」「元治元年甲子秋九月水府之家臣塙又三郎源重義生年十九歳泣血百拝謹書以上 大樹公殿下」本文初め「臣重義以菲ニ之才薄ニ之量叨議天下之大政其罪至極雖臣會生於弓馬家浴徳川氏・・・以下略」皇国の大難・天子の不安に鑑みて記述。最後に、杉崎藤屋卯平ナル者の3首の和歌が記してある。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-88 |
山田佐十郎 |
孝徳全書 藤井松平家御明細書(藤井家先祖覚書) |
山田方教 |
安政4丁巳年2月4日 |
1857 |
1冊 |
27.8 × 18.7 × 0.2 |
従公儀御尋ニ付柀差出御明細書で、藤井家先祖覚書である。掉舟院殿長親公四男 藤井彦四郎利長とある。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-89 |
山田佐十郎 |
詩文押義要括集成抜書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
17 × 7.5 × 0.1 |
中国の詩文、「七言絶句格式」として「平 起承轉合」「仄」「平」「「仄」が記載、「五言聯句」として「平起」「仄」が記載、他に「和韵ノ三體」・「平仄定法」の留意点が記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-90 |
山田佐十郎 |
文法書当用抜書 地見無用 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.5 × 7.5 × 0.5 |
手紙文、干鯛箱の上書き・関札・願書等の書き方を詳細に記載。(例 道中関札并本陣玄関杯ヘ掛札之事 何月幾日 大名名 少し明ケテ 宿)「宿」の字を用候事、即とまりと云字也 「泊」此とまりと申字ハ船中より湊ヘとまり候付用ユル也 平日のとまりハシュクノ字宜候也。)他に、刻限之事、肩書之事、一筆啓上の書法等 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-91 |
山田佐十郎 |
袖可ゝ美 |
山田佐助 他 |
文政4年10月 |
1821 |
1冊 |
12.4 × 8.1 × 0.6 |
俳句に係る様々な関連事項、留意点について記載。(四季詞寄・12月異名・一季二用・句切字・同字別吟・百韻式・米守式・源氏式・七十二候式等、具体例「四季の詞(正月・む川き・端月・太郎月~の他種々の季語を記載)(発句切字では、めり・かな・けれ・たり~記載)」) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-92 |
山田佐十郎 |
今川聞集記 |
不明 |
明和4亥年正月 |
1767 |
1冊 |
18.7 × 14.7 × 0.2 |
「女今川」とは、江戸前期の往来物で、今川貞世了俊の「今川状」をまねた物。武家男子の修身教科書に準ずる教訓書・女性の習字手本もある。本書の例(今川になぞらえて自をいましむる制詞条々 一 常能心ざしかたましく女の道あ紀らかならさる事 一 少き誤りとて改めず敗に至て人をうらむる事他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-93 |
山田佐十郎 |
女中躾方心得記 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
14.7 × 18.7 × 0.5 |
女中として萬の事についての心得が詳細に記述。(例 よめとりいひ入日取・志うけんの座の次第・五日かへりの事・花かへりの事等、全体を通して婚礼に関わる着衣とかお膳の出し方、食事の内容が記載され、それぞれ留意点も詳細に記載。) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-94 |
山田佐十郎 |
配酌門 |
山田 |
天保13寅年10月2日 |
1842 |
1冊 |
17.2 × 12.3 × 0.5 |
非常に難解な文書。内容は、婚約のこと、結婚・ご祝儀のこと、取肴・鋏肴、杉,食籠、懐妊着帯作るための寸法仕立、出産の臍緒、産湯、産着色直し、三三九度の事、他種々 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-95 |
山田佐十郎 |
仕付方 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
9.3 × 9.2 × 0.2 |
種々の仕付方105項目に渡り項目のみ記載している。(主な例 ・素礼之事 ・太刀持参之事・座敷之太刀トいふ事・介添之太刀之事・弓に書状添附之事・鷹鳥請取渡之事・燈斗之事・香奠之時之事・仕掛鞍請取渡し・騎馬打の時主人之太刀持之事・鎧拝領之事・尺八参らせやうの事・出家江折紙扇子の事・草木花請取渡之事他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-96 |
山田佐十郎 |
躾方註文 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
14.5 × 18.7 × 0.5 |
伊勢流躾方口談として109項目、乾去古注文として103項目の説明も入れて分かり易く記載。(例 ・素禮・・両手帯通り二寸程下ニ付 ・太刀ト書状之事・・三ツ有受取後有右ニ太刀左書状等、他の項目として、太刀に関する事、小袖の事、馬上の弓の事、神馬の事、妻戸明立之事、主人送迎之事、筆吉凶之事、風呂御供心得等) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-97 |
山田佐十郎 |
躾方註文 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
14.7 × 19.2 × 0.4 |
資料番号95、96とほぼ同様の躾方について、全212項目に渡り記載している。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-98 |
山田佐十郎 |
覚書 |
山田 |
天保8丁酉年6月 |
1837 |
1冊 |
18 × 11.6 × 0.1 |
「結方」の表題で、種々の結び方の名前が記載、一部説明も有。(例 五行結、両綿叶結の下に「弓袋傘袋蜻蛉婚礼行列黒革風帯」、淡路結、菱結、玉結、折烏帽子結、蝶結、鳥首結、亀頭結、神前奉納太刀結、大小袋結、女中立傘結、男立傘結、婚礼挟箱結、蝉結、竃結、唐結、東結、桜結、鼻結、仕付弓袋束袋結等) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-99 |
山田佐十郎 |
備忘録 |
不明 |
明治4辛未年夏6月 |
1871 |
1冊 |
16.6 × 11.3 × 0.7 |
冒頭に「明治五壬申秋七月調記之 頼母子加入覚」とあり、口数・氏名と年号・金額が記載。朱色字で明治16年旧11月28日迄記載。明治8年乙亥年12月調と拂引が詳細に、最後は、明治9丙子年夏利子調。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-100 |
山田佐十郎 |
御取次心得 |
山田控 |
天保14癸卯年2月 |
1843 |
1冊 |
17 × 12.2 × 0.7 |
1・御年始之事から始まり、80・の御運物之事まで目次を付し番号毎に詳細に記述。(主な項目 御隠居御家督、御法事并御悔之御挨拶、御縁組相談、御参府ニ付御土産、病気御見舞い、御領分御通行御挨拶、類焼御見舞、御上使案内、五節句御出仕御頼、奥方死去の挨拶、大坂御加番案内、酒井雅楽頭様御婚礼、御暇乞) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-101 |
山田佐十郎 |
式辞 途中から切れて2枚になっている |
愛国婦人会上山町分会長 鈴木さだ |
昭和14年10月3日 |
1939 |
1枚 |
19.6 × 293.6 |
愛国婦人会上山町分会の総会(事変勃発2年数ヶ月で益々新東亜建設中、百数十万の皇軍のご労苦に感謝し英霊を偲ぶ、また、幾万の傷病兵と御家族に感慨無量、欧州戦争一段と緊張、事変に既に200億円、輸入も困難・物資の統制や節約・貯蓄必要、銃後の守り・家業に専念し国力を増大の覚悟を。) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-102 |
山田佐十郎 |
御状今被見候 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
38.7 × 52 |
重要な書状の雛形文か?全文解読「御状今披見候 三御處様益御機嫌能柀成御座上悦之旨尤候将又去十五日相模守於宿坊上意之旨相達難有由得其意候因茲為御禮柀申越紙面之通可及言上候 恐惶謹言 月日」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-103 |
山田佐十郎 |
御系譜抜書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
14.3 × 19.5 × 0.1 |
藤井松平家の初代利長(出生土地・年月不詳 永禄3年5月15日討死)に始まり、文政11子年9月21日出生の信納までの系譜を細かに記載。特に、冒頭で信古公、信愛公、信行公、信寶公については、家督を継いだ年月日や役職、大坂加番等について詳細に記述。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-104 |
山田佐十郎 |
山田氏之字撰 |
武龍 |
明治3庚午年3月 |
1870 |
1点 |
22 × 9.8 × 0.2 |
「撰」とは、詩文を著す等の意だが、「字撰」の意味は不明。全文解読。「山田氏名黙今字而曰 思道 書説命恭黙思道 庚午春三月 武龍撰 印」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-105 |
山田佐十郎 |
御名乗 |
宥尚考 |
宝暦11壬巳年季冬吉日 |
1761 |
1点 |
17.6 × 15 × 0.5 |
全文解読 1 「名乗 水性 方章 歸字 方 富貴高名之畫也 右反切者疊韻之例也 歸字義 方字彙敷房切放平聲 四方又正也量也術也法也矩也類也且也有也 云云 宥尚考」 全文解読 2 「庚辰誕金性 方和 帰納 摩 右帰字之例四同音和且曰震大命凮之畫也德義不相踰材枝系相掩勇力不相犯故方同而意和也 云云 天保五甲午首夏 高橋繁邑 考之 山田祐之進 殿」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-106 |
山田佐十郎 |
御実名 |
不明 |
嘉永6癸丑年仲春 |
1853 |
2点 |
21.7 × 17.6 × 0.3 |
一部解読「方教(ひろ) 字 子明 号 觀齋 易ニ曰君子以省方觀民設教 又曰君子以立不易方 淮南子曰天道曰圓地道曰方方者主幽圓者主明 嘉永癸丑仲春 撰之 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-107 |
山田佐十郎 |
御先祖御代々御法名 |
不明 |
不明 |
不明 |
2点 |
14.3 × 19.2 × 0.3 他 |
徳川長親公之五男 藤井松平彦四郎利長公之御芳名「龍德院殿喜春樹祥大居士」を最初に、元禄11年行国公奥方ノ御法名・行国公ノ御養子の御法名迄、藩主・子供・家族に至るまで、死去年月日や寺名及び親戚関係まで詳細に記載し貴重。他に、元禄14年8月5日卆寿79世名秋山六郎兵衛 山田善八経平之父の戒名から始まり、昭和30年7月1日卒行年77才世名春水当家7代也寿仙寺へ埋葬迄、家族全員の戒名が記載、これも貴重 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-108 |
山田佐十郎 |
壱間床砂之物定法(書状形式) |
秦賀久馬が山田忠右衛門へ |
不明 |
不明 |
1点 |
21.5 × 9.6 × 0.2 |
「真木 高サ壱尺七寸 真木ニヨリ二尺迠ゆ流し尤落枝より葉末迠也」に始まり、流枝・漆飛くき・扣者し里等の長さ記載。他、立花尺割ノ圖十格(生花)、水際の伝授極意、菊之一色口傳之事等が記載され、「右此一巻口傳之規矩也秘傳貴殿多年御犱行不残依之令相伝・全他見者之間敷者也」と述べている |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-109 |
山田佐十郎 |
極秘傳決拾留様雛形入 |
山田方教 |
安政5戊午年4月吉日 |
1858 |
1点 |
20.2 × 10.1 × 0.2 |
小さな手の形が9枚閉じられている。1枚1枚に「陽 射初 丸物」「笠掛 陽 右手之内 四巻マク」「犬追物 陽」「奉射 陽」「陽 討死 右手之内」「陽 流鏑馬」等と記述。何かの雛形? |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-110 |
山田佐十郎 |
小笠原流結方 |
不明 |
不明 |
不明 |
17点 |
18 × 5.5 × 0.2 |
小笠原流とは日本人の礼法・作法等を言い、礼法の他に、折り紙の仕方、紐の結び方、水引の仕方、包み方等色々ある。本資料は、「こより」を使い実際に結び方を示している |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-111 |
山田佐十郎 |
花つくみ |
不明 |
不明 |
不明 |
1点 |
20.2 × 6.2 × 0.1 |
中には何も入っていない。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-112 |
山田佐十郎 |
各種パット型紙 |
山田やの |
不明 |
不明 |
10点 |
13.7 × 8.8 × 0.1 |
何かの入れ物の型紙(丸形一寸八分、ハート形二寸五分、印形入・押口二寸八分、月形二寸三分、角形三寸、指輪入、バット、桃形)詳細は不明 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-113 |
山田佐十郎 |
地券証印税上納証 |
山田恒次郎 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.1 × 38.4 |
南村山郡長山下正重に対して、鶴脛町山田恒次郎が地券証印税を代替した文と、證として、国府金取扱処御中としての記載文。一部解読「地券証印税上納証 鶴脛町地内 一金九両 代替 但此書状三通 右上納仕也 鶴脛町山田恒次郎 南村山郡長山下政重」「証 一金九両・・・国府金取扱処御中」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-114 |
山田佐十郎 |
字屋敷内下畑取米 |
山田佐十郎 新寺久五郎 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.9 × 51 |
全文解読「字屋敷内 一下畑弐拾五歩 此取米壱升弐合 但申年より上納 写同処 一下畑壱畝八歩 此取米壱升九合 但厳処ニ付未より三ケ年用捨 メ米三升壱合 外 米壱合 口米 合米三升弐合」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-115 |
山田佐十郎 |
着衣一覧 |
不明 |
子9月改 |
子9月改 |
1枚 |
14.9 × 56.7 |
麻上下に始まり、黒紋付・袷羽織・木綿袷羽織・帯・袷肩衣・襦袢・木綿袷長合羽等12種類、夏着服として・紋付麻上下・麻襦袢・越後縮浅黄紋付帷子・仙臺平袴・浅黄肩衣等11着、併せて23着記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-116 |
山田佐十郎 |
覚 |
山田様へ長尾三郎兵衛より |
壬月23日 |
壬月23日 |
1枚 |
15.8 × 22 |
一部解読「覚 一 九両五歩 上米籾殻共可・入他、・ 三両・壱両・壱両五歩 メ金壱両分拾四両・・・左之値段受取申候 以上 」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-117 |
山田佐十郎 |
覚 |
山田様へ長尾三郎兵衛より |
5月1日 |
5月1日 |
1枚 |
16.5 × 47 |
長尾三郎兵衛が山田様に対して、品代 メ金弐両三歩弐朱の内金三両請取候五月朔日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-118 |
山田佐十郎 |
覚 |
山田様へ竹部源右衛門より |
酉ノ12月他 |
酉ノ12月他 |
2枚 |
14.2 × 32.2 他 |
同上品代(特色ある字で解読ほぼ不能) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-119 |
山田佐十郎 |
奉願覚 |
山田佐十郎 |
明治4辛未歳冬十月 |
1871 |
1点 |
16.3 × 6.2 × 0.1 |
全文解読「奉願覚 元私屋敷内上地之場所當時明地之分御用迠拝借仕度此段奉願候 以上 十月廿五日 山田佐十郎 印 上山縣御中 願之旨聴届候事」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-120 |
山田佐十郎 |
記 三本松 北沢喜内金貸額と拂他 |
山田 |
明治14年4月10日 |
1881 |
1枚 |
16.1 × 91 |
冒頭のみ解読「記 一 金拾三圓六拾壱箋弐厘 喜内口入 平仲治分 元金七拾圓也 明治十一年十二月より十三年一月迠利子十四ケ月分 但拾八円ニ付廿五箋七拾弐圓ニテ利壱圓 以下略」金の貸借内容 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-121 |
山田佐十郎 |
記 米弐俵代 |
山田角之丞へ北沢喜内より |
明治14年3月4日 |
1881 |
1枚 |
15 × 19.1 |
全文解読「記 米弐俵代 一金六円八十箋也 内弐円受取 差引残り 金四円八十箋此物御渡し可柀下候 以上 明治十四年三月四日 三本松 北澤㐂内 鶴脛町 山田角之丞殿」」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-122 |
山田佐十郎 |
記 米弐俵 |
山田方教へ相生村石山長八 |
明治14年5月1日 |
1881 |
1枚 |
15 × 21.3 |
米弐俵代金六円八拾銭 内弐円 4月24日受取 差引残り四円八拾箋内四円 5月1日受取 不足金八拾箋 此分明治15年3月5日済 三本松 北澤㐂内 代理 相生村 石山長八 実印持参無之ニ付拇印 明治十四年五月一日 山田方教殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-123 |
山田佐十郎 |
記 金五円也 |
北沢喜内へ山田が記入 |
明治14年7月15日 |
1881 |
1枚 |
15.2 × 16.8 |
三本松北澤㐂内が山田方教に貸した金5円を、明治14年に正に受取という 記 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-124 |
山田佐十郎 |
記 金三円七拾五銭 |
山田が三本松北沢㐂内へ |
明治15年2月5日 |
1882 |
1枚 |
16.1 × 30.1 |
冒頭のみ解読「記 一金三円七拾五箋’明治14年1月より同6月迠利子元金45円也 但18円に付25箋の割 一金三拾壱箋五厘 同年旧6月17日・・・以下略預りや受取・立替等について記載」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-125 |
山田佐十郎 |
記 金四円五箋の貸借 |
同上 |
明治15年8月1日 |
1882 |
1枚 |
11.3 × 33.4 |
暴頭のみ解読「北沢㐂内分 記 一金四円也 済 明治15年7月30日㐂内舎弟㐂平持参受取 内 金壱円五拾箋 15年旧6月17日無尽弐拾番會・・・以下略 明治15年8月1日調 山田」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-126 |
山田佐十郎 |
記 金四円の皆済文 |
同上 |
明治1610月13日 |
1883 |
1枚 |
8.8 × 22.7 |
冒頭のみ解読「記 一金四円五箋四厘 平仲治分元金七拾円也十五年八月ヨリ十二月迠五ケ月分利子㐂内立替受取〆高 但利子四円八拾六箋弐厘之処前半過金八拾箋八厘引金 㐂内より受取 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00003-127 |
山田佐十郎 |
北沢喜内分利子諸差引控 |
山田 |
明治15歳次癸未12月 |
1882 |
1冊 |
18.1 × 7.9 × 0.2 |
冒頭のみ解読「記 十五年十二月廿七日一金四円五箋四厘 平仲治分元金七拾円也十五年八月ヨリ十二月迠五ヶ月分利子四円八拾六箋弐厘之処前半過金給身八厘引全ク多金上之通㐂内立替受取・・・明治16年分と17年分迠記載有」 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-128 |
山田佐十郎 |
藤井家 御先祖書 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
23.7 × 16.4 × 0.4 |
冒頭解読「従 公儀御尋ニ付柀差出御明細書 藤井家先祖覚書 棹舟院殿長親親公五男 藤井彦四郎利長」天文年間より元禄十丁丑年九月十九日羽州上山御拝領迠記載。又、御𦾔領として、下総布川・常州土浦・上州高崎・丹波笹山・播州明石・大和郡山・総州古河・備中逢瀬・羽州上山(元禄十丑年九月十九日より) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-129 |
山田佐十郎 |
浦賀海岸防禦和害證 筒井紀伊守殿御答 |
山田 |
弘化3丙午年7月 |
1846 |
1冊 |
24.5 × 17.6 × 0.3 |
異国船浦賀沖江渡来仕薪水食物を乞ひ又ハ通商交易其余之類筋杯仕候節兼而命令し候ニ付浦賀奉行者勿論松平大和守松平下総守両家始一同・・海岸防禦の和害について御尋に付筒井紀伊守殿の御答が記載。」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-130 |
山田佐十郎 |
分限帳 |
山田 |
嘉永6癸丑年7月 |
1853 |
1冊 |
19 × 7.5 × 0.5 |
家老 高三百石 松平外記 中老 高弐百石七人 渡辺五郎左右衛門 用人 以下(寄合・側用人・中奧・番頭・持筒頭・者頭・格・長柄奉行・徒頭・格・宗旨奉行馬廻・惣領・奧小姓・大小姓・表詰・勝手詰・茶道・徒目付・徒士・格・納方・籏小頭・小頭・供小頭・町小頭・目見格・合力米之分・寺社料・持筒・組頭・格・先筒平頭・先筒)扶持米と氏名記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-131 |
山田佐十郎 |
殿居囊武家年中行事 |
山田方教 |
安政3丙辰年4月9日 |
1856 |
1冊 |
11.4 × 16.3 × 0.8 |
殿居囊武家年中行事正月から大晦日迄、年中行事拾遺として15項目、武家心得草として9項目、武家懐宝として東照宮・御鎮座所々大槩・御系図之歌・追腹御制禁・倍臣乗物御免之訳・参勤人数制限等、諸家異例として官位・拝領物・上使・御内書・菊桐家紋・行列・槍・長刀・駕籠・江戸居屋敷掛・家督・火之見櫓・旅中・門松異例・関ヶ原御陣裏切之衆・七本槍・倭礼三家・是利家四職・三管領・都合十七宮・右十六人名前・公義年中行事之事等記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00003-132 |
山田佐十郎 |
御供頭心得 |
山田方教 |
安政3丙辰年4月20日 |
1856 |
1冊 |
11.4 × 16.8 × 0.5 |
御参勤之節御勤心得・紅葉山供奉一件・日光山拝見・御法事之供・下馬処柀貸出候扣・桜田組方角・御三家様江御家督初而柀為入候事・御官位前月次御登城之事・節句登城・御家督隠居・松光寺御参詣之事・御官位御礼之事・琉球人登城・御直廻状之事・御途中御三家様御会釈之事等29項目について記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-1 |
山田春水 |
履歴書 |
山田春水 |
不明 |
不明 |
2通 |
28.3 × 20 × 0.1 |
明治2年4月13日生 明治29年3月廿1日 「傭ヲ命ス但月給14円ヲ給す」から始まり,昭和16年6月に上山町より「年報酬壱千圓給興」迠の履歴書で、満期退職のは明治16年6月2日。色々な職務に就いていることが分かる。 山形県士族 正八位勲七等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-2 |
山田春水 |
普通恩給請求書 |
山田春水 |
大正15年7月9日 |
1926 |
1通 |
28 × 20 × 0.1 |
大正15年6月30日山形県南村山郡書記ニ再就職シ在職1年以上ニシテ大正15年6月30日郡役所廃止に伴ヒ廃官トナリ退職致候ニ付普通恩給ヲ給興相成度恩給証書相添ヘ請求候也 大正15年7月9日 山田春水 内閣恩給局長 殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-3 |
山田春水(学校関係) |
卒業証書(小学初等第六級) |
明新学校 |
明治18年11月1日 |
1885 |
1枚 |
19.7 × 26 |
証 山形縣士族 山田春水 明治十二年四月生 小學初等第六級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡第四番学区 明治十八年十一月一日 明新学校 第四十二号號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-4 |
山田春水(学校関係) |
卒業証書(小学初等第五級) |
明新学校 |
明治19年6月6日 |
1886 |
1枚 |
19.6 × 26.2 |
書式同上異なる点記載 「小學初等第五級卒業候事 南村山郡第四番学区 明治十九年六月六日 明新學校 第四十六號 」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-5 |
山田春水(学校関係) |
卒業証書(小学初等第四級) |
明新学校 |
明治19年11月5日 |
1886 |
1枚 |
19.1 × 26.5 |
書式同上異なる点記載 「小學初等第四級卒業候事 南村山郡第四番学区 明治十九年十一月五日 明新學校 第二十號 」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-6 |
山田春水(学校関係) |
履修証書(尋常小学科第二年) |
上山尋常小学校 |
明治20年7月17日 |
1887 |
1枚 |
16 × 22.8 |
証 山形縣士族 山田春水 明治十二年四月生 尋常小學科第二年ノ過程ヲ履修候事 山形縣南村山郡 明治廿年七月十七日 上山尋常小學校 第三十七號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-7 |
山田春水(学校関係) |
履修証書(尋常小学科第三年) |
上山尋常小学校 |
明治21年7月16日 |
1888 |
1枚 |
19.1 × 25.6 |
書式同上異なる点記載 「尋常小學科第三年ノ過程ヲ履修候事 明治廿一年七月十六日 第二十六號 」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-8 |
山田春水(学校関係) |
卒業証書(尋常小学科) |
上山尋常小学校 |
明治24年8月7日 |
1891 |
1枚 |
18.2 × 24 |
証 山形縣士族 山田春水 明治十二年四月生 尋常小學科卒業候事 明治廿四年八月七日 山形縣南村山郡 上山尋常小學校 第百六拾一号 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-9 |
山田春水(学校関係) |
履修証書(高等小学科第一年) |
上山高等小学校 |
明治25年6月1日 |
1892 |
1枚 |
19.3 × 26.1 |
證 山形縣士族 山田春水 明治十二年四月生 高等小學科第一年ノ課程ヲ履修候事 山形縣南村山郡 明治廿五年六月一日 上山高等小学校 第八号 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-10 |
山田春水(学校関係) |
修業証書(高等小学科第二学年) |
上山尋常高等小学校 |
明治26年4月27日 |
1893 |
1枚 |
18.1 × 24.6 |
第十三號 修業證書 山形縣士族山田恒次郎弟 山田春水 明治十二年四月生 高等小學校第弐學年ノ課程ヲ修業セシコトヲ證ス 明治廿六年四月廿七日 山形縣南村山郡上山尋常高等小學校 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-11 |
山田春水(県辞令) |
転地療養延期許可 |
山形県知事 馬淵鋭太郎 |
明治42年12月22日 |
1909 |
1枚 |
27.8 × 20 |
属 山田春水 本月二十一日付願南村山郡上山町ニ於テ轉地療養延期ノ件許可ス 明治四十二年十二月二十二日 山形縣知事馬淵鋭太郎 印(朱書きで 収間 第一〇九八号の記載有り) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-12 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
明治42年12月22日 |
1909 |
1枚 |
27.8 × 20.1 |
属 山田春水 事務格別勤勵ニ付金拾弐圓賞興 明治四十二年十二月廿二日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-13 |
山田春水(県辞令) |
年末年始休暇中帰省許可 |
山形県知事 馬淵鋭太郎 |
明治42年12月28日 |
1909 |
1枚 |
28 × 20.2 |
属 山田春水 本月廿八日付願年末年始ノ休暇中歸省ノ件許可ス 明治四十二年十二月廿八日 山形縣知事馬淵鋭太郎 印 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-14 |
山田春水(県辞令) |
舞鶴鎮守府へ出張命令辞令 |
山形県 |
明治43年5月18日 |
1910 |
1枚 |
27.1 × 19.8 |
属 山田春水 海軍志願兵引率トシテ舞鶴鎮守府ヘ出張ヲ命ス 明治四十三年五月十八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-15 |
山田春水(県辞令) |
縣会議員西置賜選挙区會場監視辞令 |
山形県 |
明治44年9月20日 |
1911 |
1枚 |
28 × 20 |
属 山田春水 山形縣々會議員西置賜郡選擧區投票處選擧會場監視ヲ命ス 明治四十四年九月廿日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-16 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
明治44年12月27日 |
1911 |
1枚 |
28.1 × 20.1 |
属 山田春水 事務格別勤勵ニ付金貳拾圓賞興 明治四十四年十二月廿七日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-17 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員選挙東置賜郡内投票所監視命令書 |
山形県 |
明治45年5月8日 |
1912 |
1枚 |
27.9 × 19.7 |
属 山田春水 衆議院議員山形縣郡部選擧區東置賜郡内投票處竝開票處監視ヲ命ス 明治四十五年五月八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-18 |
山田春水(県辞令) |
俸給辞令 |
山形県 |
大正元年12月20日 |
1912 |
1枚 |
27.4 × 19.7 |
山形縣属山田春水 給八級俸 大正元年十二月二十日 山形縣 印 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-19 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正元年12月23日 |
1912 |
1枚 |
27.4 × 20 |
属 山田春水 事務格別勉勵ニ付金貳拾圓賞與 大正元年十二月廿三日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-20 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員補欠選挙東村山郡投票所監視辞令 |
山形県 |
大正2年12月17日 |
1913 |
1枚 |
27.7 × 20 |
属 山田春水 衆議院議員補缺選挙山形縣郡部選擧區東村山郡投票所竝開票所監視ヲ命ス 大正二年十二月十七日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-21 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正2年12月19日 |
1913 |
1枚 |
27.4 × 19.6 |
属 山田春水 職務格別勉勵ニ付金参拾五圓賞與 大正二年十二月十九日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-22 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正3年3月31日 |
1914 |
1枚 |
27.4 × 19.8 |
属 山田春水 職務格別勉勵ニ付金七圓賞與 大正三年三月卅一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-23 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正3年12月25日 |
1914 |
1枚 |
27.4 × 19.8 |
属 山田春水 職務格別勉勵ニ付金参拾五圓賞與 大正三年十二月廿五日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-24 |
山田春水(県辞令) |
俸給通知 |
山形県 |
大正4年2月13日 |
1915 |
1枚 |
22.8 × 31 |
山形縣属勲七等山田春水 任山形縣南村山郡書記給六級俸 大正四年二月十三日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-25 |
山田春水(県辞令) |
縣神社神職等試験委員辞令 |
山形県 |
大正4年2月13日 |
1915 |
1枚 |
27.5 × 19.3 |
属 山田春水 縣社以下神社神職社司社掌試験委員ヲ免ス 大正四年二月十三日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-26 |
山田春水(県辞令) |
嘱託任命書 |
山形県治水会 |
大正4年5月19日 |
1915 |
1枚 |
24.8 × 33.8 |
山田春水氏 山形縣治水會書記ヲ職託ス 大正四年五月十九日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-27 |
山田春水(県辞令) |
嘱託任命書 |
奥羽聨合共進会山形県協賛会長 |
大正4年6月10日 |
1915 |
1枚 |
27.2 × 19.3 |
山田春水氏 奥羽聯合共進會山形縣協賛會南村山郡委員ヲ嘱託ス 大正四年六月十日 奥羽聯合共進會山形縣協賛會長 小田切磐太郎 印 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-28 |
山田春水(県辞令) |
山形県会議員選挙南村山郡投票所監視辞令 |
山形県 |
大正4年9月16日 |
1915 |
1枚 |
26.8 × 19.4 |
南村山郡書記 山田春水 山形縣會議員南村山郡選擧區投票處監視ヲ命ス 大正四年九月十六日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-29 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正4年12月21日 |
1915 |
1枚 |
27.1 × 19.7 |
南村山郡書記 山田春水 職務格別勉勵ニ付金拾参圓賞與 大正四年十二月廿一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-30 |
山田春水(県辞令) |
出張命令 |
山形県 |
大正5年4月1日 |
1916 |
1枚 |
27.5 × 19.7 |
南村山郡書記 山田春水 宮城福島ノ両縣ヘ出張ヲ命ス 大正五年四月一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-31 |
山田春水(県辞令) |
本会事務ニ関シ 謝意 |
奥羽聨合共進会山形県協賛会 |
大正5年12月26日 |
1916 |
1枚 |
19.7 × 26.3 |
委員山田春水 本會事務ニ關シ盡力尠カラス仍テ金拾壱圓ヲ贈リ謝意ヲ表ス 大正五年十二月二十六日 奥羽聯合共進會山形縣協賛會 南村山郡委員部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-32 |
山田春水(県辞令) |
共進会より賞與ノ通知 |
山形県 |
大正5年12月26日 |
1916 |
1枚 |
27.6 × 20 |
南村山郡書記 山田春水 共進會事務格別勉勵ニ付金八圓賞與 大正五年十二月二十六日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-33 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員選挙投票所監視命令書 |
山形県 |
大正6年4月14日 |
1917 |
1枚 |
27.8 × 20.1 |
南村山郡書記 山田春水 山形縣南村山郡衆議院議員選擧投票所監視ヲ命ス 大正六年四月十四日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-34 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正6年12月20日 |
1917 |
1枚 |
27.2 × 19.1 |
南村山郡書記 山田春水 職務格別勉勵ニ付金八圓賞與 大正六年十二月二十日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-35 |
山田春水(県辞令) |
依願免本官 |
山形県 |
大正7年3月28日 |
1918 |
1枚 |
22.6 × 30.8 |
山形縣南村山郡書記 山田春水 依願免本官 大正七年三月二十八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-36 |
山田春水(県辞令) |
俸給辞令 |
山形県 |
大正7年3月28日 |
1918 |
1枚 |
27.4 × 19.4 |
南村山郡書記 山田春水 給五級俸 大正七年三月廿八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-37 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正7年3月28日 |
1918 |
1枚 |
26.9 × 19 |
南村山郡書記 山田春水 職務格別勉勵ニ付金貳拾圓賞與 大正七年三月廿八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-38 |
山田春水(県辞令) |
嘱託解任辞令 |
山形県治水会 |
大正7年11月6日 |
1918 |
1枚 |
24.8 × 33.8 |
書記 山田春水氏 嘱託ヲ解ク 大正七年十一月六日 山形縣治水會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-39 |
山田春水(県辞令) |
俸給辞令 |
山形県 |
大正9年6月30日 |
1920 |
1枚 |
22.7 × 30.9 |
勲七等 山田春水 任山形縣南村山郡書記給六級俸 大正九年六月三十日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-40 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正9年12月24日 |
1920 |
1枚 |
27.3 × 19.7 |
南村山郡書記 山田春水 職務格別勉勵ニ付金参拾圓賞與 大正九年十二月廿四日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-41 |
山田春水(県辞令) |
臨時賞與ノ通知 |
山形県 |
大正9年12月28日 |
1920 |
1枚 |
27 × 19.4 |
南村山郡書記 山田春水 臨時國政調査事務格別勉勵ニ付金拾四円賞與 大正九年十二月廿八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-42 |
山田春水(県辞令) |
賞與ノ通知 |
山形県 |
大正10年11月22日 |
1921 |
1枚 |
27.4 × 19.9 |
南村山郡書記 山田春水 職務格別勉勵ニ付金四拾圓賞與 大正十年十一月廿二日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-43 |
山田春水(県辞令) |
県會議員南村山郡選擧投票所監視命令書 |
山形県 |
大正12年9月18日 |
1923 |
1枚 |
27.7 × 19.7 |
南村山郡書記 山田春水 山形縣會議員南村山郡選擧區投票所監視ヲ命ス 大正十二年九月十八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-44 |
山田春水(県辞令) |
兼任辞令 |
山形県 |
大正13年4月9日 |
1924 |
1枚 |
22.7 × 31 |
山形縣南村山郡書記 山田春水 兼任山形縣東村山郡書記 大正十三年四月九日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-45 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員選挙南村山郡投票所監視命令書 |
山形県 |
大正13年5月1日 |
1924 |
1枚 |
26.9 × 18.4 |
山形縣南村山郡書記山田春水 衆議院議員山形縣第三區選挙區南村山郡投票處監視ヲ命ス 大正十三年五月一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-46 |
山田春水(県辞令) |
俸給辞令 |
山形県 |
大正13年5月7日 |
1924 |
1枚 |
27.7 × 19.7 |
南村山郡書記山田春水 給七級俸 大正十三年五月七日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-47 |
山田春水(県辞令) |
免兼官辞令 |
山形県 |
大正13年6月17日 |
1924 |
1枚 |
22.9 × 31 |
山形縣南村山郡書記兼山形縣東村山郡書記山田春水 免兼官 大正十三年六月十七日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-48 |
山田春水(県辞令) |
県会議員南村山郡選擧投票所監視命令書 |
山形県 |
大正13年7月16日 |
1924 |
1枚 |
27.6 × 19.8 |
南村山郡書記山田春水 山形縣會議員南村山郡選擧區投票所監視ヲ命ス 大正十三年七月十六日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-49 |
山田春水(県辞令) |
俸給辞令 |
山形県 |
大正14年3月31日 |
1925 |
1枚 |
27 × 19.8 |
南村山郡書記山田春水 給月俸七拾圓 大正十四年三月三十一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-50 |
山田春水(県辞令) |
退職特別給與金給付 |
山形県 |
大正15年8月13日 |
1926 |
1枚 |
27 × 19.7 |
元南村山郡書記山田春水 大正十四年勅令第百十五號ニ因リ退職特別給與金五百九拾五圓ヲ給ス 大正十五年八月十三日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-51 |
山田春水(県辞令) |
県會議員南村山郡選擧會事務員嘱託辞令 |
山形県 |
昭和2年9月19日 |
1927 |
1枚 |
26.8 × 19.4 |
上山町主事山田春水 山形縣南村山郡選擧區県會議員選擧會事務員ヲ嘱託ス 昭和二年九月十九日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-52 |
山田春水(県辞令) |
県會議員南村山郡選擧會事務員嘱託解任辞令 |
山形県 |
昭和2年9月30日 |
1927 |
1枚 |
27.1 × 19.5 |
南村山郡主事山田春水 山形縣南村山郡選擧區縣會議員選擧會事務員嘱託ヲ解ク 昭和二年九月三十日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-53 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員選挙開票所事務員嘱託辞令 |
山形県 |
昭和3年2月15日 |
1928 |
1枚 |
27.1 × 19.8 |
上山町主事山田春水 山形縣南村山郡衆議院議員選擧開票所事務員ヲ嘱託ス 昭和三年二月十五日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-54 |
山田春水(県辞令) |
山形県方面書記嘱託辞令 |
山形県 |
昭和4年8月13日 |
1929 |
1枚 |
27.3 × 20 |
山田春水 山形縣方面書記ヲ嘱託ス 昭和四年八月十三日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-55 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員選擧南村山郡開票所事務員嘱託辞令 |
山形県 |
昭和5年2月20日 |
1930 |
1枚 |
27.4 × 19.7 |
上山町主事山田春水 山形縣南村山郡衆議院議員選擧開票所事務員ヲ嘱託ス 昭和五年二月二十日 山形縣」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-56 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員選挙開票所事務員嘱託解任辞令 |
山形県 |
昭和5年2月23日 |
1930 |
1枚 |
27.4 × 19.9 |
山形縣南村山郡衆議院議員選擧開票處事務員嘱託 上山町主事山田春水 山形縣南村山郡衆議院議員選擧開票所事務員嘱託ヲ解ク 昭和五年二月廿三日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-57 |
山田春水(県辞令) |
国勢調査員命令書 |
内閣 |
昭和5年7月20日 |
1930 |
1枚 |
22.8 × 31.1 |
山田春水 國勢調査員ヲ命ス 昭和五年七月二十日 内閣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-58 |
山田春水(県辞令) |
県會議員選挙南村山郡選擧会事務員嘱託辞令 |
山形県 |
昭和6年9月15日 |
1931 |
1枚 |
27.1 × 19.2 |
上山町主事 山田春水 昭和六年九月執行縣會議員選擧南村山郡選擧區選挙會事務員ヲ嘱託ス 昭和六年九月十五日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-59 |
山田春水(南村山郡) |
勸業係主査兼社寺兵事係主査辞令 |
南村山郡役所 |
大正4年2月15日 |
1915 |
1枚 |
27.5 × 19.7 |
郡書記山田春水 勸業係主査兼社寺兵事係主査ヲ命ス 大正四年二月十五日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-60 |
山田春水(南村山郡) |
本郡生産調査委員辞令 |
南村山郡役所 |
大正4年2月24日 |
1915 |
1枚 |
27.3 × 19.7 |
郡書記山田春水 本郡生産調査委員ヲ命ス 大正四年二月廿四日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-61 |
山田春水(南村山郡) |
忌引ヲ免ス |
南村山郡役所 |
大正4年4月1日 |
1915 |
1枚 |
28.3 × 20 |
郡書記 忌引ヲ免ス 大正四年四月一日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-62 |
山田春水(南村山郡) |
奥羽聨合共進會南村山郡事務委員辞令 |
南村山郡役所 |
大正4年6月17日 |
1915 |
1枚 |
27.6 × 19.5 |
軍書記山田春水 山形縣主催奥羽聯合共進會南村山郡事務委員ヲ命ス 大正四年六月十七日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-63 |
山田春水(南村山郡) |
郡會議員選挙會場監視委嘱辞令 |
南村山郡役所 |
大正4年9月21日 |
1915 |
1枚 |
27.6 × 19.5 |
南村山郡書記山田春水 郡會議員選擧本部内選擧會場監視ヲ命ス 大正四年九月二十一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-64 |
山田春水(南村山郡) |
庶務會議係主任兼勸業係辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年7月2日 |
1920 |
1枚 |
26.7 × 19.3 |
郡書記山田春水 庶務會議係主任兼勸業係ヲ命ス 大正九年七月二日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-65 |
山田春水(南村山郡) |
臨時国勢調査課員辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年7月3日 |
1920 |
1枚 |
26.7 × 19.3 |
山田春水 臨時国勢調査課員ヲ命ス 大正九年七月三日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-66 |
山田春水(南村山郡) |
戦後民力涵養実行委員辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年10月8日 |
1920 |
1枚 |
26.6 × 19.3 |
南村山郡書記山田春水 戰後民力涵養實行委員ヲ命ス 大正九年十月八日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-67 |
山田春水(南村山郡) |
郡参事会書記辞令 |
南村山郡役所 |
大正9年12月24日 |
1920 |
1枚 |
26.8 × 19.3 |
南村山郡書記山田春水 郡参事會書記ヲ命ス 大正九年十二月二十四日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-68 |
山田春水(南村山郡) |
通常郡会参與員辞令 |
南村山郡役所 |
大正10年1月25日 |
1921 |
1枚 |
26.8 × 19.3 |
南村山郡書記山田春水 大正拾年通常郡會参與員ヲ命ス 大正十年一月二十五日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-69 |
山田春水(南村山郡) |
現金及帳簿ノ檢査員辞令 |
南村山郡役所 |
大正10年3月30日 |
1921 |
1枚 |
26.5 × 19.1 |
南村山郡書記山田春水 郡出納吏取扱ニ係ル現金及帳簿ノ檢査員ヲ命ス 大正十年三月三十日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-70 |
山田春水(南村山郡) |
公有財産整理委員辞令 |
南村山郡役所 |
大正10年7月9日 |
1921 |
1枚 |
26.4 × 19.1 |
南村山郡書記山田春水 南村山郡公有財産整理委員ヲ命ス 大正十年七月九日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-71 |
山田春水(南村山郡) |
給與辞令 |
南村山郡役所 |
大正10年12月26日 |
1921 |
1枚 |
27.7 × 20.1 |
郡参事會書記山田春水 大正十年中郡参事會書記手當トシテ金拾五圓給與 大正十年十二月二十六日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-72 |
山田春水(南村山郡) |
現金及帳簿ノ檢査員辞令 |
南村山郡役所 |
大正12年3月31日 |
1923 |
2枚 |
26.5 × 19.3 |
南村山郡書記山田春水 郡出納吏保管ニ属スル現金及帳簿ノ檢査員ヲ命ス 大正十二年三月三十一日 山形縣南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-73 |
山田春水(南村山郡) |
関東地方震災事務ニ係る賞與通知 |
南村山郡長 |
大正13年5月16日 |
1924 |
1枚 |
24.2 × 16.4 |
大正十三年五月十六日 南村山郡長 南村山郡書記山田春水 客年九月関東地方震災事務格別勉励ニ付金五円賞與相成候条此段及通知候也 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-74 |
山田春水(南村山郡) |
皇太子殿下行啓ニ係ル伝達書 |
南村山郡役所 |
大正14年12月3日 |
1925 |
1枚 |
19.7 × 26.3 |
群書記山田春水 這般 皇太子殿下行啓ニ際シ關係員一同ヘ酒饌料御下賜相成候ニ付別封傳達候也 大正十四年十二月三日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-75 |
山田春水(南村山郡) |
年末賞與通知 |
上席郡書記 |
大正14年12月21日 |
1925 |
1枚 |
24.4 × 17 |
大正十四年十二月二十一日 上席郡書記 山田郡書記殿 年末賞與左記ノ通リ支給相成候條依命及通知候也 記 金七拾円也 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-76 |
山田春水(南村山郡) |
除服出仕命令 |
南村山郡役所 |
大正15年6月19日 |
1926 |
1枚 |
24.1 × 16.8 |
郡書記山田春水 除服出仕ヲ命ス 大正十五年六月十九日 南村山郡役所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-77 |
山田春水(南村山郡) |
昇給給與辞令 |
南村山郡役所 |
大正15年6月30日 |
1926 |
1枚 |
26.9 × 19.5 |
貴下本日左記ノ通増俸相成候条此段通達候也 記 五級俸給與 大正十五年六月三十日 山形縣南村山郡役所 南村山郡書記山田春水 殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-78 |
山田春水(上山町) |
税金納期内ノ完納奨励賞與 |
上山町長 |
大正5年3月31日 |
1916 |
1枚 |
24.3 × 16.7 |
山田春水殿 一金四拾銭 大正四年度ニ於テ上山町役場ニ納付セシ税金納期内ノ完納ナルニ依リ奨勵トシテ頭書ノ金額ヲ賞與ス 大正五年三月三十一日 上山町長山内莞爾 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-79 |
山田春水(上山町) |
主事ノ辞令 |
上山町長 |
大正15年9月1日 |
1926 |
1枚 |
27 × 19.7 |
山田春水 主事ヲ命ス 但月俸金五拾五圓給與 大正十五年九月一日 上山町長 長澤伸次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-80 |
山田春水(上山町) |
賞與通知 |
上山町役場 |
大正15年12月21日 |
1926 |
1枚 |
27.5 × 19.8 |
主事 山田春水 職務格別勉励ニ付金拾参圓ヲ賞與ス 大正十五年十二月二十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-81 |
山田春水(上山町) |
事務員嘱託辞令 |
全国産業博覧会上山町協賛会 |
昭和2年5月30日 |
1927 |
1枚 |
16.8 × 24.4 |
山田春水 殿 本會事務員ヲ嘱託ス 昭和二年五月三十日 山形市主催全國産業博覧會 上山町協賛會長長澤信次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-82 |
山田春水(上山町) |
賞與通知 |
上山町役場 |
昭和2年12月21日 |
1927 |
1枚 |
27.6 × 20.1 |
主事山田春水 職務格別勉勵ニ付金貳拾八圓賞與ス 昭和二年十二月二十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-83 |
山田春水(上山町) |
手當給与通知 |
上山町役場 |
昭和2年12月21日 |
1927 |
1枚 |
27.5 × 20 |
主事山田春水 町會書記手當トシテ昭和二年四月ヨリ仝十二月マデ分金七円ヲ給与ス 昭和二年十二月二十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-84 |
山田春水(上山町) |
手當給與通知 |
上山町役場 |
昭和3年5月23日 |
1928 |
1枚 |
26.9 × 19.7 |
主事 山田春水 町會書記手當トシテ昭和三年一月ヨリ三月マデ分金参圓ヲ給與ス 昭和三年五月二十三日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-85 |
山田春水(上山町) |
勸業統計調査手當給與通知 |
上山町長 |
昭和4年5月18日 |
1929 |
1枚 |
27.5 × 20 |
第四區長 山田春水 昭和参年度勸業統計調査手當トシテ金六円五拾銭ヲ給與ス 昭和四年五月十八日 上山町長長澤信次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-86 |
山田春水(上山町) |
書記手當給與通知 |
上山町役場 |
昭和5年3月31日 |
1930 |
1枚 |
27.6 × 19.9 |
主事 山田春水 町會書記手当トシテ昭和五年一月ヨリ仝三月マデ金参円ヲ給與ス 昭和五年三月三十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-87 |
山田春水(上山町) |
昇給給與辞令 |
上山町役場 |
昭和6年3月31日 |
1931 |
1枚 |
26.8 × 19.4 |
主事 山田春水 自今月俸金五拾圓給與 昭和六年三月三十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-88 |
山田春水(上山町) |
失業救濟資金貸附査定書記辞令 |
上山町長 |
昭和6年4月13日 |
1931 |
1枚 |
26.8 × 19.4 |
主事 山田春水 上山町失業救済農山漁村臨時對策低利資金貸附査定會書記ヲ命ス 昭和六年四月十三日 上山町町長長澤信次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-89 |
山田春水(上山町) |
書記手當給與通知 |
上山町役場 |
昭和7年3月31日 |
1932 |
1枚 |
24.4 × 17 |
主事 山田春水 昭和六年度町會書記手當金六円給與 昭和七年三月三十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-90 |
山田春水(上山町) |
書記手當給與通知 |
上山町役場 |
昭和8年3月31日 |
1933 |
1枚 |
24.4 × 16.9 |
主事 山田春水 町會書記手當トシテ昭和七年度分金四円給與ス 昭和八年三月三十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-91 |
山田春水(上山町) |
書記手當給與通知 |
上山町役場 |
昭和9年3月31日 |
1934 |
1枚 |
24.2 × 16.7 |
主事山田春水 昭和八年度町會書記手當金四圓也給與 昭和九年三月三十一日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-92 |
山田春水(上山町) |
上山町主事解任辞令 |
上山町役場 |
昭和9年8月7日 |
1934 |
1枚 |
26.7 × 19.4 |
主事 山田春水 依願上山町主事ヲ解ク 昭和九年八月七日 上山町役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-93 |
山田春水(県農會) |
山形県農會農蠶品評会事務委員嘱託蠶 |
山形県農会 |
大正4年10月7日 |
1915 |
1枚 |
27.6 × 19.8 |
山田春水氏 山形縣農會農蠶品評會事務委員ヲ嘱託ス 總務係出品係審査係應接係會計係 大正四年十月七日 山形縣農會 印 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-94 |
山田春水(県農會) |
大日本蠶絲會南村山郡委員嘱託辞令 |
大日本蠶絲会山形支会長 |
大正4年10月19日 |
1915 |
1枚 |
27.7 × 20 |
山田春水氏 大日本蠶絲會南村山郡委員ヲ嘱託ス 大正四年十月十九日 大日本蠶絲會山形支會長 小田切磐太郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-95 |
山田春水(県農會) |
大日本蠶絲會盡力賞與通知 |
南村山郡委員部長木村忠恕 |
大正5年10月24日 |
1916 |
1枚 |
28.3 × 20 |
委員 山田春水 金七円 右大正五年十月廿四日大日本蠶絲會山形支會總集會開催ニ當リ會員増募ニ斡旋格別ノ盡力シタルニ依リ賞與ス 南村山郡委員部長木村忠恕 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-96 |
山田春水(県農會) |
役員選任通知 |
上山町農会長 |
昭和2年4月25日 |
1927 |
2枚 |
24.1 × 16.6 |
昭和二年四月廿五日 上山町農会長 山田春水殿 役員選任通知ノ件 本日ノ總代會ニ於テ貴殿本町農会評議員(2枚目 南村山郡郡農会議員)ニ選任相成候条及通知候也 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-97 |
山田春水(郡農會) |
郡農会書記嘱託辞令 |
南村山郡農會 |
大正4年5月14日 |
1915 |
1枚 |
19.4 × 26.9 |
南村山郡書記山田春水 郡農會書記ヲ嘱託ス 但年手當金拾弐圓給與 大正四年五月十四日 南村山郡農會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-98 |
山田春水(郡農會) |
給與辞令 |
南村山郡農會 |
大正5年3月31日 |
1916 |
1枚 |
19.6 × 26.5 |
書記 山田春水 年手當弐拾四圓給與 大正五年三月三十一日 南村山郡農會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-99 |
山田春水(郡農會) |
賞與通知 |
南村山郡農會 |
大正5年12月21日 |
1916 |
1枚 |
26.9 × 19.9 |
書記 山田春水 職務格別勉勵ニ付金四圓賞與 大正五年十二月廿一日南村山郡農會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-100 |
山田春水(郡農會) |
給與辞令 |
南村山郡農会 |
大正6年12月21日 |
1917 |
1枚 |
19.6 × 26.4 |
書記 山田春水 職務格別勉勵ニ付金参圓給與 大正六年十二月廿一日 南村山郡農會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-101 |
山田春水(松沢耕地) |
事務員ノ嘱託辞令 |
松澤耕地整理組合 |
大正6年4月31日 |
1917 |
1枚 |
19.5 × 26 |
山田春水氏 事務員ヲ嘱託ス 大正六年四月卅一日 松澤耕地整理組合 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-102 |
山田春水(松沢耕地) |
工事部兼庶務部及会計部員嘱託辞令 |
松澤耕地整理組合 |
大正6年5月1日 |
1917 |
1枚 |
19.5 × 26.3 |
事務員山田春水 標記の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-103 |
山田春水(松沢耕地) |
事務員辞令 但月俸 金拾五円給與 |
松澤耕地整理組合 |
大正7年4月30日 |
1918 |
1枚 |
19.7 × 26.5 |
山田春水 松澤耕地整理組合事務員ヲ命ス 以下標記の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-104 |
山田春水(松沢耕地) |
事務員解任辞令 |
松澤耕地整理組合 |
大正9年7月5日 |
1920 |
1枚 |
19.7 × 26.4 |
事務員山田春水 標記の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-105 |
山田春水(松沢耕地) |
賞與通知 |
松澤耕地整理組合 |
大正9年7月7日 |
1920 |
1枚 |
19.7 × 26.3 |
松澤耕地整理組合元事務員山田春水 事務勉励ニ付金拾五円賞與 大正九年七月七日 松澤耕地整理組合 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-106 |
山田春水(松沢耕地) |
書記嘱託辞令 |
上山町外九箇村農学校組合 |
大正12年1月15日 |
1923 |
1枚 |
19.6 × 26.2 |
南村山郡書記山田春水 上山町外九箇村農學校組合書記ヲ嘱託ス 大正十二年一月十五日 上山町外九箇村農學校組合 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-107 |
山田春水(松沢耕地) |
書記手当給與通知 |
上山町外九箇村農学校組合役場 |
大正12年12月28日 |
1923 |
1枚 |
19.4 × 26.3 |
書記山田春水 農學校組合書記手當トシテ拾圓給與 大正十二年十二月二十八日 上山町外九ケ村農學校組合役場 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-108 |
山田春水(松沢耕地) |
給與辞令 |
上山町外九箇村農学校組合 |
大正14年3月31日 |
1925 |
1枚 |
19.4 × 25.8 |
書記山田春水 尓今月手當金四圓給與 大正十四年三月三十一日 上山町外十一ケ村農學校組合 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-109 |
山田春水(松沢耕地) |
年末賞與通知 |
上山町外九箇村農学校組合 |
大正14年12月24日 |
1925 |
1枚 |
24.7 × 33.6 |
大正十四年十二月二十四日上山町外十一ケ村農学校組合 書記山田春水殿 年末賞與左記ノ通リ給與相成候条及通知候也 記 金拾弐圓也 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-110 |
山田春水(県神社庁) |
本会幹事嘱託辞令 |
山形県神職会長 |
明治44年6月19日 |
1911 |
1枚 |
27 × 19.4 |
山田春水氏 本會幹事ヲ嘱託ス 明治四十四年六月十九日 山形縣神職會長佐藤藤太 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-111 |
山田春水(県神社庁) |
會務盡力慰勞贈與通知 |
山形県神職会長 |
大正元年12月26日 |
1912 |
1枚 |
27.5 × 19.8 |
幹事山田春水 會務上盡力不尠仍テ慰勞トシテ金拾参圓贈與 大正元年十二月二十六日 山形縣神職會々長大味久五郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-112 |
山田春水(県神社庁) |
會務慰労贈進通知 |
神社協会山形支部長 |
大正元年12月26日 |
1912 |
1枚 |
19.8 × 26.4 |
事務嘱託山田春水 會務上功勞不尠仍テ慰勞トシテ金五圓贈進 大正元年十二月廿六日 神社協會山形支部長浅利三郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-113 |
山田春水(県神社庁) |
嘱託解任辞令 |
山寺保(左に[石]右に[立])会 |
大正4年2月20日 |
1915 |
1枚 |
27.5 × 19.9 |
山田春水氏 本會事務員ノ嘱託ヲ解ク 大正四年二月二十日 山寺保砬會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-114 |
山田春水(県神社庁) |
理事嘱託盡力慰労贈與通知 |
山形県神職会長 |
大正4年2月24日 |
1915 |
1枚 |
27.2 × 19.9 |
本會理事嘱託中會務上盡力不尠仍テ今回其ノ職ヲ退カルゝニ際シ慰勞トシテ金拾五圓ヲ贈與シ感謝ノ意ヲ表シ候也 大正四年二月二十四日 山形縣神職會長相良歩 山田春水殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-115 |
山田春水(県神社庁) |
事務員盡力慰労贈與通知 |
山形県招魂義会会頭 |
大正4年2月24日 |
1915 |
1枚 |
27.8 × 20.1 |
前条と同様文 但贈與金弐拾五円と、招魂義會會頭小田切盤太郎が異なる |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-116 |
山田春水(県神社庁) |
事務員嘱託解任辞令 |
山形県招魂義会 |
大正4年2月24日 |
1915 |
1枚 |
27.8 × 20.1 |
山田春水 本會事務員ノ嘱託ヲ解ク 大正四年二月二十四日 山形縣招魂義會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-117 |
山田春水(県神社庁) |
理事嘱託解任辞令 |
山形県神職会長 |
大正4年2月24日 |
1915 |
1枚 |
27.2 × 19.9 |
山田春水氏 本會理事ノ嘱託ヲ解ク 大正四年二月二十四日 山形縣神職會長相良歩 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-118 |
山田春水(県神社庁) |
山形県神職会南村山郡支部幹事嘱託辞令 |
南村山郡支部長 |
大正4年3月6日 |
1915 |
1枚 |
18.2 × 24.8 |
山田春水氏 山形縣神職會南村山郡支部幹事ヲ職託ス 大正四年三月六日 南村山郡支部長木村忠恕 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-119 |
山田春水(県神社庁) |
明治神宮奉賛会事務格別勉励ニ付賞與通知 |
南村山郡委員部 |
大正6年1月8日 |
1917 |
1枚 |
18 × 24.6 |
幹事山田春水 明治神宮奉賛會事務格別勉勵ニ付金拾参圓賞與 大正六年一月八日 南村山郡委員部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-120 |
山田春水(賞勲) |
叙勲通知 |
賞勳局總裁 |
明治39年4月1日 |
1906 |
1枚 |
22.9 × 31 |
山形縣屬山田春水 明治三十七八年事件ノ功ニ依リ勲八等瑞寶章及金百圓ヲ授ケ賜フ 明治三十九年四月一日 賞勲局總裁従二位勲一等子爵大給恒 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-121 |
山田春水(賞勲) |
敘位通知 |
宮内大臣 |
大正12年7月10日 |
1923 |
1枚 |
22.9 × 30.9 |
勲七等山田春水 叙正八位 大正十二年七月十日 宮内大臣従二位勲一等子爵牧野伸顯宣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-122 |
山田春水(講習) |
講習証書 |
中央報徳会 |
昭和8年7月7日 |
1933 |
1枚 |
24.8 × 36.2 |
講習證書 山形縣山田春水 本會主催第二十二回自治講習會ニ於テ講習ヲ了セシコトヲ證ス 昭和八年七月七日 中央報徳會 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-123 |
山田春水(寄付) |
青森市火災で施與に対し讃辞 |
青森県知事 |
明治44年9月1日 |
1911 |
1枚 |
27.9 × 20 |
山形縣士族山田春水 金参拾九銭六厘 青森縣青森市火災ノ際罹災者救恤トシテ頭書ノ通施與候段殊勝ニ候事 明治四十四年九月一日 青森縣知事従四位勲三等武田千代三郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-124 |
山田春水(寄付) |
米澤市火災で寄附に対し讃辞 |
山形県知事 |
大正7年9月15日 |
1918 |
1枚 |
27.7 × 19.9 |
南村山郡役所 金参拾五銭 山田春水 大正六年五月二十二日米澤市大火ノ際罹災者救助ノ為頭書ノ金員寄附候段殊勝ニ候事 大正七年九月十五日 山形縣知事従四位勲四等依田銈次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-125 |
山田春水(感謝状) |
推薦状 |
帝国在郷軍人会山形支部 |
大正2年12月1日 |
1913 |
1枚 |
25.3 × 31.9 |
推薦状 山田春水殿 當支部ノ特別會員ニ推薦ス 大正二年十二月一日 帝國在郷軍人會山形支部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-126 |
山田春水(感謝状) |
明治神宮奉賛會山形県支部南村山郡幹事嘱託辞令 |
明治神宮奉賛会会長 |
大正5年3月20日 |
1916 |
1枚 |
26 × 32.6 |
山田春水殿 明治神宮奉賛會山形縣支部南村山郡委員部幹事ヲ嘱託ス 大正五年三月二十日 明治神宮奉賛會會長正二位勲一等公爵徳川家達 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-127 |
山田春水(感謝状) |
本会ノ旨趣ヲ賛成シ会務ニ盡力功労 特別会員ニ推挙 |
大日本蚕絲会会頭 |
大正5年10月3日 |
1916 |
1枚 |
25 × 31.7 |
山田春水氏 本會ノ旨趣ヲ贊成シ會務ニ盡力セラレ其功勞尠カラサルヲ以テ總裁殿下ノ台聞ニ達シ特別會員ニ推挙ス 大正五年十月三日 大日本蠶絲會會頭従二位勲一等子爵清浦奎吾 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-128 |
山田春水(感謝状) |
感謝状 |
明治神宮奉賛会会長 |
大正7年10月10日 |
1918 |
1枚 |
25.7 × 32.4 |
南村山郡幹事山田春水 本會山形縣 支部長ヲ佐ケ獻金取纒ニ盡力セラレ仍テ感謝ノ意ヲ表ス 大正七年十月十日 明治神宮奉贊會會長正二位勲一等公爵徳川家達 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-129 |
山田春水(感謝状) |
感謝状 |
帝国在郷軍人会山形支部長 |
大正7年2月20日 |
1918 |
1枚 |
25 × 32.5 |
謝状 本會ノ趣旨ヲ賛助セラレ上山町分會ノ為金貳円寄贈セラレタルハ支部ノ感荷ニ堪ヘサル所ナリ依テ茲ニ其厚意ヲ深謝ス 大正七年二月二十日 帝國在郷軍人會山形支部長 陸軍歩兵中佐正六位勲三等功四級江田敬三郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-130 |
山田春水(感謝状) |
感謝状(国勢調査) |
内閣統計局長 |
大正14年12月1日 |
1925 |
1枚 |
23.1 × 30.7 |
感謝状 山田春水殿 本年施行ノ國勢調査ニ關シ盡力セラレタル所尠カラス仍テ其ノ勞ヲ謝ス 大正十四年十二月一日 内閣統計局長従四位勲二等下條康麿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-131 |
山田春水(感謝状) |
感謝状(労働統計実地調査) |
内閣統計局長 |
昭和5年12月20日 |
1930 |
1枚 |
22.5 × 30.3 |
感謝状 山田春水殿 本年十月施行第三回勞働統計實地調査ニ關シ盡力セラレタル所尠カラス仍テ其ノ勞ヲ謝ス 昭和五年十二月二十日 内閣統計局長從四位勲三等長谷川赳夫 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-132 |
山田春水(感謝状) |
感謝状(国勢調査) |
内閣統計局長 |
昭和5年12月20日 |
1930 |
1枚 |
22.5 × 30.4 |
内容は131と同様但し、國勢調査で感謝状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-133 |
山田春水(感謝状) |
感謝状(愛國婦人會解散に係る感謝状) |
愛国婦人会上山町分会長 |
昭和17年2月12日 |
1942 |
1枚 |
18.9 × 26.7 |
感謝状 本會役員ニ就任以来會務ニ盡瘁セラレタル功績多大ニシテ洵ニ感激ニ堪エズ茲ニ本會解散ニ方リ感謝ノ意ヲ表ス 昭和十七年二月十二日 愛國婦人會上山町分會長鈴木さだ 顧問山田春水殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-134 |
山田春水(感謝状) |
表彰状(愛國婦人會解散ぶ付き表彰) |
愛国婦人会山形県支部長 |
昭和17年2月12日 |
1942 |
1枚 |
26.1 × 34.9 |
表彰状 山田春水殿 本會會務ニ盡瘁シ其ノ功績顕著ナリ茲ニ愛國婦人會創立四十周年竝解散ニ當リ之ヲ表彰ス 昭和十七年二月十二日愛國婦人會山形縣支部長山内和子 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-135 |
山田春水(感謝状) |
感謝状(大日本婦人會結成に當り感謝) |
愛国婦人会長 |
昭和17年2月12日 |
1942 |
1枚 |
27.1 × 37.6 |
感謝状 愛國婦人會上山町分會顧問山田春水殿 在職中熱誠會務ニ盡力シ其ノ功勞顕著ナルモノアリ愛國婦人會ヲ統合シ大日本婦人會カ結成セラルルニ當リ 總裁殿下ノ台聞ニ達シ感謝ノ意ヲ表ス 昭和十七年二月十二日 愛國婦人會長水野萬壽子 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-136 |
山田春水(感謝状) |
感謝状(育英事業に寄附に付き) |
舊上山藩育英会 寺尾英量 |
昭和18年3月5日 |
1943 |
1枚 |
19.6 × 27.1 |
感謝状 𦾔上山藩公ノ意ヲ體シ本會育英事業ヲ賛助セラレ曩ニ教育資金御寄附柀下候段茲ニ感謝ノ意ヲ表ス 昭和十八年三月五日 財團法人𦾔上山藩育英會理事長 寺尾英量 山田春水殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-137 |
山田春水(感謝状) |
薄謝(謝状2枚入) |
県町村長会南村山郡支部 上山町農学校組合 |
大正15年6月30日と6月28日 |
1926 |
1点 |
21.5 × 13.6 × 0.2 |
縣町村會南村山郡支部及び上山町外十一ケ村農学校組合の事務に当り、郡役所の廃止に伴い、両者より金一封を贈呈し報謝の意を表した謝状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-138 |
山田春水(県辞令) |
衆議院議員選挙南村山郡投票所監視辞令 |
山形県 |
大正4年3月18日 |
1915 |
1枚 |
27.6 × 19.4 |
南村山郡書記山田春水 衆議院議員選挙山形縣郡部選挙區南村山郡投票處監視ヲ命ス 大正四年三月十八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-139 |
山田春水(その他) |
定期積金五年積起業貯金通帳 |
東京起業貯蓄銀行 |
大正12年2月 |
1923 |
1冊 |
14.2 × 10.2 × 0.2 |
一金壹百圓也 満期給付契約高 (受入年月日 大正拾弐年弐月廿壱日) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-140 |
山田春水(その他) |
所得金額決定通知書 |
山形税務署 |
大正元年8月2日 |
1912 |
1通 |
18.6 × 8.5 |
通知書 明治四十五年(大正元年)一第三種所得金額 参百九拾六圓也 所得税法第九條第一項ニ依リ前記ノ通決定ス 右通知ス 明治四十五年八月二日 山形税務署長税務官茂木静一他に山田英児宛(餘部町字余部下一丁目)324円の所得決定額通知書有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-141 |
山田春水(その他) |
南村山郡書記山田春水殿 一金七拾圓(封筒のみ) |
南村山郡町村長会 |
不明 |
不明 |
1袋 |
18 × 11.7 × 0.1 |
資料名に記載の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-142 |
山田春水(その他) |
南村山郡書記山田春水殿一金四拾五圓慰労金(封筒のみ) |
上山町外十一ヶ村農学校組合 |
不明 |
不明 |
1袋 |
18 × 11.7 × 0.1 |
資料名に記載の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-143 |
山田春水(その他) |
山田春水宛葉書 |
山田やの 他 |
大正3年9月7日他 |
1914 |
97通 |
14.1 × 8.9 他 |
紙包み15通、紐で束ねてある手紙81通、差出人は様々 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-144 |
山田春水(その他) |
山田春水宛手紙(うち封筒のみ5) |
山田修児 他 |
大正8年4月10日他 |
1919 |
79通 |
21.3 × 8.4 × 0.2 |
封書81通、差出人は様々で、内容は未確認 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-145 |
山田春水(その他) |
各区長宛文書 |
上山町長長澤信次郎 |
大正15年9月2日~昭和2年3月15日 |
大正15年9月2日~昭和2年3月15日 |
14枚 |
24.2 × 16.6 他 |
収穫皆無地税金免除依頼、土地賃貸価格調査、貧困者調査、天皇崩御の電報、新年杯拝賀式、𦾔年末年始ノ慣行に関する件、御大喪儀遙拝式挙行拝禮順序、京都大震災義援金募集等16枚有り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-146 |
山田春水(その他) |
納税督励手当金通知 |
上山町長 |
大正15年12月20日 |
1926 |
1枚 |
24.2 × 16.6 |
第四區町山田春水 一金四圓也 大正十四年度納税督勵ニ従事シ勤労尠ナカラズ依テ手當トシテ前記金額ヲ交付ス 大正十五年十二月廿日 上山町長長澤信次郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-147 |
山田春水(その他) |
金子先生例年祭 ご案内 |
上山町教育會長 山内莞爾 |
大正15年12月23日 |
1926 |
1枚 |
24 × 16.1 |
記 12月25日ヲ26日(日)ニ繰下執行 午後1時法要執行 午後2時講習會及び茶話會 會費金参拾銭 當日御持参ノコト |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-148 |
山田春水(その他) |
土地賃貸価格定地調査日割(同2枚) |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
24.2 × 33.1 |
10月26日より11月2日迄日割。嘱託員・諮問員・区長も明記 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-149 |
山田春水(その他) |
御案内状 |
南部辰丙 |
大正5年4月4日 |
1916 |
1枚 |
16.6 × 11.5 × 0.1 |
拝啓陳者来ル四日粗餐差上度候間同日午後六時三十分東一番丁彌生軒ヘ御賁臨柀成下度御案内申上候敬具 大正五年四月四日 南部辰丙 山田春水殿 副官部ヘ乞貴答 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-150 |
山田春水(その他) |
山形県乙号總教會申付通知 |
管長大教正久我環渓 林泉寺住職浅間俊英 |
明治11年4月17日 |
1878 |
1枚 |
27 × 39.2 |
山形縣羽前國南置賜郡林泉寺町 林泉寺 山形縣乙號總協會申付候 明治十一年四月十七日 管長 大教正久我環渓 右御届申上候也 明治十九年二月廿六日 林泉寺住職 浅間俊英 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-151 |
山田春水(その他) |
明治四十二年度山形県神職會役員會々議録 |
山田春水 |
明治42年10月9日 |
1909 |
3枚 |
23.9 × 32.2 |
明治42年12月9日午前9時役員ノ席次ヲ定ムル為抽選ヲ行ヒシ結果左之如シ一番 菅井半五郎以下十八番辻政雄迄順序を記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-152 |
山田春水(その他) |
神職関係名簿 |
不明 |
不明 |
不明 |
40枚 |
27.7 × 40.5 |
飽海郡・東田川郡・西田川郡・西置賜・東置賜・南置賜・西置賜・最上郡の教會處名や官廰名・年月日・位置・神社や寺名が記載。又、西置賜、南置賜、東置賜、飽海郡の村々に存する観音堂・地蔵堂・不動堂・薬師堂が記載。村山地方分は記載されていない。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-153 |
山田春水(その他) |
労働恊約案 |
米沢産業株式会社 |
昭和27年10月 |
1952 |
4枚 |
25.6 × 36.1 |
労働協約案 昭和廿七年十月 第一章 総則 米沢産業株式会社(以下使用者と呼ぶ)と米沢産業株式会社従業員組合(以下組合と呼ぶ)は労働組合法、労働基準法、労働関係調整法の精神に基きこの協約を締結する。として、以下79条と附則3条の案が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-154 |
山田春水(その他) |
封筒のみ |
鍵三株式会社山形出張所 |
不明 |
不明 |
1袋 |
20.5 × 8.4 × 0.1 |
内容不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00004-155 |
山田春水(その他) |
のし紙(山田春水様 進呈) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
31.8 × 40.9 |
内容不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-1 |
山田恒次郎(卒業) |
下等小学第七級卒業証書 |
明新学校 |
明治12年4月 |
1879 |
1枚 |
19.3 × 26 |
山形縣士族 山田恒次郎 七年一月 下等小學第七級卒業候事 第六大學區山形縣管内第八番中學區 明新学校 明治十二年四月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-2 |
山田恒次郎(卒業) |
下等小学第三級卒業証書 |
明新学校 |
明治13年3月 |
1880 |
1枚 |
19.2 × 26.2 |
山形縣士族 山田恒次郎 八年 月 下等小學第三級卒業候事山形縣南村山郡鶴脛町 明新學校 明治十三年四月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-3 |
山田恒次郎(卒業) |
下等小学第二級卒業証書 |
明新学校 |
明治14年4月 |
1881 |
1枚 |
18.1 × 24.8 |
山形縣南村山郡士族 山田恒次郎 明治九年一月 下等小學校第二級卒業候事 明治十四年四月 山形縣南村山郡 明新學校 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-4 |
山田恒次郎(卒業) |
下等小学第一級卒業証書 |
明新学校 |
明治14年11月 |
1881 |
1枚 |
18 × 24.3 |
山形縣南村山郡士族山田恒次郎 九年八月 下等小學第一級卒業候事明治十四年十一月 山形縣南村山郡 明新學校 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-5 |
山田恒次郎(卒業) |
小学中等第五級卒業証書 |
明新学校 |
明治15年10月16日 |
1882 |
1枚 |
19.3 × 26.2 |
証 山形縣士族山田恒次良 十年七月 小學中等第五級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十五年十月十六日 明新學校 第八號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-6 |
山田恒次郎(卒業) |
小学中等第四級卒業証書 |
明新学校 |
明治16年5月7日 |
1883 |
1枚 |
19.9 × 26.3 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月廿一日生 小學中等第四級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十六年五月七日 明新學校 第十號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-7 |
山田恒次郎(卒業) |
小学中等第三級卒業証書 |
明新学校 |
明治16年10月16日 |
1883 |
1枚 |
19.5 × 26.4 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月廿一日生 小學中等第三級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十六年十月十六日 明新學校第六號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-8 |
山田恒次郎(卒業) |
小学中等第二級卒業証書 |
明新学校 |
明治17年4月21日 |
1884 |
1枚 |
19.6 × 26.6 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月廿一日生 小學中等第二級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十七年四月廿一日 明新學校第六號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-9 |
山田恒次郎(卒業) |
小学中等第一級卒業証書 |
明新学校 |
明治17年10月21日 |
1884 |
1枚 |
19.7 × 26.6 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月生 小學中等第一級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十七年十月廿一日 明新學校 第五號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-10 |
山田恒次郎(卒業) |
小学高等第四級卒業証書 |
明新学校 |
明治18年4月24日 |
1885 |
1枚 |
20 × 26.3 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月生 小學高等第四級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十八年四月廿四日 明新學校 第二號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-11 |
山田恒次郎(卒業) |
小学高等第三級卒業証書 |
明新学校 |
明治18年11月6日 |
1885 |
1枚 |
19.5 × 26.2 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月生 小學高等第三級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡第四番学区 明治十八年十一月六日 明新學校 第二號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-12 |
山田恒次郎(卒業) |
小学高等第二級卒業証書 |
明新学校 |
明治19年6月9日 |
1886 |
1枚 |
19.5 × 26 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月生 小學高等第二級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十九年六月九日 明新學校 第二號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-13 |
山田恒次郎(卒業) |
小学高等第一級卒業証書 |
明新学校 |
明治19年11月7日 |
1886 |
1枚 |
19.5 × 25.8 |
証 山形縣士族山田恒次郎 明治五年三月生 小學高等第一級卒業候事 山形縣羽前國南村山郡 明治十九年十一月七日 明新學校 第三號 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-14 |
山田恒次郎(任命) |
収税部勤務辞令 |
山形県収税部 |
明治23年9月10日 |
1890 |
1枚 |
19.5 × 26.2 |
傭 山田恒次郎 収税部上ノ山出張處在勤ヲ命ス 明治廿三年九月十日 山形縣収税部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-15 |
山田恒次郎(任命) |
傭(やとい)辞令 |
山形県収税部 |
明治23年9月10日 |
1890 |
1枚 |
19.5 × 26 |
山田恒次郎 庸ヲ命ス 但日給金拾五銭ヲ給ス 明治廿三年九月十日山形縣収税部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-16 |
山田恒次郎(任命) |
傭解任辞令 |
山形県収税部 |
明治23年11月24日 |
1890 |
1枚 |
19.6 × 26 |
傭 山田恒次郎 依願傭ヲ免ス 明治廿三年十一月廿四日 山形縣収税部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-17 |
山田恒次郎(任命) |
東根出張所勤務辞令 |
山形地方裁判所 |
明治24年4月8日 |
1891 |
1枚 |
21.5 × 28.5 |
傭 山田恒次郎 山形區裁判所東根出張處詰ヲ命ス 明治廿四年四月八日 山形地方裁判所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-18 |
山田恒次郎(任命) |
傭(やとい)辞令 |
山形地方裁判所 |
明治24年4月8日 |
1891 |
1枚 |
21.5 × 28.2 |
山田恒次郎 傭ヲ命ス 月俸五圓給與 明治廿四日四月八日 山形地方裁判所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-19 |
山田恒次郎(任命) |
傭解任辞令 |
山形地方裁判所 |
明治24年8月15日 |
1891 |
1枚 |
21.4 × 28 |
傭 山田恒次郎 依願傭ヲ觧ク 明治廿四年八月十五日 山形地方裁判所 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-20 |
山田恒次郎(任命) |
山形県臨時巡査辞令 |
山形県 |
明治28年8月23日 |
1895 |
2枚 |
22.7 × 30.8 他 |
山田恒次郎 山形縣臨時巡査ヲ命ス 三級俸給与 明治廿八年八月廿三日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-21 |
山田恒次郎(任命) |
臨時巡査解任辞令 |
山形県 |
明治28年9月11日 |
1895 |
1枚 |
22.7 × 30.8 |
山形縣臨時巡査山田恒次郎 依願臨時巡査ヲ免ス 明治廿八年九月十一日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-22 |
山田恒次郎(任命) |
履歴書 |
山田恒次郎 |
明治34年5月 |
1901 |
1通 |
28 × 39.1 |
履歴書 山形縣南村山郡上山町鶴脛町参百五拾参番地士族戸主春水兄 山田恒次郎 明治五年参月弐拾壱日生 明新學校、縣収税部傭、地方裁判所傭、陸軍教導團砲兵生従隊へ入團後疾病除隊 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-23 |
山田恒次郎(任命) |
上山小學校同窓會會報 |
上山同窓會 |
明治36年8月 |
1903 |
1冊 |
19.1 × 13 × 0.1 |
自明治36年8月 至明治37年7月 會報 會員である山田収兒君へ送付された物、尚、會員は上山小學校最上級卒業者・卒業しなくても本校へ學籍を置き、商議員が是認したる者。仙臺同協會や𦾔職員・會員名・規則も記載有 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-24 |
山田恒次郎(任命) |
上山小学校春季大運動会報 |
上山小学校 |
明治45年4月26日 |
1912 |
26枚 |
24.4 × 33 他 |
運動会の競技種目や順位、稲妻(いなつま)新報の壱号より9号まで運動会の内容が記載され、更に「發刊の辞」「終刊之辞」がある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-25 |
山田恒次郎(任命) |
松島旅行の栞「旅の友」 |
上山尋常高等小学校 |
昭和9年6月 |
1934 |
1枚 |
19.1 × 13.2 × 0.1 |
6月5日~7日迄の旅行日程や見所について記載。福島ー仙台ー塩釜ー松島ー小牛田ー新庄ー上山着(上山小 高等科第三学年生 補習科生) |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-26 |
山田恒次郎(任命) |
第一回児童クレヨン画懸賞大募集(ポスター) |
日本童畫協会 |
昭和12年 |
1937 |
1枚 |
39 × 26.7 |
區域(日本内地全部・朝鮮・台湾及び満州國)応募資格(幼稚園児と小學兒童)賞品(特選賞は賞状と3圓程度の万年筆他)審査員(伯爵平田縈二他4名)主催(日本童畫協會)後援(日本ノート學用品株式會社) |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-27 |
山田恒次郎(任命) |
上山小学校創立六拾周年記念誌 |
創立六十周年記念事業協賛会 |
昭和28年10月 |
1953 |
1冊 |
21.2 × 15.1 × 0.4 |
新・𦾔校歌、創立六十周年記念祝賀の歌、明治7年からの沿革大要,60年の歩み、明治25年以降の𦾔職員、學校の現況等貴重な資料誌 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-28 |
山田恒次郎(任命) |
からだをきたえる~体力づくり国民運動資料~ |
上山市教育委員会 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 13.1 × 0.1 |
家庭でたのしくできる運動(赤ちゃん体操・3歳児からの体育・親子で体操を・夫婦のための体操・美容体操他)職場で手軽にできる運動(働く人の体操事務系と立位・農家の人も仕事の合間に・なわとび他)スポーツに親しもう |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-29 |
山田恒次郎(地図類) |
大日本地図 |
不明 |
明治34年 |
1901 |
1枚 |
53.8 × 77.7 |
資料名の通り、新領地臺湾島の地図も記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-30 |
山田恒次郎(地図類) |
楯岡 |
地理調査所 |
昭和29年5月30日 |
1954 |
1枚 |
46.1 × 58.3 |
正式の修正測量にかかわり空中写真並びに各種資料に基づき応急的に修正したもの。五万分の一地形圖(羽前國 北村山、東村山、西村山) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-31 |
山田恒次郎(地図類) |
世界全地図 |
東京地理調査会 榎本松之助 |
明治37年10月24日 |
1904 |
1枚 |
78.5 × 109 |
資料名の通り。他に「満韓樞要地圖」「各國首府面積及人口」「世界著名ノ高山表」「世界ノ大河表」記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-32 |
山田恒次郎(地図類) |
軍艦橋立遠洋航海航跡圖 |
不明 |
明治39年 |
1906 |
1枚 |
73.6 × 54.5 |
支那~濠州迄遠洋航海航路表記載。主な軍港名と発着月日、距離も記載。航程 佐世保迄16378浬 山田英児兄忠四郎が贈呈とある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-33 |
山田恒次郎(地図類) |
仙台駅発車時間表 |
河北新報社 |
明治42年4月21日 |
1909 |
1枚 |
28.3 × 40.3 |
青森行上・下、上野行上・下、他に水戸を経由して上野迄の海岸線・塩釜行と仙臺行の塩釜線も記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-34 |
山田恒次郎(地図類) |
山形市地圖 |
山口仲蔵(七日町) |
明治42年9月3日 |
1909 |
1枚 |
53.6 × 38.6 |
北は銅町、南は鉄砲町迄の地圖、山形停車場より縣廳・市役所・済世館・両所神社・千歳公園・山形ホテル等主な施設迄の行程表や、萬松寺・唐松観世音・高湯温泉・蔵王・月山・湯殿山等主な場所迄の里程表 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-35 |
山田恒次郎(地図類) |
第三回美術展覧会出品目録 |
文部省 |
明治42年10月15日~11月廿4日 |
1909 |
1部 |
18.9 × 9.4 × 0.1 |
第1部日本画、第2部西洋画、第3部彫刻で出品總数216點。展示配置 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-36 |
山田恒次郎(地図類) |
大坂毎日新聞社新撰訂制 朝鮮交通全図 |
大阪毎日新聞社 中村謙三 |
明治43年10月1日 |
1910 |
1部 |
27.6 × 13.5 × 0.2 |
資料名の通り。百万分之一の縮尺、京城及龍山、仁川、釜山、馬山、平壌、元山津、木浦、群山、鎮南浦、大邱等の街並も概略記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-37 |
山田恒次郎(地図類) |
最近調査 清国大地図 革命動亂地點註 |
大阪毎日新聞社 |
明治44年11月3日 |
1911 |
1枚 |
78 × 54.2 |
資料名の通り。五百八十万分之一の縮尺、革命動亂源地武漢略圖記載。虫食い |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-38 |
山田恒次郎(地図類) |
日本列島の地図 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
51.6 × 39.4 |
樺太~琉球迄の略圖。カタカナで𦾔國名記載のみ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-39 |
山田恒次郎(地図類) |
列強大戰争地図 |
大阪毎日新聞社 |
大正3年8月21日 |
1914 |
1枚 |
53.8 × 78.7 |
日本領、イギリス領、アメリカ領、ドイツ領、フランス領、オランダ領、ポルトガル領、イスパニア領、デンマルク領、イタリア領に色別。他に、獨佛ノ飛行機繋留場、獨佛國境要塞圖、露墺獨國境要賽圖、交戰國軍勢一覧、列強及交戰國の陸軍概数・列強の海軍勢力記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-40 |
山田恒次郎(地図類) |
海陸軍用歐州全圖 附東洋方靣 |
東京朝日新聞社 |
大正3年9月1日 |
1914 |
1枚 |
54.9 × 79.2 |
資料名の通り。歐亜交戦圖、地中海方面及び北國方面の國毎の艦隊と編成状況(三国同盟と三国協商)記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-41 |
山田恒次郎(地図類) |
日獨戦争地図 |
大阪毎日新聞社 |
大正3年9月10日 |
1914 |
1枚 |
39 × 53.8 |
膠州灣青島市街地圖、渤海灣沿岸北支那略圖、膠州灣附近明細地圖、青島背面防備地圖、東洋ニ於ケル独逸戰闘力が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-42 |
山田恒次郎(地図類) |
海陸軍用 極東全圖 |
東京朝日新聞社 |
大正3年9月15日 |
1914 |
1枚 |
39.2 × 54.4 |
山東省の地圖が主で、他に、極東要畧圖、青島及其附近明細圖、太平洋諸島圖が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-43 |
山田恒次郎(地図類) |
膠州湾攻圍戰局詳圖 |
大阪毎日新聞社 |
大正3年10月1日 |
1914 |
1枚 |
38.9 × 54.6 |
資料名の通り。他に膠州灣附近明細地圖記載。縮尺八万七千分の一。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-44 |
山田恒次郎(地図類) |
遊覧地地案内 全国鐵道線路図 |
毎日新聞社 |
昭和30年1月1日 |
1955 |
1部 |
20.5 × 9.1 × 0.2 |
北海道から九州迄の本州各鉄道線名及び駅名が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-45 |
山田恒次郎(地図類) |
金華山參り團体豫約募集 |
国鐵山形営業所 |
不明 |
不明 |
1枚 |
18.7 × 25.8 |
共催は山形旅行倶楽部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-46 |
山田恒次郎(地図類) |
東京都区分地図 |
日本交通出版株式会社 |
不明 |
不明 |
1部 |
17.6 × 10.6 × 0.4 |
資料名の通り。東京都内各区毎の地図。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-47 |
山田恒次郎(地図類) |
支那動乱地方圖 |
東京朝日新聞社 |
大正5年4月7日 |
1916 |
1枚 |
38.8 × 55 |
縮尺参百万分の一、裏に、ミツワ文庫・ライオン化粧石鹸等の宣伝文 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-48 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
山下幸内言上書 |
不明 |
享保7壬寅年4月 |
1722 |
1冊 |
28.5 × 19 × 0.6 |
山下幸内は江戸青山に住む浪人で(一説に紀州浪人で軍学者)8代将軍吉宗の時、目安箱に投じられた物で享保の改革を批判した内容。特に緊縮政策は庶民を困窮させると幕政批判書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-49 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
羽州上山御城記写 |
山田春水 |
文化4丁卯年5月 |
1807 |
1冊 |
24.9 × 17.3 × 0.1 |
往古廻楯と云う処に山形より郡代罷上支配その後高松へ移す。其後高楯(虚空蔵森)・亀ケ岡城と号すから始まり、元禄時代の伊豫守時代に城を取り壊して松平侯が城主迄記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-50 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
袖玉武鑑 全 |
須原屋茂兵衛 |
文政12年 |
1829 |
1冊 |
7 × 16.6 × 1.2 |
武鑑とは江戸期の大名や役人に関する明鑑で、利用者の便宜のために工夫が凝らされ随時改訂された。当書は御老中名・御若年寄名・御側衆名・御高家衆名・寺社奉行名・御留守居名から始まって最後は御大名火消御場所附まで詳細に記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-51 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
袖玉武鑑 |
須原屋茂兵衛 |
天保8丁酉年 |
1837 |
1冊 |
7 × 16.4 × 1.4 |
武鑑は前記と同じ。内容(諸家御所号御屋形号御方様銘々記之・諸家御城主方之印他 尾州・紀州・水戸・越前・松平・前田・島津・伊達・黒田・浅野・毛利・鍋島・酒井等142頁に渡り記載) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-52 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
袖玉武鑑 |
須原屋茂兵衛 |
天保13壬寅年 |
1842 |
1冊 |
7 × 16 × 1.2 |
前記と内容は同様、但し、作成年月日が異なる。本来は毎年・毎月改めるべき物 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-53 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
袖珍武鑑 全 |
須原屋茂兵衛 |
弘化3丙午年 |
1846 |
1冊 |
6.8 × 16 × 1.1 |
同上 最初にイロハニ別に藩名が記されている。大名家の詳細情報 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-54 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
一筆啓上 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.1 × 7.3 × 2.3 |
何通かの手紙文をまとめた物。最初の手紙「一筆啓上候 今度春宮御神殿就御移徒禁裏江二種・・・略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-55 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
朱夫子家訓 |
山田 |
天保4年5月 |
1843 |
1冊 |
19.9 × 14 × 0.2 |
家訓は、公家・武家更にその後、商家でもその家を守り存続させ、子孫の戒めとして当主が書き残した物。本資料は作者は「朱用純」で、冒頭を読むと「黎明即起 灑掃庭除 要内外整潔・・・以下略」この書は掛け物であったらしく最後に「右者掛物ニ而有之菊地氏ヨリ借用ニテ書取之則右返却ス 天保四年癸巳年」とある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-56 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
地券(耕地三畒拾六歩) |
山形県 |
明治8年11月18日 |
1875 |
1枚 |
25.2 × 32.7 |
持主 山田方教 地券代價三円六拾四銭四厘 此百分ノ三 金拾銭九厘 地租 明治十年ヨリ此百分ノ貳ケ半金九銭壱厘 地租 右檢査之上授與之 明治八年十一月十八日 山形縣 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-57 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
地券(耕地三畒二十四歩) |
山形県 |
明治8年11月18日 |
1875 |
1枚 |
25.4 × 32.6 |
同上、但し「代價 五円拾壱銭九厘 此百分ノ三 金拾五銭四厘 地租 明治十年ヨリ此百分ノ貳ケ半金拾弐銭八厘 地租 明治八年十一月十八日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-58 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
地券(宅地九畒拾六歩) |
山形県 |
明治8年11月18日 |
1875 |
1枚 |
25.4 × 32.3 |
同上、但し「代價 拾六圓八銭八厘 此百分ノ三金四拾八銭三厘 地租 明治十年ヨリ此百分ノ貳ケ半金四拾銭貳厘 地租 明治八年十一月十八日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-59 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
地券(林弐畒六歩) |
山形県 |
明治17年5月12日 |
1884 |
1枚 |
25.2 × 32.4 |
持主 山田恒次郎 地價 拾九銭八厘 此百分ノ貳ケ年金五厘 地租 明治十七年五月十二日 山形縣 郡長山下政愛 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-60 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
灸術治療営業願 |
今野文四郎(米澤市大字西袋町5578番地) |
明治38年9月 |
1905 |
1枚 |
24.5 × 34.6 |
実父の利重死亡の後、家事ノ為中止シテイタガ、諸方ヨリ治療ヲ乞フ者出来致シタノデ、故父家傳ヲ以て営業仕度旨願状。明治38年9月 縣知事田中貴道宛 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-61 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
古城跡(成沢城)調参考書写 |
山田春水 |
明治27年夏6月 |
1894 |
1冊 |
25.2 × 17.3 × 0.1 |
本書は朱書きで説明有。成沢村奥山傳次ナル者ノ家傳記と題スル覚書ヲ借受郷土史ノ資料ニト明治27年6月ニ写した物。内容は「成沢城跡の詳細、八幡宮の石鳥居、山形本城、歴代成沢城主他に蔵増・山辺・長谷堂・細谷等の古城」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-62 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
教導団入学願 |
山田春水 |
明治28年9月2日 |
1895 |
2枚 |
28 × 19.8 × 0.1 |
陸軍出身志願ニ付教導團生徒トシテ入学試験後採用願いたい。題1希望騎兵科目家族(母 みわ乃 兄恒次郎 弟英児 弟収児)身元保証人(三輪千古 曽我部尚記) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-63 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
金子與三郎翁略伝 |
山田春水(年十八年) |
明治29年12月20日 |
1896 |
1冊 |
23.7 × 15.8 × 0.2 |
金子與三郎の人物評論と題し、其一「人となり」 其二「上山藩政改革」 其三「蔵王山ノ雲」其四「天成ノ財政家」 其五「徐々社會生涯ニ入リ来レリ」 其六「杞憂臆策」 其七「独リ金子先生在リ」 其八「堯雨舜風三萬封」 其九「彼レモ亦公武合体論者」 其十「此心コソ更ニ畏敬スベシ」 其十一「乾坤回首墓出多」最後に、山田春水氏の想いを記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-64 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
金子得處先生 |
梅津吉造 |
昭和32年6月30日 |
1957 |
1冊 |
21.3 × 15.3 × 0.3 |
同じ著書図書館に有る。頌徳碑文・金子先生小伝・年譜・金子姓略系・附録として、金子清邦先生頌徳碑再建趣意書・銅碑再建寄附芳名簿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-65 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
講習証書(山田春水) |
山形県知事 |
明治35年9月8日 |
1902 |
1枚 |
34.7 × 44 |
講習證書 山形縣士族 山田春水 明治十二年四月生 右者第壹回山形縣統計講習會ニ於テ規定ノ課程ヲ講習シタルコトヲ證朙ス 講師 横山雅男 荒木大藏 宮本基 明治三十五年九月八日 山形縣知事田中貴道 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-66 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
NOTE-BOOK |
芳野兵作 |
明治35年4月24日 |
1902 |
1冊 |
14.8 × 7.6 × 0.8 |
種々のメモ「東村々や本庄村々の田の面積と地価・組合費徴収期限・36年選挙資格喪失者・衆議院議員選挙法施工令・直接國税證明之件・一般調査要領・明治36年6月13日十日町相模屋より出火延焼5時30分鎮火」他。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-67 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
貯金通帳(山田春水) |
羽陽貯蓄銀行 |
明治38年1月21日 |
1905 |
1冊 |
16.2 × 11.8 × 0.1 |
明治38年1月から明治44年11月22日迄使用。預け金の心得が最初記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-68 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
金子遺書 附小傳 |
山内莞爾 |
明治42年2月25日 |
1909 |
1冊 |
22.3 × 14.8 × 0.2 |
「雪薰舎仁兄ニ與フル書」「こゝろの儘」「輔儲規則」「杞憂臆策」「策言」「山田公用人ニ與フル書」「金子氏書牘ニ關スル證言(𦾔幕府所蔵)」「上板倉閣老書」「金子清邦小傳」の項目に分けて記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-69 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
蔵書目録 |
第二部兵事課 |
明治44年 |
1911 |
1冊 |
23.7 × 16.3 × 3 |
論語・孟子等36品目の漢書之部、謡本・観世流謡曲等19品目の國書之部、支那史・西洋歴史等6品目の地理歴史の部、自然力の利用・植物学・應用化学等18品目の科学の部、12品目の数學書之部、洋書之部に分けた目録 最後に「備品内譯簿 二冊之内二 第二部兵事課」と記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-70 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
金子萬嶽翁小傳 藩主信亨時代の内紛 |
栗山判兵衛 |
明治44年3月10日 |
1911 |
1冊 |
22 × 14.6 × 0.2 |
「萬嶽翁言葉かき」「故栗山道紹の短歌4首」「萬嶽小傳」「萬嶽時代の上山藩年表」「存念覺」詞藻(短歌・俳句29首)附録として「献斤講發起趣意書」記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-71 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
先帝御聖徳一斑 |
徳富猪一郎謹撰 |
大正元年8月15日 |
1912 |
1冊 |
18.5 × 12.7 × 0.1 |
大正元年八月の國民新聞掲載「日曜講壇」の内容で、明治天皇の想いを16項目に分けて記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-72 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
今上天皇陛下宸筆 |
朝日新聞合資会社 |
大正2年10月31日 |
1913 |
1枚 |
29.7 × 12.2 × 0.1 |
「終始一誠意」という文字で、非売品複製は許可されない。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-73 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
今上陛下摂政當時の御歌 横山大観畫伯筆「昇る日」 |
東京朝日新聞社 |
昭和2年3月10日 |
1927 |
1枚 |
23.8 × 29.2 × 0.1 |
東京朝日新聞社新築記念附録として発行した作品。天皇の御歌は、御歌所長 入江子爵謹書 貴重 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-74 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
最上義光公略伝 |
最上義光公三百年記念市祭協賛會 |
大正2年10月18日 |
1913 |
1冊 |
19 × 13.1 × 0.3 |
最上家系圖、義光公略年譜、義光公略傳及び附録として、出羽按使考、最上家領土考、山形城并市街考も記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-75 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
教育に関する勅語 |
大勲位伯爵東郷平八郎 |
大正5年1月 |
1916 |
1枚 |
35.2 × 77.6 |
例の「朕惟ふる我可皇祖皇宗國を肇むること宏遠耳徳を樹・・・・略」記載東郷平八郎謹書(花押)朱印となっていることより自らの肉筆 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-76 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
事務報告書 |
千葉県山武郡源村長 |
大正7年2月26日 |
1918 |
1冊 |
24.4 × 16.5 × 0.2 |
前記の「千葉県山武郡源村」の戸数の増減や土地の状況、生業の盛衰献納木の搬出、篤志家表彰、米穀檢査員更迭、視察員来村等記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-77 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
日本赤十字社正社員認定書 |
日本赤十字社 |
大正9年10月9日 |
1920 |
1枚 |
21.3 × 30.1 |
爰ニ勳七等山田春水氏本社忠愛ノ主旨ニ協同セラルルヲ以テ定款ニ照シ正社員ニ列ス 大正九年十月九日 日本赤十字社總裁 大勳位功二級載仁親王 日本赤十字社社長 従二位勲一等平山成信 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-78 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
日本赤十字社條例改正公布文 |
日本赤十字社 |
明治43年5月19日 |
1910 |
1部 |
17.6 × 7.9 × 0.1 |
日本赤十字社條例、定款、有功章社員章條例、社員心得等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-79 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
手帳 |
鴻池銀行 |
大正10年 |
1921 |
1冊 |
13.5 × 7.9 × 1 |
宮生村・掘田村等の面積や地価や、一部月行事メモあるがほとんど白紙 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-80 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
皇后陛下御歌 |
東京朝日新聞社 |
大正12年8月5日 |
1923 |
1枚 |
24.3 × 21 × 0.1 |
女子學習院ヘ下賜せられたる皇后陛下御歌 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-81 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
皇后陛下御歌 記念 |
大日本蚕絲会山形支会 |
大正14年 |
1925 |
1枚 |
24.3 × 21.4 × 0.1 |
大日本蠶絲會が本邦蠶絲業の為に貢献したしているのを知り、特別の思召を以て御詠一首を御下賜したもの。第5回蠶絲品評会の審査報告も有。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-82 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
五箇條之御誓文 |
東京朝日新聞社 |
大正14年8月5日 |
1925 |
1部 |
36 × 12.2 × 0.1 |
「五箇条の御誓文」を書き写したもの。記述者は、故子爵福岡孝弟で、明治大帝の側近者である。正二位孝弟謹録 時齢八十二とある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-83 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
地主及地主會之施設 |
山形県 |
不明 |
不明 |
1冊 |
22 × 14.8 × 0.2 |
1,本間家ノ小作人保護奨勵施設概要 2,國井家小作人奨勵施設 3,東村山郡地主會 4、北村山郡楯岡町實践小作人奨勵會等 8項目記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-84 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
結び見本・色紙等 |
不明 |
不明 |
不明 |
36点 |
23 × 17.5 × 0.5 |
蝶結び、ぼ多ん結び、叶結び、女結び、五行結、二重叶等多くの現物 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-85 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
和漢名家書画印譜 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
7.5 × 15.8 × 1 |
逸人、土佐画家、狩野画家、武将、儒醫及書家、釈道、漢士書画家それぞれの名前と印譜が66頁に渡って圖入れで記述 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-86 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
増補改正 年號重寶記 |
不明 |
文化2年 |
1805 |
1枚 |
30.4 × 39.5 |
御治世頼朝ヨリ相続テ今文化二乙丑年ニ至テ六百二十五年ニナル。43家の将軍名と、各年の主な出来事を記述。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-87 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
年號 改元日と大日本六十六ケ國并城下一之宮 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15.6 × 6.6 × 0.6 |
天正7月26日~文政5月4日迄改元月日、5畿内・東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道・ニ島の66國名、日繰之圖、旅立吉日、月の出汐の満干能事等種々雑多に記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-88 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
孟子の為人及び主義 |
種村宗八 |
明治34年1月1日 |
1901 |
1冊 |
21.1 × 14.6 × 0.2 |
「史學界臨時増刊号」に掲載。第一章 孟子の時勢 第二章孟子の為人 第三章孟子の政治主義 第四章孟子の倫理主義 第五章結論 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-89 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
朝日スケッチ集 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
22.5 × 15.3 × 0.5 |
何かの書物や新聞等に掲載されていたのを切り取って、貼り付けたもの・霜解の路・四萬と日向見・動物園・浅間の畑や他に「時代の家屋」有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-90 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
諸メモ帳 灸術治療執行届他 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
17.6 × 11.4 × 1 |
灸術治療執行届・契約書・訴状・婚姻届・寄留届・廃家届等諸メモ帳 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-91 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
随筆 |
山田春水 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25 × 17 × 0.9 |
古今和歌集に始まり、西行法師、徳川家康公狂歌、秀忠、家光の短歌他、抜刀隊之歌数種、他に「櫻花ヲ見テ感スル所ヲ記ス 在上山 澤龍」「交際の道 三浦安貞」他に、名誉 ポープ等英語の記載もある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-92 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
故金子得所先生小傳 |
上山町教育会 |
明治30年7月 |
1897 |
1冊 |
18.8 × 12.8 × 0.1 |
前半5Pは「得所金子先生碑」後半13Pは「𦾔上山藩士金子清邦小傳」 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-93 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
澤庵和尚と一絲國師 |
松田奉行(山形市七日町587大龍寺) |
昭和12年3月19日 |
1937 |
2冊 |
22 × 14.8 × 0.3 |
冒頭「澤庵和尚行状略」・「一絲國師年譜抄」・澤庵和尚と一絲國師(澤庵和尚は何故絶法なされたか)・嗣法に價した會裡の人、一絲國師・二人の相見・配流先に於ける澤庵和尚の事が詳細に記述されている。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-94 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
底辺咄聞書第一 |
東樹軒 |
享保5子年 |
1720 |
1冊 |
22.8 × 17 × 0.5 |
前半は家康公の誕生~関ヶ原の戦の勝利迄。後半は織田信長が若年の時の事や戦国武将(秋田佐竹公、石田三成、富田信濃守、福島正則・・・)の行為も書き加えて、家康が伊予國拾万石下される迄。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-95 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
松平啓運録巻之二 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
23.2 × 16.1 × 0.7 |
竹千代君が父君を離れ、今川義元の所に20歳になった所より始まり、」元服し元康となる。その後種々の闘いや他大名と関わり、豊臣秀吉との出会いなどが記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-96 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
消息写 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25.3 × 17.5 × 0.5 |
正月廿六日~十二月廿九日迄の諸出来事や連絡等記載。内容が把握しきれない |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-97 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
鶴脛温泉録写 |
山田春水 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.7 × 17.3 × 0.1 |
上山温泉は長禄二年月秀上人発見・慶長19年薬師堂・寛永2年下湯・玄佐湯は元禄元年土岐山城守時代・新町久左右衛門湯・中湯・明和元年七右衛門湯というように、上山市内の温泉開湯が記述 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-98 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
上ノ山城記参考書 |
山田春水(栗山判兵衞記録) |
明治35年1月 |
1902 |
1冊 |
25 × 17 × 0.1 |
鎌倉時代の五十嵐小文次扶昌以下、上山城主代々が記録、往昔廻楯に郡代その後高松へ、高楯城主里見日向守満兼以降、元和7年迄記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-99 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
皇后陛下御尊影 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
30.6 × 22.1 |
「皇后陛下御尊影」裏面は「宮中豊明殿(宮内省御貸下)」の写真 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-100 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
皇太子殿下御尊影 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
29.8 × 22.1 |
「皇太子殿下御尊影」他「孝宮和子内親王殿下」「照宮成子内親王殿下」「順宮厚子内親王殿下」写真、裏面に「勅題 海上雲遠(犬吠埼より太平洋を望む)」の写真と、与謝野晶子先生筆による短歌も添えられている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-101 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
新聞切抜(写真) |
不明 |
不明 |
不明 |
7点 |
35.3 × 27 他 |
明治天皇の写真と、5枚の富士山(白糸の富士・田子の浦の富士等)を撮影した写真の切り抜き |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-102 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
手帳(3冊) |
鴻池銀行 他 |
大正13年~14年1月 |
1924 |
3冊 |
13 × 8 × 0.8 他 |
1冊のみ、大正13年1月より大正14年1月にかけてメモ書き有り。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-103 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
記念品 |
松下知陽 松本慶次郎 |
大正五年十二月十日 |
大正五年十二月十日 |
1点 |
35 × 3 |
東京市在住の上山里友會の人達が、大正5年12月3日於東京市芝區二本榎松光寺で施行。戦死者金子先生外八名第五十回諱辰 大法會報告での記念品(未解読) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-104 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
地図・肖像写真(各国首長等) |
不明 |
不明 |
不明 |
36枚 |
22.2 × 30.2 他 |
英国女王、フランス大統領、イタリア国王、ロシア皇帝、独逸皇帝等各国の首長の顔写真、独逸の三偉傑の写真、独逸六大哲学者、日本の皇室、英露の二大祝典、イタリアの建國者、19世紀開幕の偉人、維新の元勲、六大文豪、大事業家、19世紀の大記念塔、名優、19世紀初頭のヨーロッパ地図等。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-105 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
慰霊祭の御詠歌 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
12.8 × 27.2 |
慰霊祭の御詠歌3番までと、無常和讃が記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-106 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
電気大博覧会案内図・配置平面図 |
電気協会 |
大正15年3月20日 |
1926 |
2枚 |
26.7 × 39 他 |
資料名の通り、第一會場は大阪市港區田中町及八幡屋町、第二會場は天王寺公園で、會期は大正十五年三月廿日から五月卅一日迄 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-107 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
カルタ一式 |
不明 |
不明 |
不明 |
1式 |
8.2 × 7 × 10.5 他 |
百人一首カルタ、主な藩主のカルタ等3箱と予備(無名)の1箱 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-108 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
入札 訓令 |
山形県知事 |
明治30年5月5日 |
1897 |
1冊 |
20.2 × 13.7 × 0.3 |
訓令第五十二号 官有地及産物ノ売却貸与に関する事、入札書、売渡ノ例、縣令第十八號 官有地払下出願及引渡順序、官有地貸渡規程、郡市委任条件、売買契約書他記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-109 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
日本地誌 |
不明 |
不明 |
内容から明治30年代 |
1冊 |
17 × 12.5 × 0.6 |
日本の位置から始まり、人口(明治27年調査 4181万人)、族制、宗教、教育、風俗、気質、国体、政体、行政、司法、兵制、陸軍、財政、貨幣、外交、貿易、沿革等記載。他に地理統計表、都会、行政区画一覧、海流島、地勢、山誌、樺太・支那山系等多様に記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-110 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
澤庵禅師筆歌切 |
澤庵禅師遺跡春雨庵保存会長 村尾要助識 |
不明 |
不明 |
2冊 |
22.3 × 13.6 × 0.1 |
歌の内容は「上の山新宅にて十五夜の月ニさ起草の三者四者能 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-111 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
戸籍謄本記載事項に関する回答 |
山田春水 |
明治44年8月18日 |
1911 |
1部 |
24.9 × 17 × 0.1 |
戸籍謄本記載事項に関すること |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-112 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
書画手本 |
松陰亭蔵 他 |
不明 |
不明 |
85点 |
41.8 × 27.5 × 15 |
別添か? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-113 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
各國領主系列 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25 × 17.2 × 0.2 |
各國の領主系列(河内國・摂津國・伊賀國・伊勢國・三河國・遠江國・駿河國・相模國・武蔵國・美濃國・陸奥國・出羽國・若狭國・越前國・越中國以下省略) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-114 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
漢文抜集 |
松陰亭春水 |
不明 |
不明 |
1冊 |
27.5 × 20 × 0.3 |
孫子之韜略(其一)(其二)、評韓退子子厚(子厚ノ墓誌銘ニアリ)、寄許京兆孟容書、始得西山宴游記 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00005-115 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
手鑑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
8.1 × 17.9 × 1.5 |
最初「開平法」とか「開立法」(平方根や立方根の求め方)の計算が尺・寸・分等を用いて説明。次に種々の定法の説明、年貢や面積に関係有、次に漢方薬、染み抜き法、全国領主、イロハ順に漢字、四時占候諺語等日常生活に関連のある様々な事が記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-116 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
御歌(色紙) |
日本赤十字社 |
不明 |
不明 |
1枚 |
33 × 24.7 × 0.1 |
皇后宮の御歌を、御歌所長子爵入江為守謹書した色紙 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-117 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
皇室御写真集 |
主婦之友 |
昭和7年10月1日 |
1932 |
1枚 |
24.7 × 17 × 0.1 |
孝宮和子内親王殿下・順宮厚子内親王殿下・照宮成子内親王殿下の幼児の写真 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00005-118 |
山田恒次郎(藩政~資料) |
為 山田大人寄書 |
應早坂大人求撰 助市 |
明治34年8月2日 |
1901 |
1枚 |
15.6 × 16.5 × 0.4 |
「惟有黄花晚節香」 征露二年夏七月亜聖孟子七十三代慶新録 世居奉天省鐵嶺西宋家荒地 と記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-1 |
写真・絵葉書(山形) |
東宮殿下米澤行啓記念葉書 |
山形県 他 |
明治41年9月 |
1908 |
6枚 |
15.8 × 9.5 × 0.2 他 |
上杉神社・川中島擬戦場の写真3枚と東宮(大正天皇が皇太子)の写真3枚の行啓記念はがき |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-2 |
写真・絵葉書(山形) |
山形大火前の写真はがき |
山形屋発行 |
明治44年5月8日の前 |
1911 |
1枚 |
9 × 14 |
明治44年5月8日大火で焼失した薬師堂と千歳公園写真で、最上郡豊里村経塚 佐藤要人宛のはがき |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-3 |
写真・絵葉書(山形) |
上ノ山郵便局 落成記念絵葉書(人物) |
上ノ山高野店製 |
ma |
ma |
1枚 |
14.2 × 9.6 |
明治44年7月上ノ山郵便局舎新築落成記念に「仙臺逓信管理局長及び縣會議員梅津清中の顔写真はがき」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-4 |
写真・絵葉書(山形) |
上ノ山郵便局 落成記念絵葉書(建物と局長) |
上ノ山高野店製 |
明治44年7月22日 |
1911 |
1枚 |
14.2 × 9.6 |
同上。但し写真は「新築局舎・明治5年創設当時局長・前局長・現局長の3名の顔写真が入っている。」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-5 |
写真・絵葉書(山形) |
慈覚大師御入定 千五十年大遠忌 記念絵はがき |
山寺保砬会 |
大正3年4月 |
1914 |
3枚 |
18 × 11.8 × 0.2 |
山寺の特色たる岩と水・開祖大師の功績を伝える開山堂・山内五大堂の景色の3枚。天台宗の趣の一端と大師を偲ぶ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-6 |
写真・絵葉書(山形) |
奥羽聨合共進会 記念絵葉書 |
山形県協賛会 |
大正5年9月 |
1916 |
4枚 |
14.7 × 9.5 × 0.2 |
1の袋「協賛會歓迎門・添田會長の写真と2つの會場」、2の袋には「第三會場と浅川長官や添田會長等3名の顔写真」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-7 |
写真・絵葉書(山形) |
奥羽六縣共進會 クラブ記念繪葉書 |
クラブ本店? |
大正5年9月22日 |
1916 |
2枚 |
14.5 × 9.4 × 0.2 |
1枚「クラブ化粧室・演藝館」2枚目には「整容室・貴賓室・整容室の内部」の写真が入っている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-8 |
写真・絵葉書(山形) |
奥羽聨合共進会 記念絵葉書(2枚 × 4組) |
山形県協賛會 |
大正5年10月 |
1916 |
8枚 |
15.3 × 9.9 × 0.2 |
主な写真のみ記載「縣庁舎より山形市街・資料番号6に写っている3名の顔写真」等、 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-9 |
写真・絵葉書(山形) |
帝国在郷軍人會山形支部大會記念繪葉書 |
吉野屋絵葉書店製 |
大正5年 |
1916 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
會場(歩兵第三十二聯隊)、山形縣廳舎等の写真在り |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00006-10 |
写真・絵葉書(山形) |
別格官幣社上杉神社寫眞帖 |
大乗寺良一 |
大正13年4月15日 |
1924 |
1冊 |
12.7 × 18.8 × 0.3 |
1.境内配置圖2,一ノ鳥居・社號標・制札第・燈籠等全部で19、祠堂遺址まで19枚の写真集で貴重である。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-11 |
写真・絵葉書(山形) |
株式会社 上山銀行 |
不明 |
昭和5年7月 |
1930 |
2枚 |
14.5 × 9.9 × 0.1 |
上山銀行の外観の写真と、上山銀行事務室内の写真 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-12 |
写真・絵葉書(山形) |
上山尋常高等小学校奉安庫築庭記念 |
上山同窓会 |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.1 × 9.4 × 0.1 |
南村山郡上山尋常高等小学校の奉安庫と、校舎全景の2枚写真葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-13 |
写真・絵葉書(山形) |
上山歴史遺物展覧会記念(松平信一公・金子與三郎先生・澤庵和尚) |
不明 |
不明 |
不明 |
10枚 |
14.5 × 9.7 × 0.3 |
「上山歴史遺物展覧会記念」として、松平忠之公元禄元年東山天皇ヨリ拝領ノ旌寵章・御鎧・御如来・沢庵和尚筆蹟・金子先生筆・家康 秀忠 家光 綱吉の書等10枚の写真はがき 本物は何処へ? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-14 |
写真・絵葉書(山形) |
これは…おもしろい 上の山ことば |
不明 |
不明 |
不明 |
6枚 |
9 × 14 |
樹氷の蔵王・温泉情緒・サクランボもぎ・今昔・蔵王山・上山小唄等を元に上山弁で会話のはがき |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-15 |
写真・絵葉書(山形) |
上の山風俗 |
不明 |
不明 |
不明 |
6枚 |
8.8 × 14 |
上山スキー場・蔵王は招く・サクランボ・禅師をしのぶ・栗川稲荷・明治天皇御小休所等6枚の写真はがき |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-16 |
写真・絵葉書(山形) |
郵便はがき |
高野店製? |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
写真は上の山市街との事だが場所不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-17 |
写真・絵葉書(山形) |
上ノ山町湯上ノ観音ノ景の写真葉書 |
高野店製? |
不明 |
不明 |
3枚 |
9 × 14 |
上ノ山町湯上ノ観音を3つの方角から撮影した、実際に使用した写真葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-18 |
写真・絵葉書(山形) |
上ノ山温泉停車場通矢来橋の写真葉書 |
高野店製? |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
山田や乃が、舞靏の山田英児に宛てた葉書で、矢来橋の写真葉書である。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-19 |
写真・絵葉書(山形) |
郵便はがき |
高野店製? |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
写真は十日町通りとの事だが? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-20 |
写真・絵葉書(山形) |
亀屋旅館庭園の景写真葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
亀屋旅館の庭園に3人の子どもが写っている写真葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-21 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前上ノ山町全景 |
丸越 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
曽我部氏が山田英児に宛てた葉書で、場所は不明であるが「上ノ山町全景」が写っている写真葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-22 |
写真・絵葉書(山形) |
上ノ山春雨庵ヨリ高楯城跡ヲ望ム写真葉書 |
丸越 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
山田修児が英児に宛てた葉書で、裏に、「上ノ山春雨案ヨリ高楯城跡ヲ望ム」写真葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-23 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前上ノ山月岡公園の写真葉書 |
丸越 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
山田修児が兄の英児に宛てた葉書で、裏に「羽前上ノ山月岡公園」写真葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-24 |
写真・絵葉書(山形) |
上山月岡公園ヨリ西山ヲ望ム |
丸越紙店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
山田修児が兄の英児に宛てた葉書で、裏に「上山月岡公園ヨリ西山ヲ望ム」写真葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-25 |
写真・絵葉書(山形) |
上山町温泉よねや蔵の写真葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9.1 × 14.1 |
よねや藏にある(明珍信家・足利鐔)と(つばらない はい臺 飴と一千個?)の写真が載っている寫眞葉書未使用 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-26 |
写真・絵葉書(山形) |
上山小学校高等科卒業記念 写真帖 |
山形屋 |
大正4年3月26日 |
1915 |
1冊 |
18.2 × 25.1 × 0.3 |
上山尋常高等小学校校舎、月岡神社前での卒業生の写真、21名の学校職員、学校前での高等科卒業生、最後に、中村能好校長以下の職員名、高等科の卒業生名簿も記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-27 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前上ノ山町尋常高等小学校寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
佐藤新藏が山田英治に宛てた寫眞葉書、寫眞は上ノ山町尋常高等小学校 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-28 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前上ノ山名所はがき |
越後屋 |
不明 |
不明 |
1冊 |
8.9 × 15 × 0.3 |
寫眞は月岡祭典甲冑隊、その他、春雨菴跡・湯の上観音・湯町・月岡公園・矢来橋・十日町大通り等の紹介文 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-29 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県南村山郡中川小学校 御真影・奉安庫 落成記念絵はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.6 × 9.7 × 0.1 |
寫眞は「中川小学校奉安庫」「中川小学校校舎全景」「須田校長の顔寫眞」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-30 |
写真・絵葉書(山形) |
明治天皇御駐輩記念碑建設記念 寫眞はがき |
上山耆老会 |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.5 × 9.9 × 0.1 |
寫眞は「明治天皇御駐輦記念碑ノ一」「同碑二ノ副碑」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-31 |
写真・絵葉書(山形) |
寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
13.7 × 8.6 |
山田修児が兄に対して出した葉書。寫眞の場所は不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-32 |
写真・絵葉書(山形) |
松澤溜池竣工 記念写真帖 |
松澤耕地整理組合 |
大正10年度春 |
1921 |
1冊 |
15.1 × 22.3 × 1 |
工事概況・役員、評議員、組合會議員の氏名、寫眞は、工事着手当時の実況、樋管附設基礎工事、流出口、築堤上運搬、三上や細谷の開田の様子、監督所等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-33 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県第三回馬匹共進会 第一回蓄牛共進会会場寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
寫眞は「旧上山小学校全景」を上から撮影した物 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-34 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県第三馬匹共進會壱等賞ジェネラル号寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
寫眞は「ジェネラル號 サラブレッド種牝二歳」一匹 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-35 |
写真・絵葉書(山形) |
名勝 山寺 |
山形県山寺村 |
不明 |
不明 |
6枚 |
14.9 × 9.3 × 0.2 |
寫眞は「奥の院・開山堂・天狗岩・五大閣・姫岩・対面石」等6枚 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-36 |
写真・絵葉書(山形) |
山寺名勝繪葉書 |
羽前山寺寶砬堂 |
不明 |
不明 |
11枚 |
14.3 × 9.5 × 0.4 |
山寺の姿を色々な角度より11枚の写真に納めた葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-37 |
写真・絵葉書(山形) |
山寺仁王門等の寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
8枚 |
14.5 × 9.3 × 0.3 |
寫眞は「仁王門・瀑花瀧・雷神瀑・寶珠山・天狗巌・東宮殿下御休息の場・寶珠山奥ノ院・胎内潜及釈迦堂」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-38 |
写真・絵葉書(山形) |
山寺宝珠山釈迦堂寫眞のはがき |
山形市吉野屋絵葉書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9 |
山形師範学校前の佐藤卯ノ吉が山田春水に宛てた山寺の寫眞葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-39 |
写真・絵葉書(山形) |
山寺宝珠山宝珠岩 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.1 |
同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-40 |
写真・絵葉書(山形) |
山寺奇景之内 藤花瀑之景の寫眞はがき |
山形盛文堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
山形市の佐藤こ乃が仙台市山田修児に宛てた寫眞葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-41 |
写真・絵葉書(山形) |
藤花瀧の寫眞が入ったはがき |
ともゑ商会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
山田春水が仙台市の山田修児に宛てた葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-42 |
写真・絵葉書(山形) |
蔵王の風花美(袋のみ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1袋 |
15.2 × 9.9 |
中身なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-43 |
写真・絵葉書(山形) |
山岳美の極致(寫眞2枚) |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
8.7 × 13.8 |
2枚の写真は、蔵王の地蔵岳より熊野岳を望むもの |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-44 |
写真・絵葉書(山形) |
薫風をきって(蔵王の寫眞2枚) |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
13.8 × 8.8 |
2枚とも寫眞は、「盃湖と蔵王學園」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-45 |
写真・絵葉書(山形) |
蔵王にかおる高山植物寫眞 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
8.7 × 13.8 |
2枚とも寫眞は、「高山植物のコマクサ」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-46 |
写真・絵葉書(山形) |
蔵王山絵葉書 |
高湯温泉 |
不明 |
不明 |
10枚 |
14.5 × 9.7 × 0.3 |
寫眞は「五色山・噴火口・苅田神社・賽の河原より遠景・熊野嶽・三峰金神遠望・避難所・石跳の難所等」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-47 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前高湯温泉 高湯名所絵はがき |
高湯温泉場 近江屋旅館 |
不明 |
不明 |
5枚 |
15 × 9.5 × 0.2 |
高湯温泉八景(仙橋夜雨・龍山の遠望・巌下新道・盃湖ノ涼舟・酢川神社・仙橋)の寫眞葉書で、春水宛葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-48 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県最上高湯温泉 絵葉書 |
仙臺屋商店 |
不明 |
不明 |
12枚 |
14.4 × 9.6 × 0.4 |
寫眞は「堰神橋・盃湖ノ遊舟・蔵王山噴火口五色沼・酢川神社・全景・高湯町通り・湯町通り・酢川之上流・湯瀧・龍山等12枚」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-49 |
写真・絵葉書(山形) |
高山植物エハガキ |
不明 |
不明 |
不明 |
7枚 |
14.4 × 9.6 × 0.2 |
イワカガミ・コケモモ・ムシトリスミレ・ヒメシヤヂン・イソツツジ・コマ草・ハクサンチドリ・イワセウブ・ミヤマウスユキソウの寫眞葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-50 |
写真・絵葉書(山形) |
蔵王山お釜の寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-51 |
写真・絵葉書(山形) |
雄大な蔵王連峰の寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
13.8 × 9.1 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-52 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県管内図 |
山形県治水会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
庄内・村山・最上・置賜の各郡名と主な川や山、線路 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-53 |
写真・絵葉書(山形) |
最上川 山形県月山の寫眞はがき |
山形県治水会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-54 |
写真・絵葉書(山形) |
三人の写真のはがき(小西・仲小路・添田) |
奥羽聨合共進会山形県協賛会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14.1 |
3人とは(添田會長、小西・・・長、仲小路・・大臣)かあ? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-55 |
写真・絵葉書(山形) |
山形市主催 全国産業博覧会記念はがき |
全国産業博覧会協賛会 |
昭和2年9月11日 |
1927 |
3枚 |
17.8 × 9.2 × 0.1 |
第一第二會場、千歳公園・山形市街等の寫眞葉書も有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-56 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県主催 奥羽聨合共進會開設案内はがき |
山形県協賛會 |
大正5年9月22日~ |
1916 |
2枚 |
14.7 × 9.3 × 0.1 |
資料名の通り(寫眞はナシ) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-57 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県廳舎及県會議事堂上棟式 記念絵葉書 |
山形県庁 |
大正2年12月13日 |
1913 |
12枚 |
14.3 × 9.3 × 0.4 |
資料名に係る関連の寫眞が12枚の寫眞葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-58 |
写真・絵葉書(山形) |
歩兵第三十二聯隊 軍隊生活寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14 |
軍隊生活の寫眞葉書を中田・小山・山田各主査へ葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-59 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県立(山形中学校)寫眞はがき |
山形市吉野屋絵葉書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
山形中学校正面の写真で、山田春水が英児へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-60 |
写真・絵葉書(山形) |
山形高等女学校寄宿舎寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
寄宿舎正面と静養室の寫眞で、山田春水が英児へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-61 |
写真・絵葉書(山形) |
千歳公園噴水寫眞はがき |
明治館籾江絵葉書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-62 |
写真・絵葉書(山形) |
山形千歳公園 千歳の池寫眞はがき |
山形県教育会總集会 |
明治40年10月27日 |
1907 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
千歳の池の寫眞葉書に山田春水が恒次郎が便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-63 |
写真・絵葉書(山形) |
勅題 社頭ノ杉の寫眞はがき |
山形市吉野屋絵葉書店 |
大正3年6月か? |
大正3年6月か? |
2枚 |
9.1 × 14 |
2枚の寫眞葉書に、山田春水が英児と、みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-64 |
写真・絵葉書(山形) |
七日町大通り寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-65 |
写真・絵葉書(山形) |
雁嶋公園より市役所商業会議所及裁判所を望む寫眞はがき |
山形屋 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
寫眞葉書に、佐藤徳之助が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-66 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県廳寫眞はがき |
山形絵葉書会 |
明治41年月日 |
1908 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、舞鶴海軍にいる山田英児へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-67 |
写真・絵葉書(山形) |
山形歩兵第三十二聯隊之濠景寫眞はがき |
七日町吉野屋 |
明治41年4月16日 |
1908 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田春水が、舞鶴海軍の英児へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-68 |
写真・絵葉書(山形) |
山形歩兵第三十二聯隊 酒保敷島公園寫眞はがき |
歩兵三十二聯隊酒保 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、丹羽・五郎が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-69 |
写真・絵葉書(山形) |
山田春水から山田修児・英児へのはがき |
不明 |
明治44年5月17日の消印 |
明治44年5月17日の消印 |
2枚 |
9 × 14.2 |
浄現寺内から山田春水が出したはがき(県庁前の火災の様子の写真) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-70 |
写真・絵葉書(山形) |
山形ホテル庭園寫眞はがき |
山形澁江支店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
寫眞は、「山形ホテル庭園」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-71 |
写真・絵葉書(山形) |
赤湯名所 白龍湖寫眞はがき |
不明 |
明治42年7月7日 |
明治42年7月7日 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-72 |
写真・絵葉書(山形) |
赤湯名所 階楽園ノ櫻寫眞はがき |
不明 |
明治42年7月7日 |
明治42年7月7日 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-73 |
写真・絵葉書(山形) |
赤湯名所 県社八幡神社前大鳥居寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-74 |
写真・絵葉書(山形) |
天童風景風景寫真はがき |
不明 |
? 6月30日 |
? 6月30日 |
1枚 |
9 × 13.8 |
この寫眞葉書で、天童市板垣新治が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-75 |
写真・絵葉書(山形) |
東根新温泉寫真はがき |
東根町地山堂 |
明治44年3月3日 |
明治44年3月3日 |
2枚 |
9.1 × 14 |
この写真葉書2枚、東根町のたきくちが山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-76 |
写真・絵葉書(山形) |
葉山神社貳年御造營用材雪上運搬ノ光景寫真はがき |
不明 |
大正3年6月27日 |
大正3年6月27日 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この写真葉書で、山田春水が英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-77 |
写真・絵葉書(山形) |
葉山神社口之宮写真はがき |
不明 |
大正3年1月1日 |
大正3年1月1日 |
1枚 |
9.1 × 14 |
山田春水に年賀状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-78 |
写真・絵葉書(山形) |
日本三文殊ノ一 羽前亀岡文殊尊堂 名所絵葉書 |
亀岡校友会 |
不明 |
不明 |
10枚 |
14.5 × 9.7 × 0.3 |
石割松櫻・觀世音堂・水屋・一ノ宮・鐘楼堂・亀岡町全景・蔵王権現堂別當松高山大聖寺・仁王門等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-79 |
写真・絵葉書(山形) |
村社手長稲荷神社拝殿 改築記念 |
社務所 |
大正8年9月28日 |
1919 |
5枚 |
14.8 × 9.7 × 0.2 |
鳥居・林全景・奥の院全景・改築拝殿・嘉永旧拝殿等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-80 |
写真・絵葉書(山形) |
上杉神社 宝物絵葉書 |
上杉神社社務所 |
不明 |
不明 |
10枚 |
14.4 × 9.6 × 0.3 |
謙信公御書古文書写真・国寶(空海筆・軍扇等・大太刀・槍及長巻・絵画毘沙門天)直江山城守之とからくり筒及朝鮮古鞍の写真 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-81 |
写真・絵葉書(山形) |
御印譜 絵葉書 |
上杉神社社務所 |
不明 |
不明 |
4枚 |
14.5 × 9.9 × 0.2 |
謙信公御印譜(福圓・寶在心)其ノ2、其ノ3(将軍地蔵摩利支天飯縄明神)其ノ4(謙信公花押) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-82 |
写真・絵葉書(山形) |
上杉神社御宝物寫真はがき |
不明 |
大正3年2月26日 |
大正3年2月26日 |
1枚 |
14 × 9.1 |
上杉神社御寶物鷹山公御書写真葉書で春水が英児へ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-83 |
写真・絵葉書(山形) |
別格官幣上杉神社寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
寫眞は、上杉神社で、米沢市西土手ノ内登坂榮信 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-84 |
写真・絵葉書(山形) |
上杉神社・千歳公園寫眞はがき |
不明 |
明治42年8月23日 |
明治42年8月23日 |
1枚 |
9 × 14 |
資料名の寫眞の他不明の顔写真あり。山田春水がみ和のへ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-85 |
写真・絵葉書(山形) |
宝物(最上義晃着用武具 他)寫眞はがき |
不明 |
大正2年1月29日 |
大正2年1月29日 |
1枚 |
14 × 9 |
他の寫眞は「象牙硯箱」山田春水が修児へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-86 |
写真・絵葉書(山形) |
米澤停車場前音羽屋旅館特設国産織物陳列館開館の光景寫眞はがき |
音羽屋旅館 |
大正4年1月1日 |
大正4年1月1日 |
1枚 |
9 × 14.2 |
米沢市音羽屋旅館が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-87 |
写真・絵葉書(山形) |
新庄公園ヨリ月山遠望寫眞はがき |
大泉書店 |
大正元年9月26日 |
大正元年9月26日 |
1枚 |
9 × 14.1 |
山田春水が修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-88 |
写真・絵葉書(山形) |
新庄節で舞う人の寫眞はがき |
井指商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
新庄町の者(山坊士?)が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-89 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前新庄沼田城趾ト中学校寫眞はがき |
羽前新庄大泉書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
寫眞のみ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-90 |
写真・絵葉書(山形) |
最上川八向ノ筏流シ寫眞はがき |
大泉書店 |
大正元年5月30日 |
大正元年5月30日 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この写真葉書で、山田春水が修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-91 |
写真・絵葉書(山形) |
日本三急流ノ一最上川要の松渡場 |
新庄大泉書店 |
大正元年10月18日 |
大正元年10月18日 |
1枚 |
9 × 14.2 |
同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-92 |
写真・絵葉書(山形) |
三山神社寫眞絵はがき |
三山神社社務所 |
不明 |
不明 |
5枚 |
14.3 × 9.2 × 0.2 |
寫眞は、月山神社・寶物(最上義晃着用の武具)湯殿山神社・三山社務所・五重塔等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-93 |
写真・絵葉書(山形) |
月山神社等の写真葉書 |
不明 |
大正3年1月1日 |
大正3年1月1日 |
1枚 |
9 × 14 |
寶日真砂名で、山田春水達への年賀状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-94 |
写真・絵葉書(山形) |
官幣月山神社御本殿改築御遷宮記念寫眞はがき |
三山神社社務所 |
大正3年1月元旦 |
大正3年1月元旦 |
1枚 |
9.1 × 14 |
手向村の安藤が、山田春水に宛てた年賀状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-95 |
写真・絵葉書(山形) |
月山出羽湯殿山神社神牛寫眞はがき |
不明 |
大正3年1月1日 |
大正3年1月1日 |
2枚 |
9 × 14 |
山田春水への1枚は年賀状、もう1枚は大正2年9月便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-96 |
写真・絵葉書(山形) |
羽黒山國幣出羽神社本宮寫眞はがき |
大日本蚕絲階山形支会 |
大正3年12月1日 |
1914 |
1枚 |
14 × 9.1 |
中里重吉が山田春水に宛てた便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-97 |
写真・絵葉書(山形) |
金峯神社御本社寫眞はがき |
不明 |
大正4年元旦 |
大正4年元旦 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書を玉庭村鈴木孝良に宛てた便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-98 |
写真・絵葉書(山形) |
鶴岡町天神町鎮座伊勢兩宮神社寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、樽平社 大喰司が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-99 |
写真・絵葉書(山形) |
酒田三浦屋別館寫眞はがき |
不明 |
明治41年9月9日 |
明治41年9月9日 |
1枚 |
14.2 × 9 |
この寫眞葉書で山田春水がみわのへ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-100 |
写真・絵葉書(山形) |
県社日枝神社寫眞はがき |
不明 |
大正5年1月7日他3枚 |
大正5年1月7日他3枚 |
4枚 |
9.1 × 14.1 |
山田春水宛が3枚、春水がみわの宛が1枚 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-101 |
写真・絵葉書(山形) |
傳馬町通り(酒田)寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この写真葉書で、山田春水へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-102 |
写真・絵葉書(山形) |
海向寺及即佛堂寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14.2 |
同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-103 |
写真・絵葉書(山形) |
酒田町地持院戦役忠魂釈迦大佛寫眞はがき |
不明 |
大正2年2月7日 |
大正2年2月7日 |
1枚 |
14 × 9 |
この写真葉書で、山田春水が英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-104 |
写真・絵葉書(山形) |
酒田港口の夕景寫眞はがき |
酒田港大工町日ノ出商店 |
明治41年5月21日 |
明治41年5月21日 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この写真葉書で、山田春水が舞鶴の英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-105 |
写真・絵葉書(山形) |
大濱ノ海水浴寫眞はがき |
不明 |
7月19日 |
7月19日 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水がみわの・や乃に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-106 |
写真・絵葉書(山形) |
鳥海山蕨岡口河原宿ヨリ大雪路小雪路ヲ望ム寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この写真葉書で、蕨岡村の伊藤欽次郎が、縣廳内務部の山田春水・山田一誠・加藤将義達3名に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-107 |
写真・絵葉書(山形) |
鳥海山の英姿寫眞はがき |
明治館山形屋 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
寫眞のみ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-108 |
写真・絵葉書(山形) |
羽後国吹浦湯の田温泉の景寫眞はがき |
湯の田能登屋 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山形市香澄町の加藤が春水へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-109 |
写真・絵葉書(山形) |
湯野濱全景寫眞はがき |
木地屋 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-110 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前湯野濱温泉場 亀屋庭園及び支店ノ全景寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この写真葉書で、小野寺健治が舞鶴の山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-111 |
写真・絵葉書(山形) |
念珠關辨天岩の景寫眞はがき |
不明 |
大正3年8月16日 |
大正3年8月16日 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この写真葉書で、山田春水が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-112 |
写真・絵葉書(山形) |
羽前念珠ヶ關辨天岩之夕照寫眞はがき |
大鳥屋商店 |
大正元年10月19日 |
大正元年10月19日 |
1枚 |
9 × 14 |
この写真葉書で、山田春水が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-113 |
写真・絵葉書(山形) |
一大奇岩暮坪立岩寫眞はがき |
大鳥屋兄弟商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
寫眞の立岩は温海名勝。山田春水が山田修児へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-114 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県温海ラヂウム温泉場槇ノ代発電所寫眞はがき |
山形県温海温泉大鳥屋商会 |
大正7年9月 |
大正7年9月 |
1枚 |
9 × 14.1 |
温海温泉の鈴木が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-115 |
写真・絵葉書(山形) |
山形県温海ラヂウム温泉海濱鰯の大漁寫眞はがき |
山形県温海温泉大鳥屋兄弟商会 |
大正5年 |
大正5年 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
古山宗八が、郡役所の山田郡書記・青山技師に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-116 |
写真・絵葉書(東北) |
榴ヶ岡公園の櫻寫眞はがき |
不明 |
明治42年4月25日 |
明治42年4月25日 |
3枚 |
9.1 × 14.1 |
仙臺市の山田修児が、春水に1枚、英児に2枚の便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-117 |
写真・絵葉書(東北) |
仙臺名所仙臺芭蕉の辻寫眞はがき |
仙臺大町菅野製 |
明治40年8月30日 |
明治40年8月30日 |
2枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、修児が山田春水と片桐啓治に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-118 |
写真・絵葉書(東北) |
仙臺柏田天神の古櫻寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9 |
この寫眞葉書で、山田春水が修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-119 |
写真・絵葉書(東北) |
偉人 支倉六右衛門の墓寫眞はがき |
不明 |
明治42年3月28日 |
明治42年3月28日 |
1枚 |
14 × 9 |
この寫眞葉書で、山田修児が英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-120 |
写真・絵葉書(東北) |
瑞鳳殿おたまや寫眞はがき |
不明 |
明治41年2月4日 |
明治41年2月4日 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が、恒次郎へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-121 |
写真・絵葉書(東北) |
仙臺 肴町七夕祭ノ光景寫眞はがき |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
明治40年11月1日 |
明治40年11月1日 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-122 |
写真・絵葉書(東北) |
仙臺新傳馬町 七夕の景寫眞はがき |
仙台市東一番丁佐藤絵葉書店 |
明治43年8月8日 |
明治43年8月8日 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-123 |
写真・絵葉書(東北) |
仙臺 大崎八幡宮の寫眞はがき |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
明治41年2月2日 |
明治41年2月2日 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が恒次郎に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-124 |
写真・絵葉書(東北) |
仙臺芭蕉辻ノ繁盛の寫眞はがき |
仙台菅野商店 |
明治38年11月6日 |
明治38年11月6日 |
1枚 |
9 × 14.3 |
この寫眞葉書で、山田修児が旅順海軍の英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-125 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台 櫻ヶ岡公園挹翠館ヨリ第二師團ヲ望ム寫眞はがき |
不明 |
明治40年10月29日 |
明治40年10月29日 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-126 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台市街全景寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、1枚は仙臺弟(修児)が山田春水に、もう1枚は修児が美和野(母)へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-127 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台 停車場寫眞はがき |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、佐藤幸三が山田修児へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-128 |
写真・絵葉書(東北) |
松島の船遊寫眞はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、仙臺市修児が旅順海軍の英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-129 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台 大橋橋岬より挹翠館の遠望 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水が横須賀海兵隊の山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-130 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台第二師團司令部 |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-131 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台藝妓 宮城音頭 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-132 |
写真・絵葉書(東北) |
對橋樓 ハットセ踊り |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-133 |
写真・絵葉書(東北) |
歩兵第四聯隊兵營ノ雪景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.3 |
この寫眞葉書で、山田恒次郎が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-134 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台大橋ヨリ第二師團ヲ望ム |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9 × 14.3 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田美和乃(母)に便り2通 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-135 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台 愛宕山より仙台市街を望む |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田恒次郎に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-136 |
写真・絵葉書(東北) |
天主台ヨリ仙台市街全景ヲ望ム |
不明 |
不明 |
不明 |
4枚 |
9.1 × 14.2 |
宛名消された跡あり |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-137 |
写真・絵葉書(東北) |
天主台より仙台市街を望む |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り2通 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-138 |
写真・絵葉書(東北) |
仲の瀬付近の絶景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田恒次郎に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-139 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台電燈会社発電所 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-140 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台市各小学校聯合大運動会 |
仙台大町五丁目菅堅絵はがき店 |
明治40年10月17日 |
1907 |
2枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田英児に便り2通 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-141 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台第二高等学校 講堂 |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-142 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 仙台医学専門学校 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-143 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 博物標本の人骨 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-144 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 博物標本の大蛇 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-145 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 博物標本の珍鳥 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-146 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 庭園 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-147 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 第十回端艇大会競漕 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-148 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 尚志会端艇競漕会場(獅子崎) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田恒次郎に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-149 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 庭園ノ雪景 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田英児に便り2通 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-150 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 端艇競漕 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-151 |
写真・絵葉書(東北) |
農科大学 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-152 |
写真・絵葉書(東北) |
農場より農科大学全景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、仙台市藻江寮に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-153 |
写真・絵葉書(東北) |
仙台市相撲大会 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-154 |
写真・絵葉書(東北) |
塩竈神社樓門 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-155 |
写真・絵葉書(東北) |
〃 男坂の景、石段表阪 |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.1 × 9 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田英児に便り、他1枚は宛名なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-156 |
写真・絵葉書(東北) |
燈台ト奇巖ノ光景 |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-157 |
写真・絵葉書(東北) |
イボ石島 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が、山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-158 |
写真・絵葉書(東北) |
仁王島 |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-159 |
写真・絵葉書(東北) |
雄島より二子島を望む |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-160 |
写真・絵葉書(東北) |
宮城県遠刈田温泉場全景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、奈良崎まつが山田ゆきに年賀状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-161 |
写真・絵葉書(東北) |
宮城県小原材木岩の風景 |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-162 |
写真・絵葉書(東北) |
第六回奥羽六県聨合共進会記念 |
奥羽六県聨合共進会 |
明治41年4月11日 |
1908 |
14枚 |
9 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-163 |
写真・絵葉書(東北) |
阿武隈川より共進会場を望む |
奥羽六県聨合共進会 |
明治41年4月11日 |
1908 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-164 |
写真・絵葉書(東北) |
第六回奥羽六県聨合共進会・第一回奥羽六県聨合馬匹共進会 開設記念 |
奥羽六県聨合共進会 |
明治41年4月11日 |
1908 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし(絵葉書) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-165 |
写真・絵葉書(東北) |
紅葉山と遠景の松齢橋 |
奥羽六県聨合共進会 |
明治41年4月11日 |
1908 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-166 |
写真・絵葉書(東北) |
相馬原釜海水浴場ヨリ市街ヲ望ム |
仙台大町五丁目菅野絵はがき店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-167 |
写真・絵葉書(東北) |
岩代会津東山温泉 名所絵葉書 |
内湯旅館新瀧 |
不明 |
不明 |
6枚 |
15.9 × 9.8 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-168 |
写真・絵葉書(東北) |
会津東山温泉内湯旅館新瀧 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-169 |
写真・絵葉書(東北) |
伏見ヶ瀧 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9 |
この寫眞葉書で、武田精一が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-170 |
写真・絵葉書(東北) |
東山温泉の全景 |
内湯旅館新瀧 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児がロンドンに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-171 |
写真・絵葉書(東北) |
岩代会津東山温泉絶景伏見瀧 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児がロンドンに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-172 |
写真・絵葉書(東北) |
歓迎門のイルミネーション |
奥羽六県聨合共進会 |
明治41年4月11日 |
1908 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-173 |
写真・絵葉書(東北) |
双松館製絲の景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-174 |
写真・絵葉書(東北) |
皇太子殿下行啓記念絵葉書 |
福島県 |
明治41年9月 |
1908 |
5枚 |
17.6 × 13 × 0.2 |
この記念繪葉書のとおり |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-175 |
写真・絵葉書(東北) |
大鰐蔵館温泉名勝絵葉書 |
八龍 佐藤商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.3 × 9.7 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-176 |
写真・絵葉書(東北) |
第八師管聯合支部第三回武術大会大演習總会 |
弘前市役所 |
昭和3年5月 |
1928 |
3枚 |
14.6 × 9.7 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-177 |
写真・絵葉書(東北) |
陸中小岩井農場育牛部 |
盛岡田口商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、深田孝慈が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-178 |
写真・絵葉書(東北) |
弁慶の木造・弁慶堂 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.4 |
この寫眞葉書で、一柳庄助が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-179 |
写真・絵葉書(北海道) |
樺太漁民開鱈製造の景 |
豊原若林 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-180 |
写真・絵葉書(北海道) |
札幌神社 |
札幌富貴堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-181 |
写真・絵葉書(日光) |
日光土産絵葉書 |
下野三楽園販売部 |
不明 |
不明 |
17枚 |
14.5 × 9.6 × 0.6 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-182 |
写真・絵葉書(日光) |
日光山 龍頭瀧・湯瀧 他 |
不明 |
不明 |
不明 |
4枚 |
14 × 9.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-183 |
写真・絵葉書(日光) |
日光 四色十六景 |
不明 |
不明 |
不明 |
16枚 |
14.5 × 9.7 × 0.5 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-184 |
写真・絵葉書(日光) |
日光霊廟 |
東京銀座上方屋 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-185 |
写真・絵葉書(日光) |
日光山絵葉書 甲 |
不明 |
不明 |
不明 |
6枚 |
14.7 × 9.4 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-186 |
写真・絵葉書(日光) |
日光山絵葉書 乙 |
不明 |
不明 |
不明 |
6枚 |
14.7 × 9.4 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-187 |
写真・絵葉書(日光) |
日光中禅寺湖水外山澤河口ノ投網 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、曽我部様(東京)が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-188 |
写真・絵葉書(東京) |
大東京 |
不明 |
不明 |
不明 |
13枚 |
14.5 × 9.8 × 0.4 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-189 |
写真・絵葉書(東京) |
亀戸天満宮 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-190 |
写真・絵葉書(東京) |
深川八幡宮祭礼 |
東京麻布山田写真館内写真通信会 |
大正2年8月15日 |
1913 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田みわ乃(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-191 |
写真・絵葉書(東京) |
大正博覧会会場の実景 |
中村興文堂 |
大正3年3月20日 |
1914 |
16枚 |
14.3 × 9.6 × 0.5 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-192 |
写真・絵葉書(東京) |
大礼記念絵葉書 |
遞信省 |
大正4年11月 |
1915 |
3枚 |
14.4 × 9.5 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-193 |
写真・絵葉書(東京) |
東京奠都五十年奉祝博覧会 東海道五十三次 芝生村 |
東京今川橋青雲堂 |
大正6年3月 |
1917 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-194 |
写真・絵葉書(東京) |
〃 〃 桑名宿 |
東京今川橋青雲堂 |
大正6年3月 |
1917 |
1枚 |
9.2 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-195 |
写真・絵葉書(東京) |
〃 伊勢大廟 |
東京今川橋青雲堂 |
大正6年3月 |
1917 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわの(母)に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-196 |
写真・絵葉書(東京) |
帝都 三大祝典盛況 |
松本幸盛堂 |
大正8年5月 |
1919 |
12枚 |
14.3 × 9.3 × 0.4 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-197 |
写真・絵葉書(東京) |
明治神宮絵葉書 |
明治神宮社務所 |
大正9年11月 |
1920 |
20枚 |
14.7 × 9.3 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-198 |
写真・絵葉書(東京) |
御大礼記念 花電車 |
青海堂 |
昭和3年11月 |
1928 |
8枚 |
14.5 × 9.7 × 0.3 |
この封書で、吉田トモエ様が山田ヤノに便り(写真葉書入り) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-199 |
写真・絵葉書(東京) |
御大礼記念京都行幸 東京市内奉祝の光景 |
青海堂 |
不明 |
不明 |
8枚 |
14.5 × 9.7 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-200 |
写真・絵葉書(東京) |
大婚弐十五年記念絵葉書 |
遞信省 |
大正14年5月10日 |
1925 |
2枚 |
14.4 × 9.4 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-201 |
写真・絵葉書(東京) |
農科大学秘蔵 家畜標本絵葉書 |
読売新聞社 |
不明 |
不明 |
6枚 |
15.4 × 9.8 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-202 |
写真・絵葉書(東京) |
大日本帝国 皇城 |
陸軍写真通信軍友会 |
不明 |
不明 |
8枚 |
14.6 × 9.8 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-203 |
写真・絵葉書(東京) |
宮城御写真 附新宿御苑 |
大日本国民教育会 |
不明 |
不明 |
16枚 |
14.6 × 9.7 × 0.4 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-204 |
写真・絵葉書(東京) |
東京大正博覧会記念絵葉書 |
東京大正博覧会 |
不明 |
不明 |
42枚 |
14.8 × 9.8 × 1 他 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-205 |
写真・絵葉書(東京) |
平和記念東京博覧会 美術館出品傑作集 第壱集 |
美術工藝社 |
不明 |
不明 |
6枚 |
15.1 × 10.4 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-206 |
写真・絵葉書(東京) |
平和記念東京博覧会 美術館出品傑作集 第弐集 |
美術工藝社 |
不明 |
不明 |
6枚 |
15.1 × 10.4 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-207 |
写真・絵葉書(東京) |
電気大博覧会 記念絵葉書 |
印刷工廠製造 |
不明 |
不明 |
5枚 |
17.7 × 9.4 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-208 |
写真・絵葉書(東京) |
平和記念東京博覧会 演藝館舞踊はがき |
平和記念東京博覧会協賛会 |
不明 |
不明 |
6枚 |
18.1 × 9.5 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-209 |
写真・絵葉書(東京) |
第二回化学工業博覧会 記念絵葉書 |
不明 |
大正15年3月19日 |
1926 |
14枚 |
14.2 × 9 × 0.5 |
宛名なし、便り文なしの寫眞葉書、博覧會広告 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-210 |
写真・絵葉書(東京) |
東京大正博覧会記念絵葉書 |
東京大正博覧会協賛会 |
不明 |
不明 |
5枚 |
14.2 × 9.9 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-211 |
写真・絵葉書(東京) |
東宮殿下御渡欧記念謹写 |
不明 |
大正10年9月3日 |
1921 |
3枚 |
14.3 × 9.5 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-212 |
写真・絵葉書(東京) |
明治天皇御大葬記念 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.6 × 9.6 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-213 |
写真・絵葉書(東京) |
御大葬当日 御道筋の拝観 |
トンボヤ |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.2 × 9.3 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-214 |
写真・絵葉書(東京) |
四十七士之墓全景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-215 |
写真・絵葉書(東京) |
大石良雄之墓 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-216 |
写真・絵葉書(東京) |
大石主税之墓 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-217 |
写真・絵葉書(東京) |
向地茶屋ヨリ玉川ノ下流ヲ望ム |
東京芝愛宕街長島萬集堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、深田孝慈様が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-218 |
写真・絵葉書(東京) |
向嶋ト隅田川 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-219 |
写真・絵葉書(東京) |
飛鳥山の櫻 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.8 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山下辰也様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-220 |
写真・絵葉書(東京) |
上野公園の櫻 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-221 |
写真・絵葉書(東京) |
向島の櫻 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.7 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山下様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-222 |
写真・絵葉書(東京) |
俯臨シタル日本橋 |
東京今川橋青雲堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-223 |
写真・絵葉書(東京) |
芝公園御霊廟 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-224 |
写真・絵葉書(東京) |
帝国大学正門 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、宮山方の片桐さんが山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-225 |
写真・絵葉書(東京) |
両国橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児に便り(差出人不明) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-226 |
写真・絵葉書(東京) |
日本橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわの、山田や乃に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-227 |
写真・絵葉書(東京) |
日比谷公園の噴水 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわの、山田や乃に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-228 |
写真・絵葉書(東京) |
靖国神社 遊就館ト公園 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-229 |
写真・絵葉書(東京) |
新橋ノ上空ヨリ俯瞰セル銀座方面ノ盛観 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、奥村謙五郎様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-230 |
写真・絵葉書(東京) |
村 |
四谷尚山堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-231 |
写真・絵葉書(東京) |
萬世橋停車場前廣瀬中佐銅像 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-232 |
写真・絵葉書(東京) |
千代田ビルディング |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.7 × 13.7 |
この寫眞葉書で、山田修児がやまだ春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-233 |
写真・絵葉書(東京) |
丸ノ内ビルディング |
青海堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.8 × 13.7 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-234 |
写真・絵葉書(東京) |
宮城ニ重橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
8.8 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り、2枚 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-235 |
写真・絵葉書(東京) |
吾妻橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-236 |
写真・絵葉書(東京) |
染織館 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山﨑光一が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-237 |
写真・絵葉書(東京) |
日比谷公園の初夏 つつじ |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9 |
この寫眞葉書で、山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-238 |
写真・絵葉書(東京) |
日比谷公園音楽堂ニ妙齢ノ婦人演説ノ光景 |
東京麻布山田写真館内写真通信会 |
大正2年9月7日 |
1913 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-239 |
写真・絵葉書(東京) |
日比谷公園鶴の噴水 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水が、山田恒次郎に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-240 |
写真・絵葉書(東京) |
東京湾観艦式記念 |
三越呉服店 |
明治38年10月23日 |
1905 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児に暑中お見舞い |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-241 |
写真・絵葉書(東京) |
角海老樓 積夜具 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-242 |
写真・絵葉書(東京) |
帝国劇場 髭の意久 三浦屋揚巻 |
銀座上方屋 |
大正6年4月 |
1917 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、石山勇作が山田主査に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-243 |
写真・絵葉書(富士等) |
狭山茶場の碑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9 |
この寫眞葉書で、須貝保が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-244 |
写真・絵葉書(富士等) |
夫婦瀧 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-245 |
写真・絵葉書(富士等) |
出土ノ瀧 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、中村源一様が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-246 |
写真・絵葉書(富士等) |
塩原 小太郎ヶ淵 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-247 |
写真・絵葉書(富士等) |
甲州吉田より見たる富士 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、村井奥之助様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-248 |
写真・絵葉書(富士等) |
東海道 須走リ口富士ノ眺望 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.7 × 13.7 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-249 |
写真・絵葉書(富士等) |
三合目石室 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-250 |
写真・絵葉書(富士等) |
蛭ヶ小島の富士 |
静岡市文明堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9 |
この寫眞葉書で、佐藤芳が丹羽阿季子様に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-251 |
写真・絵葉書(富士等) |
六合目室 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-252 |
写真・絵葉書(千葉) |
成田山参拝記念 |
不明 |
不明 |
不明 |
9枚 |
14.2 × 9.5 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-253 |
写真・絵葉書(千葉) |
下總御料牧場 |
菅商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、深田孝慈様が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-254 |
写真・絵葉書(千葉) |
成田中学校 |
成田・山本堂諸岡書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-255 |
写真・絵葉書(千葉) |
成田尋常高等小学校 |
成田・山本堂諸岡書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-256 |
写真・絵葉書(千葉) |
成田幼稚園 |
成田・山本堂諸岡書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-257 |
写真・絵葉書(千葉) |
成田山女学校 |
成田・山本堂諸岡書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-258 |
写真・絵葉書(千葉) |
成田山感化院 |
成田・山本堂諸岡書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-259 |
写真・絵葉書(千葉) |
伊勢地浦海岸 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-260 |
写真・絵葉書(神奈川) |
大本山總持寺 全景絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9.5 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-261 |
写真・絵葉書(神奈川) |
鎌倉名所 絵はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
10枚 |
14.4 × 9.5 × 0.4 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-262 |
写真・絵葉書(神奈川) |
葉山の景色 |
不明 |
不明 |
不明 |
7枚 |
14.3 × 9.4 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-263 |
写真・絵葉書(神奈川) |
横須賀海軍工廠観覧記念 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14 |
この寫眞葉書で、後藤興次郎が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-264 |
写真・絵葉書(神奈川) |
大磯海岸 |
東京日本葉書会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が片桐様へ便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-265 |
写真・絵葉書(神奈川) |
海軍機関学校 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-266 |
写真・絵葉書(神奈川) |
横須賀軍港 水交支社 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-267 |
写真・絵葉書(名古屋) |
名古屋名所絵葉書 |
犬飼大正堂 |
不明 |
不明 |
18枚 |
14.8 × 9.5 × 0.5 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-268 |
写真・絵葉書(松本等) |
進呈 絵はがき |
田中商店 他 |
不明 |
不明 |
6枚 |
14.5 × 9.6 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-269 |
写真・絵葉書(松本等) |
大本願 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14.1 |
この寫眞葉書で、善光寺にて佐藤様より、山田ヤノに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-270 |
写真・絵葉書(松本等) |
松本城 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-271 |
写真・絵葉書(松本等) |
善光寺大噴水 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、信州長野にて、山田主査に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-272 |
写真・絵葉書(静岡) |
鹿谷公園 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田恒次郎に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-273 |
写真・絵葉書(静岡) |
秋葉神社 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田恒次郎に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-274 |
写真・絵葉書(静岡) |
熱海温泉展望 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、熱海にて荒木宏様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-275 |
写真・絵葉書(近江) |
彦根城大手橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-276 |
写真・絵葉書(近江) |
彦根 井伊直弼朝臣銅像 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-277 |
写真・絵葉書(近江) |
近江療養院 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、渡辺様が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-278 |
写真・絵葉書(近江) |
長濱八幡宮持仁親王御手植四位 |
中田写真館 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-279 |
写真・絵葉書(近江) |
暑中御伺 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、渡辺様が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-280 |
写真・絵葉書(近江) |
琵琶湖島巡り 竹生島 宮崎の景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.4 |
この寫眞葉書で、渡辺光太様が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-281 |
写真・絵葉書(大阪) |
上方言葉説明付 大阪名所えはがき |
不明 |
不明 |
不明 |
33枚 |
15.1 × 9.9 × 1.4 |
箱入り絵葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-282 |
写真・絵葉書(大阪) |
住吉参拝 記念絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
5枚 |
15.2 × 9.6 × 0.2 |
宛名なし便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-283 |
写真・絵葉書(大阪) |
景色写真版 大日本造幣局 佐久良 |
朝瀬 |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.4 × 9.7 × 0.2 |
宛名なし便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-284 |
写真・絵葉書(大阪) |
大阪城 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田やのに、もう1枚は山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-285 |
写真・絵葉書(大阪) |
銀龍の瀧 |
尼崎市酒見泉金堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-286 |
写真・絵葉書(大阪) |
梅田停車場 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-287 |
写真・絵葉書(大阪) |
能勢妙見山 大鳥居 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-288 |
写真・絵葉書(大阪) |
最も繁華なる難波橋附近(堺筋) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-289 |
写真・絵葉書(大阪) |
難波橋 |
不明 |
大正4年5月22日 |
1915 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-290 |
写真・絵葉書(大阪) |
天王寺洋式公園及植物温室 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-291 |
写真・絵葉書(大阪) |
大阪市花電車 |
不明 |
大正4年11月11日 |
1915 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-292 |
写真・絵葉書(大阪) |
大阪道頓堀 |
光村出版部 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-293 |
写真・絵葉書(大阪) |
大日本造幣局の櫻花 |
朝瀬 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-294 |
写真・絵葉書(大阪) |
交通の整然たる本町交叉点 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-295 |
写真・絵葉書(大阪) |
商機最も敏感なる北濱街 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春美に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-296 |
写真・絵葉書(大阪) |
四條畷神社 石の鳥居 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春美に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-297 |
写真・絵葉書(大阪) |
四條畷 和田源季ノ墓 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春美に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-298 |
写真・絵葉書(大阪) |
如意輪堂ノ扉 |
吉野山如意輪寺 |
不明 |
不明 |
2枚 |
14.2 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春美に便り2通 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-299 |
写真・絵葉書(大阪) |
楠公着用ノ鎧 |
栄屋 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春美に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-300 |
写真・絵葉書(大阪) |
第二回貿易製産品共進会会場 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、神戸の堀田様が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-301 |
写真・絵葉書(大阪) |
河内道明寺土師神社本殿 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.3 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春美に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-302 |
写真・絵葉書(大阪) |
大阪築港 千歳艦 |
不明 |
明治42年 |
1909 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、一柳様が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-303 |
写真・絵葉書(大阪) |
下駄買ひまひよう |
滑稽新聞社 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9.1 |
この寫眞葉書で、榊原様が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-304 |
写真・絵葉書(大阪) |
村井銀行新築記念 |
村井銀行 |
大正2年9月 |
1913 |
3枚 |
12 × 17.9 × 0.3 |
記念はがき(宛名なし文なし) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-305 |
写真・絵葉書(大阪) |
村井銀行 側面 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り、もう1通は山田修児が山田みわのへ封書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-306 |
写真・絵葉書(大阪) |
前代未聞ノ關西ニ於ケル大團結労働争議驚天動地ノ大示威運動ノ実況 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-307 |
写真・絵葉書(大阪) |
阪神電車直営 西宮香櫨園濱海水浴場 |
大阪栗本本店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-308 |
写真・絵葉書(大阪) |
堂島及土佐堀の大流に浮ぶ中之島公園 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-309 |
写真・絵葉書(大阪) |
中之島に聳ゆる市廳舎の雄観 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-310 |
写真・絵葉書(大阪) |
貨船客船輻輳せる川口の盛観 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-311 |
写真・絵葉書(大阪) |
難波橋奉祝塔夜景 |
不明 |
大正4年11月10日 |
1915 |
1枚 |
9.2 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-312 |
写真・絵葉書(京都) |
京都名勝 絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
32枚 |
14.7 × 9.6 × 1.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-313 |
写真・絵葉書(京都) |
京都みやげ 絵はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
14枚 |
15.3 × 9.8 × 0.4 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-314 |
写真・絵葉書(京都) |
濱寺名勝絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
4枚 |
14.4 × 9.6 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-315 |
写真・絵葉書(京都) |
大型驅逐艦 海風進水式記念絵はがき |
舞鶴海軍工廠 |
明治43年10月10日 |
1910 |
3枚 |
15.2 × 9.8 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-316 |
写真・絵葉書(京都) |
第六回海戦記念 記念絵葉書 |
舞鶴水交支社 |
明治44年5月27日 |
1911 |
4枚 |
14.8 × 9.7 × 0.2 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-317 |
写真・絵葉書(京都) |
舞鶴軍港絵葉書 |
玉木英美堂 |
不明 |
不明 |
10枚 |
15 × 9.6 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-318 |
写真・絵葉書(京都) |
現如上人御葬式 記念エハガキ |
法蔵館 |
大正12年2月22日 |
1923 |
7枚 |
14.4 × 10 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-319 |
写真・絵葉書(京都) |
東本願寺三大門 絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
3枚 |
15.2 × 9.8 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-320 |
写真・絵葉書(京都) |
御大典記念 村井別邸 京都長楽館 |
不明 |
不明 |
不明 |
22枚 |
19 × 12.2 × 0.5 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-321 |
写真・絵葉書(京都) |
近江八景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-322 |
写真・絵葉書(京都) |
清水寺 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-323 |
写真・絵葉書(京都) |
〃 南園泰産寺庭園 |
清水寺 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-324 |
写真・絵葉書(京都) |
〃 音羽の瀧 |
清水寺 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-325 |
写真・絵葉書(京都) |
文殊ノ山門 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.8 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-326 |
写真・絵葉書(京都) |
文殊海岸 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-327 |
写真・絵葉書(京都) |
大本山黒谷 熊谷鎧掛ノ松 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-328 |
写真・絵葉書(京都) |
成相登山の光景 |
丹後宮津港十九堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-329 |
写真・絵葉書(京都) |
濱寺公園見返松 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-330 |
写真・絵葉書(京都) |
元弘皇居記念碑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-331 |
写真・絵葉書(京都) |
長濱海岸のボート遊 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-332 |
写真・絵葉書(京都) |
餘部 高倉八幡宮 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.8 × 14 |
この寫眞葉書で、山田阿季が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-333 |
写真・絵葉書(京都) |
餘部郵便局ヨリ本町通下ヲ望ム |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田阿季が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-334 |
写真・絵葉書(京都) |
餘部醫員出張所・新舞鶴共済会病院 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-335 |
写真・絵葉書(京都) |
日本三景 宮嶋・橋立・松島 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、吉村外男に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-336 |
写真・絵葉書(京都) |
傘松より見たる全景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14 他 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り2通 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-337 |
写真・絵葉書(京都) |
成相寺本堂及鐘樓 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-338 |
写真・絵葉書(京都) |
天ノ橋立 |
不明 |
不明 |
不明 |
3枚 |
9 × 13.8 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-339 |
写真・絵葉書(京都) |
橋立 傘松御便殿 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-340 |
写真・絵葉書(京都) |
近江 矢橋帰帆 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.8 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-341 |
写真・絵葉書(京都) |
近江堅田之浮御堂 |
京都南風堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-342 |
写真・絵葉書(京都) |
比叡山上 釈迦堂 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14.3 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-343 |
写真・絵葉書(京都) |
時雨亭 小倉山常寂光寺 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-344 |
写真・絵葉書(京都) |
鞍馬山 大杉 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
13.9 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-345 |
写真・絵葉書(京都) |
京都知恩院本堂 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
本文のみ記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-346 |
写真・絵葉書(京都) |
京都西大谷 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
本文のみ記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-347 |
写真・絵葉書(京都) |
京都東大谷 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 13.9 |
本文のみ記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-348 |
写真・絵葉書(京都) |
京都知恩院山門 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山田修児が母に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-349 |
写真・絵葉書(京都) |
京都東本願寺 |
光村出版部 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14.1 |
この寫眞葉書で、深田孝慈が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-350 |
写真・絵葉書(京都) |
京都六角堂 |
光村出版部 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、深田孝慈が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-351 |
写真・絵葉書(京都) |
宇治(源三位頼政公の墳墓) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-352 |
写真・絵葉書(京都) |
源三位頼政公墓 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-353 |
写真・絵葉書(京都) |
宇治平等院 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-354 |
写真・絵葉書(京都) |
宇治(茶摘女) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-355 |
写真・絵葉書(京都) |
宇治茶摘風俗 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-356 |
写真・絵葉書(京都) |
桃山ヨリ宇治ヲ望ム |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-357 |
写真・絵葉書(京都) |
保津川渓間 金岐の瀬 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-358 |
写真・絵葉書(京都) |
急流 朝日の瀬 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田英児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-359 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
軍艦八雲 |
伏見写真館 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、朝山林之助が山田英児に便り、2通 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-360 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
戦艦加賀 |
岡部商店印刷事務所 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-361 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
驅逐艦峰風進水記念 |
舞鶴海軍工廠 |
大正8年2月8日 |
1919 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-362 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
臺中丸 |
不明 |
明治41年5月29日 |
1908 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、平田鐡之助が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-363 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
驅逐艦灘風進水記念 |
舞鶴海軍工廠 |
大正9年6月26日 |
1920 |
1枚 |
8.9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-364 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
驅逐艦汐風進水記念 |
舞鶴海軍工廠 |
大正9年10月22日 |
1920 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-365 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
第五驅逐艦進水記念 |
舞鶴海軍工廠 |
大正11年12月18日 |
1922 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春美に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-366 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
舞鶴軍港艦隊入港 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春美が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-367 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
阿さま |
東京共益商社 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-368 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
大日本軍艦筑摩 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-369 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
軍艦肥前 |
伏見写真館 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、佐世保の吉田様が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-370 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
樫進水 |
舞鶴海軍工廠 |
大正5年12月1日 |
1916 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-371 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
飛行船艦隊ノ中空航行 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、遠藤宮次が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-372 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
榎進水 |
舞鶴海軍工廠 |
大正7年3月5日 |
1918 |
1枚 |
8.8 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-373 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
舞鶴要塞砲兵大隊・舞鶴衛成病院 |
舞鶴坂根榮正堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、榊原三吉が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-374 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
下士卒集会所 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-375 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
舞鶴水雷團 |
中田写真館 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-376 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
舞鶴城内心種園記念碑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-377 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
新舞鶴下士卒家族共勵会 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山川様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-378 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
新舞鶴三條角ヨリ大門通リヲ望ム |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-379 |
写真・絵葉書(舞鶴等) |
三條通 |
緑化堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-380 |
写真・絵葉書(桃山) |
桃山御陵鎭護の埴輪 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
13.8 × 8.9 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-381 |
写真・絵葉書(桃山) |
伏見桃山御陵 |
鈴木五龍堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
15.3 × 9.7 |
この寫眞葉書で山田英児が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-382 |
写真・絵葉書(桃山) |
伏見桃山駅新設プラットフォーム |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-383 |
写真・絵葉書(桃山) |
桃山御陵御寶壙ニ於ケル傾斜鐡道・御石銘 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.8 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-384 |
写真・絵葉書(桃山) |
桃山御陵地ヨリ宇治川ノ遠望 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-385 |
写真・絵葉書(桃山) |
桃山御陵祭場前 廣庭 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-386 |
写真・絵葉書(桃山) |
桃山御陵参拝案内図 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-387 |
写真・絵葉書(桃山) |
京都祇園会 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.7 × 13.9 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-388 |
写真・絵葉書(桃山) |
京都のS |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14 |
この寫眞葉書で、深田孝慈が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-389 |
写真・絵葉書(桃山) |
華頂庁影 |
南良吉 |
明治42年11月20日 |
1909 |
1冊 |
9 × 14.7 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-390 |
写真・絵葉書(小浜) |
小浜名勝 |
不明 |
不明 |
不明 |
5枚 |
9.7 × 14.5 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-391 |
写真・絵葉書(小浜) |
梅田雲濱先生 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9 |
この寫眞葉書で、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-392 |
写真・絵葉書(小浜) |
双児嶋之光景 |
下坊書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-393 |
写真・絵葉書(小浜) |
常宮神社の瀧 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9 |
この寫眞葉書で、長津由正様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-394 |
写真・絵葉書(小浜) |
廣峯神社大祭神輿渡之光景 |
若狭小濱下坊書店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-395 |
写真・絵葉書(小浜) |
今の小濱城跡 舊小濱城大手門 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-396 |
写真・絵葉書(兵庫) |
須磨寺縁起並ニ寶物及名所舊跡 |
不明 |
不明 |
不明 |
7枚 |
15 × 9.4 × 0.4 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-397 |
写真・絵葉書(兵庫) |
神戸湊川神社 他 |
神戸榮屋商店 |
不明 |
不明 |
7枚 |
9.7 × 15 × 0.3 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-398 |
写真・絵葉書(兵庫) |
明石名所 |
不明 |
不明 |
不明 |
10枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-399 |
写真・絵葉書(兵庫) |
明石柿本人丸神社絵葉書 |
柿本神社 |
不明 |
不明 |
6枚 |
15 × 10.2 × 0.5 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-400 |
写真・絵葉書(兵庫) |
姫路名所 絵はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
3枚 |
15.4 × 10.1 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-401 |
写真・絵葉書(兵庫) |
明石城 |
神戸榮屋商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-402 |
写真・絵葉書(兵庫) |
播州明石遊園地 |
神戸榮屋商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-403 |
写真・絵葉書(兵庫) |
第二回貿易製産品共進会場内庭園 |
山浦印行 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-404 |
写真・絵葉書(兵庫) |
夫婦池より土方伯別荘を望む |
大阪石谷印刷所 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-405 |
写真・絵葉書(兵庫) |
神戸湊川神社楠公石碑 |
神戸榮屋商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-406 |
写真・絵葉書(兵庫) |
神戸名所布引雄瀧 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9 |
宛名なし、便り文多少あり |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-407 |
写真・絵葉書(兵庫) |
須磨の浦 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、摂州にて山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-408 |
写真・絵葉書(兵庫) |
攝津國川邊郡米谷村 清澄寺表門 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田みわのに便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-409 |
写真・絵葉書(兵庫) |
〃 〃 境内 大日如来本堂 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-410 |
写真・絵葉書(兵庫) |
〃 〃 其ノ二 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-411 |
写真・絵葉書(兵庫) |
神戸名所カード |
不明 |
不明 |
不明 |
32枚 |
7.8 × 5.3 × 1.5 |
カードのみ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-412 |
写真・絵葉書(奈良) |
橿原神宮大鳥居 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-413 |
写真・絵葉書(奈良) |
神武天皇御陵 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-414 |
写真・絵葉書(奈良) |
桃ヶ野渡舟場 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-415 |
写真・絵葉書(奈良) |
龍田紅葉 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-416 |
写真・絵葉書(奈良) |
菊水樓 全景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-417 |
写真・絵葉書(奈良) |
大佛大鐘 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-418 |
写真・絵葉書(奈良) |
奈良 大佛 |
奈良振美会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 14 |
この寫眞葉書で、山下辰也が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-419 |
写真・絵葉書(奈良) |
奈良三月堂 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山川晴雄が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-420 |
写真・絵葉書(奈良) |
奈良 春日一ノ鳥居 |
奈良振美会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-421 |
写真・絵葉書(奈良) |
二月堂 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-422 |
写真・絵葉書(奈良) |
手向山八幡宮 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.2 × 3.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-423 |
写真・絵葉書(奈良) |
猿澤の池 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-424 |
写真・絵葉書(三重) |
伊勢 内宮御正殿 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-425 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 宇治橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-426 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 外宮御正殿 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-427 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 五十鈴川 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-428 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 外宮一ノ鳥居 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-429 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 朝熊山 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-430 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 内宮奉献日露戦役砲 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-431 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 山田御成街道徴古舘及御物陳列場 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-432 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 二見ヶ浦立石 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-433 |
写真・絵葉書(三重) |
〃 内宮一ノ鳥居 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-434 |
写真・絵葉書(三重) |
伊勢山田駅前本町通旅館松榮館事中村屋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-435 |
写真・絵葉書(三重) |
伊勢内宮御神殿 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田春水に暑中お見舞い |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-436 |
写真・絵葉書(三重) |
二見浦海岸通 |
日本名所絵葉書出版所 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.8 × 14.1 |
この寫眞葉書で、奈良崎晴雄が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-437 |
写真・絵葉書(三重) |
伊勢二見浦興玉神社富士見橋 |
社務所 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山川晴雄が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-438 |
写真・絵葉書(三重) |
志摩鮑蜊取 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-439 |
写真・絵葉書(三重) |
宇治橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山川晴雄が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-440 |
写真・絵葉書(和歌山) |
和歌山城天守閣 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-441 |
写真・絵葉書(和歌山) |
御廟橋ト玉川ノ清流 橋上ニテ苅萓父子始メテ対面ス |
三島 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-442 |
写真・絵葉書(和歌山) |
苅萓堂 苅萓父子四十年間修セシ御堂ナリ |
三島 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-443 |
写真・絵葉書(和歌山) |
高野山 金堂 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-444 |
写真・絵葉書(和歌山) |
高野山 徳善院 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-445 |
写真・絵葉書(和歌山) |
新和歌の浦 泊船 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-446 |
写真・絵葉書(和歌山) |
和歌の浦 観海閣 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 13.9 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-447 |
写真・絵葉書(和歌山) |
〃 妹脊山観海閣 多寳塔 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-448 |
写真・絵葉書(四国) |
寒霞渓 |
高松宮脇 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-449 |
写真・絵葉書(四国) |
高知公園三ノ丸 |
矢野エハガキ店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14 |
この寫眞葉書で、浅利三朗が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-450 |
写真・絵葉書(四国) |
西国第二番札所 紀三井寺 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田みわ乃に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-451 |
写真・絵葉書(島根) |
千鳥城天守閣 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-452 |
写真・絵葉書(島根) |
出雲神社 背面 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.3 |
この寫眞葉書で、山田英児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-453 |
写真・絵葉書(岡山) |
岡山城 |
国旗堂 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、佐藤覚一が山田修児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-454 |
写真・絵葉書(広島) |
広島市 泉邸 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、下村(広島市)が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-455 |
写真・絵葉書(広島) |
呉市街全景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、やのが山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-456 |
写真・絵葉書(広島) |
周防岩国錦帯橋 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-457 |
写真・絵葉書(九州) |
浅野セメント合資会社門司支店 |
不明 |
不明 |
不明 |
3枚 |
14.5 × 9.4 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-458 |
写真・絵葉書(九州) |
耶馬渓 舊羅漢 |
中津里屋紙店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、白木十吉が山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-459 |
写真・絵葉書(九州) |
村井本店石炭部 肥前北松浦郡鳥打炭坑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-460 |
写真・絵葉書(九州) |
熊本醫学専門学校 |
熊本西通町3濱田印刷 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、奥村謙五郎が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-461 |
写真・絵葉書(九州) |
日奈久温泉 海水浴場 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14 |
この寫眞葉書で、奥村謙五郎が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-462 |
写真・絵葉書(九州) |
惠比良の瀬 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、奥村謙五郎が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-463 |
写真・絵葉書(九州) |
宮崎県馬匹共進会会場・宮崎競馬会会場 |
宮崎県重要物産共進会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-464 |
写真・絵葉書(美術品) |
帝国美術院第五回美術展覧会出品 |
神田美土代町壹ノ四四美術工藝会 |
不明 |
不明 |
9枚 |
9.2 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-465 |
写真・絵葉書(美術品) |
日本美術院第三回展覧会出品 若葉の頃 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.1 × 9 |
この寫眞葉書で、大原様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-466 |
写真・絵葉書(美術品) |
第六回文部省美術展覧会出品 灯し頃 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9 × 14 |
この寫眞葉書で、鈴木重吉が山田春水に便り、他一通差出人名なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-467 |
写真・絵葉書(美術品) |
大正乙卯美術会作品 檻を出で |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-468 |
写真・絵葉書(美術品) |
平和記念東京博覧会美術館出品 落葉松 |
神田美土代町壹ノ四四美術工藝会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.2 × 9.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-469 |
写真・絵葉書(美術品) |
第十一回二科美術展覧会出品 塀の中の風景 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-470 |
写真・絵葉書(その他) |
女絵葉書 |
東京愛国社 他 |
不明 |
不明 |
14枚 |
14 × 9.1 他 |
この寫眞葉書で、榊原三吉が山田英児に、松本ますが丹羽あさ子に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-471 |
写真・絵葉書(その他) |
乃木陸軍大将 他 |
不明 |
明治39年4月30日 |
1906 |
3枚 |
14.1 × 9 他 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田英児に便り、宛名なし葉書他1枚 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-472 |
写真・絵葉書(その他) |
聖母マリヤ 他 |
草薙写真館販売部 |
不明 |
不明 |
3枚 |
14.1 × 9 他 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-473 |
写真・絵葉書(その他) |
朝鮮・満州の絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
18枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、中村孫一が山田修児に、榊原三吉が山田英児に、遠藤宮次が山田英児に、山田春美が山田恒次郎に、山田春水に3通、 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-474 |
写真・絵葉書(その他) |
外国の絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
25枚 |
8.8 × 13.9 他 |
外国絵葉書他、山田英児、山田修児が山田春水に宛てた便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-475 |
写真・絵葉書(その他) |
吉良上野介 |
不明 |
不明 |
不明 |
4枚 |
14.1 × 9 他 |
宛名なし、便り文なし絵葉書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-476 |
写真・絵葉書(その他) |
金子先生 記念絵はがき(2枚 × 17組) |
金子先生頌徳碑再建委員会 |
昭和32年6月 |
1957 |
34枚 |
18.5 × 9.8 × 0.1 |
寫眞葉書17部 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-477 |
写真・絵葉書(その他) |
その他 |
不明 |
不明 |
不明 |
21枚 |
9.1 × 14 他 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田みわの、山田春水、山田英児に便り、深田孝慈が山田修児に、丹羽あきよに年賀状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-478 |
写真・絵葉書(アルバム) |
目のたのしみ |
松陰亭蔵 |
明治39年 |
1906 |
43枚 |
16.4 × 11.3 × 2.5 |
寫眞葉書集2冊(山田修児が山田英児に便り) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-479 |
写真・絵葉書(アルバム) |
青葉城下客舎 |
不明 |
明治40年 |
1907 |
33枚 |
16.3 × 11.5 × 2.4 |
寫眞葉書アルバム(山田英児が山田修児と春水に便り) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-480 |
写真・絵葉書(アルバム) |
葉書帖 |
不明 |
不明 |
不明 |
21枚 |
17.8 × 12.3 × 1.2 |
旅順海兵團の寫眞葉書や山田春水が山田英児にあてたはがきなどあり |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-481 |
写真・絵葉書(アルバム) |
絵はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
20枚 |
16.8 × 11.5 × 0.7 |
歌舞伎座の寫眞の他、高鳥忠平が山田英児への便りあり |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-482 |
写真・絵葉書(アルバム) |
女絵葉書 |
不明 |
不明 |
不明 |
25枚 |
17.8 × 12.3 × 1.8 |
葉書帖 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-483 |
写真・絵葉書(アルバム) |
義士 四十七士画帖 |
大橋堂 日比野藤太郎 |
明治45年6月10日 |
1912 |
47枚 |
9.2 × 12.9 × 2.5 |
画帳(四十七士) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-484 |
写真・絵葉書(アルバム) |
靖国神社写真帖 |
靖国神社社務所 |
昭和14年3月31日 |
1939 |
1冊 |
14.8 × 22.4 × 0.5 |
靖国神社寫眞帖 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-485 |
写真・絵葉書(アルバム) |
合名会社 村井銀行 東京市日本橋 |
麻生雄之輔 |
大正2年10月1日 |
1913 |
1冊 |
15.3 × 22.7 × 0.5 |
村井銀行寫眞帖 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-486 |
写真・絵葉書(追加) |
山懐のいで湯 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
8.7 × 13.8 |
寫眞葉書(蔵王温泉) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-487 |
写真・絵葉書(追加) |
輝く緑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.7 × 13.8 |
寫眞葉書(蔵王温泉鴫の谷地) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-488 |
写真・絵葉書(追加) |
霧はれて |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.7 × 13.8 |
寫眞葉書(蔵王温泉、山の家とドッコ沼) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-489 |
写真・絵葉書(追加) |
山形県師範学校前庄司時計商店 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
寫眞葉書(山形縣師範學校前庄司時計商店) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-490 |
写真・絵葉書(追加) |
かけはしの絶景・かけはしの芭蕉の句碑 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14.1 |
この寫眞葉書で山下辰也が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-491 |
写真・絵葉書(追加) |
茶臼山雲水寺 絵はがき |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
15.2 × 9.7 × 0.1 |
宛名なし(茶臼山雲水小席) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-492 |
写真・絵葉書(追加) |
玄武洞 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
9.1 × 14.1 他 |
この寫眞葉書で、山田春水が、山田みわの、山田やのに便り(2通) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-493 |
写真・絵葉書(追加) |
河南鉄道玉手遊園地の三 寺院前 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.3 |
この寫眞葉書で、山田修児が、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-494 |
写真・絵葉書(追加) |
無門荘庭園ノ一部 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9.1 |
この寫眞葉書で村井様が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-495 |
写真・絵葉書(追加) |
昌徳宮秘苑勝在亭 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14 × 9 |
この寫眞葉書で山田英児に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-496 |
写真・絵葉書(追加) |
関東廳満鉄出品の二 |
第二回畜産工藝博覧会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文少しあり |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-497 |
写真・絵葉書(追加) |
第一号館全面 |
奥羽六県聨合共進会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-498 |
写真・絵葉書(追加) |
公設売店通り之夜景 |
奥羽六県聨合共進会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-499 |
写真・絵葉書(追加) |
会場前装飾門 |
奥羽六県聨合共進会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-500 |
写真・絵葉書(追加) |
本館内右側・左側光景 |
アレス |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.1 × 14.2 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-501 |
写真・絵葉書(追加) |
憲法発布満二十年記念 |
東京銀座上方屋 |
明治42年2月11日 |
1909 |
1枚 |
9.1 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-502 |
写真・絵葉書(追加) |
昭憲皇太后御大葬記念 |
大正写真遞信社 |
不明 |
不明 |
1枚 |
8.9 × 14.1 |
この寫眞葉書で、山田修児が山田春水に便り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-503 |
写真・絵葉書(追加) |
韓国皇太子殿下御行啓記念 |
山形七日町吉野屋絵葉書書店 |
明治42年8月19日 |
1909 |
2枚 |
14.3 × 9.4 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-504 |
写真・絵葉書(追加) |
總会記念絵葉書(2枚 × 3組) |
日本赤十字社山形支部 他 |
大正5年10月 |
1916 |
6枚 |
14.6 × 9.6 × 0.1 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-505 |
写真・絵葉書(追加) |
摂政宮殿下行啓記念絵葉書 |
山形県 |
大正10年10月 |
1921 |
3枚 |
17.9 × 9.9 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-506 |
写真・絵葉書(追加) |
東宮殿下御参拝記念絵葉書 |
別格官幣社上杉神社 |
不明 |
不明 |
4枚 |
19.5 × 10.3 × 0.2 |
宛名なし、便り文なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-507 |
写真・絵葉書(追加) |
記念撮影(学校関係) |
山形県立新庄中学校 他 |
明治37年3月 他 |
1904 |
8枚 |
35.1 × 42.2 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-508 |
写真・絵葉書(追加) |
記念撮影(郡関係) |
郡役所 他 |
大正15年6月 他 |
1926 |
6枚 |
35.6 × 42.3 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-509 |
写真・絵葉書(追加) |
記念撮影(海軍関係) |
旅順路海軍 他 |
明治39年6月 他 |
1906 |
2枚 |
34 × 41.5 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00006-510 |
写真・絵葉書(追加) |
海軍関係写真 |
不明 |
不明 |
不明 |
8枚 |
18.1 × 24.2 他 |
寫眞8枚 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-1 |
教科書類 |
記事論説抜集 |
山田収児 |
明治29年1月1日 |
1896 |
1冊 |
24.2 × 16.4 × 0.2 |
(1)瓶梅ノ記、(2)春寒ノ事ヲ記ス、(3)雪中二梅ヲ探ノ記(4)秋時ノ記 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-2 |
教科書類 |
明新館 第壱回試験成績 |
山田収児 |
明治32年8月 |
1899 |
1冊 |
24.8 × 17.1 × 0.1 |
漢文科、幾何学、算術科、代数科、国語科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-3 |
教科書類 |
入学試験問題 算術科 |
不明 |
明治34年3月 |
1901 |
2枚 |
24.4 × 34 |
入学試験問題算術科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-4 |
教科書類 |
英語科 訳解 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.4 × 22.7 |
英語科訳解 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-5 |
教科書類 |
選抜受験者証票 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
12.9 × 8.6 |
明治38年選抜受験者證票 第二部甲類(答案作り方心得) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-6 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 科学 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
22.6 × 19.6 |
明治38年高等學校大學予科入學者選抜試験問題 化學 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-7 |
教科書類 |
右徴集ヲ猶豫ス |
山形聯隊区徴兵署 |
明治41年6月22日 |
1908 |
1枚 |
15 × 9.2 |
明治41年山田修児の徴集を猶予スル通知 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-8 |
教科書類 |
理科の栞 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.5 × 17.2 × 0.3 |
理科の栞 萩の花 時事新報写 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-9 |
教科書類 |
地理科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
20.5 × 9.3 |
試験問題 地理科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-10 |
教科書類 |
修身科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.5 × 5.4 |
試験問題 修身科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-11 |
教科書類 |
筆算科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
13.8 × 16.7 |
試験問題 筆算 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-12 |
教科書類 |
国語科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
20.5 × 22 |
試験問題 国語科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-13 |
教科書類 |
歴史科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.7 × 9.1 |
試験問題 歴史科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-14 |
教科書類 |
作文科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.6 × 6 |
試験問題 作文科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-15 |
教科書類 |
習字科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.6 × 4.2 |
試験問題 習字科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-16 |
教科書類 |
珠算 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.7 × 5.3 |
試験問題 珠算 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-17 |
教科書類 |
選抜試験受験者心得 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
19.3 × 26.8 |
選抜試験受験者心得 十四箇条 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-18 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 国語作文 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
19.6 × 12 |
明治38年高等學校大學予科入學者選抜試験問題 国語作文 【戦時に於ける学生の覚悟】 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-19 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 幾何 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
13.6 × 19.6 |
明治38年高等学校大學予科入学者選抜試験問題 幾何 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-20 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 国語文法 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
19.6 × 17.2 |
明治38年高等学校大學予科入学者選抜試験問題 国語文法 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-21 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 代数 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
14.4 × 19.6 |
明治38年高等学校大學予科入学者選抜試験問題 代数 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-22 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 物理 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
18.7 × 19.7 |
明治38年高等学校大學予科入学者選抜試験問題 物理 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-23 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 地理 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
19.6 × 18.1 |
明治38年高等学校大學予科入学者選抜試験問題 地理 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-24 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 三角法 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
15.1 × 19.6 |
明治38年高等学校大學予科入学者選抜試験問題 三角法 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-25 |
教科書類 |
高等学校大学豫科入学者選抜試験問題 算術 |
不明 |
明治38年 |
1905 |
1枚 |
14.2 × 19.6 |
明治38年高等学校大學予科入学者選抜試験問題 算術 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-26 |
教科書類 |
幾何科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.5 × 17.8 |
幾何科問題 第三年級 進級試験? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-27 |
教科書類 |
代数科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.2 × 24.4 |
代数科問題 第三年級 進級試験? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-28 |
教科書類 |
国語科(第二年級) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.6 × 17 |
国語科問題 第三年級 進級試験? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-29 |
教科書類 |
国語科(第三年級) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.5 × 10.9 |
国語科問題 第三年級 進級試験? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-30 |
教科書類 |
英語科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.5 × 10.8 |
英語科綴文 第三年級 進級試験? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-31 |
教科書類 |
理化科 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.5 × 9.2 |
理化科 第三年級 進級試験? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-32 |
教科書類 |
地理歴史科 |
不明 |
明治34年3月 |
1901 |
1枚 |
24.6 × 34 |
地理歴史科 第三年級 入学試験問題? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-33 |
教科書類 |
習字(韓・我・人②・昔・有・人為・威・關) |
山田収児 |
不明 |
不明 |
9枚 |
33 × 24.4 |
山田修児(収児)が書いた書の添削 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-34 |
教科書類 |
履修証(尋常小学科第一年) |
上山尋常小学校 |
明治24年8月6日 |
1891 |
1枚 |
18.1 × 24.4 |
山田収児の上山尋常小學校第一年の課程の履修証 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-35 |
教科書類 |
履修証(尋常小学科第二年) |
上山尋常小学校 |
明治25年6月2日 |
1892 |
1枚 |
19.3 × 26 |
山田収児の上山尋常小學校第二年の課程の履修証 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-36 |
教科書類 |
修業証書(尋常小学校第三学年) |
上山尋常高等小学校 |
明治26年4月27日 |
1893 |
1枚 |
18 × 24.5 |
山田修児の上山尋常小學校第三学年の課程の履修証 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-37 |
教科書類 |
卒業証書(尋常小学校修業年限四箇年) |
上山尋常高等小学校 |
明治27年4月27日 |
1894 |
1枚 |
22.6 × 30.2 |
山田収児の尋常小學校の卒業証書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-38 |
教科書類 |
修業証書(高等小学校第一学年) |
上山尋常高等小学校 |
明治28年4月27日 |
1895 |
1枚 |
18.2 × 24.9 |
山田収児の高等小學校第一學年の修業証書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-39 |
教科書類 |
修業証書(高等小学校第弐学年) |
上山尋常高等小学校 |
明治29年4月27日 |
1896 |
1枚 |
18.1 × 24.9 |
山田収児の高等小學校第弐學年の修業証書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-40 |
教科書類 |
修業証書(高等小学校第参学年) |
上山尋常高等小学校 |
明治30年4月27日 |
1897 |
1枚 |
18.3 × 24.5 |
山田収児の高等小學校第参學年の修業証書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-41 |
教科書類 |
卒業証書(高等小学校修業年限四箇年) |
上山尋常高等小学校 |
明治31年4月27日 |
1898 |
1枚 |
22.7 × 30.2 |
山田収児の高等小學校(修業年限四箇年)卒業証書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-42 |
教科書類 |
修業証書(本館第壱学年) |
私立明新館 |
明治33年3月31日 |
1900 |
1枚 |
22.5 × 30.2 |
山田収児の私立明新館第壱学年の修業証書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-43 |
教科書類 |
楷書 一等襃状 |
第十二回大日本選書奨励会 |
明治35年6月22日 |
1902 |
1枚 |
26.2 × 35.5 |
山田収児の第十二回大日本選書奨励会 一等賞状 楷書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-44 |
教科書類 |
卒業証書(本校中学科) |
新庄中学校 |
明治37年3月31日 |
1904 |
1枚 |
33.4 × 44.2 |
山田修児の山形県立新庄中学校卒業証書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-45 |
教科書類 |
英文懐中日記 |
田村奈良吉 |
明治38年12月1日 |
1905 |
1冊 |
15 × 9.2 × 1.4 |
なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-46 |
教科書類 |
当用日記 |
大橋新太郎 |
明治40年11月18日 |
1907 |
1冊 |
15.2 × 11 × 3 |
なし |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-47 |
教科書類 |
南村山郡立図書館書記ヲ嘱託ス |
南村山郡長 |
明治44年9月20日 |
1911 |
1枚 |
28.1 × 20.2 |
山田収児の南村山郡立図書館書記嘱託の通知 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-48 |
教科書類 |
私立明新館教諭ヲ嘱託ス 但月俸金拾六円給與 |
私立明新館管理 |
明治44年9月20日 |
1911 |
1枚 |
28.1 × 20.2 |
月報金拾六円給与 私立明新館管理 吉田守信 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-49 |
教科書類 |
郡立図書館書記嘱託手当 金四円給與 |
南村山郡役所 |
明治44年12月19日 |
1911 |
1枚 |
28.1 × 20.1 |
郡立図書館書記嘱託手当金四圓給與 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-50 |
教科書類 |
獨脩 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
12 × 8.2 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-51 |
教科書類 |
雑手帳 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
16 × 10 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-52 |
教科書類 |
閑寓日記 |
山田修児 |
明治44年 |
1911 |
1冊 |
21.3 × 16.6 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-53 |
教科書類 |
寿血智仏具訳解 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.2 × 15.7 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-54 |
教科書類 |
立体幾何 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.3 × 16.7 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-55 |
教科書類 |
雑纂1 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.6 × 16.2 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-56 |
教科書類 |
獨逸備忘 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.5 × 17.5 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-57 |
教科書類 |
寄生動物学1,2,3,4, |
山田 |
不明 |
不明 |
4冊 |
21.2 × 16.6 × 0.5 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-58 |
教科書類 |
生理学(今井)1,2,3,4,5,6,7 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
7冊 |
21.2 × 16.7 × 0.6 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-59 |
教科書類 |
病理通論1,2,3,4,5 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
5冊 |
21.1 × 16.5 × 0.8 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-60 |
教科書類 |
用器画法 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.1 × 14.9 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-61 |
教科書類 |
修身科 |
山田修児 |
明治29~30年 |
1896~97 |
1冊 |
24.7 × 17.2 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-62 |
教科書類 |
漢字交り文 |
山田修児 |
明治29~30年 |
1896~97 |
1冊 |
24.8 × 17.2 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-63 |
教科書類 |
度量衡貨幣制 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.8 × 17 × 0.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-64 |
教科書類 |
代数学問題運算 |
山田修児 |
明治35年 |
1902 |
1冊 |
17.7 × 12.7 × 0.8 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-65 |
教科書類 |
菊地氏幾何学解式 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
16 × 12.3 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-66 |
教科書類 |
代数 |
不明 |
明治36年 |
1903 |
1冊 |
19.7 × 14.6 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-67 |
教科書類 |
理化備忘録 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
19.8 × 14.1 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-68 |
教科書類 |
算術科 |
山田修児 |
明治29~30年 |
1896~97 |
1冊 |
24.7 × 17 × 0.8 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-69 |
教科書類 |
理科叢誌 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.9 × 16.9 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-70 |
教科書類 |
高等第弐級生幾何画法 |
山田恒次郎 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24 × 16 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-71 |
教科書類 |
算術科(高参) |
山田修児 |
明治29~30年 |
1896~97 |
1冊 |
24 × 17.1 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-72 |
教科書類 |
幾何画法 |
山田春水 他 |
明治29年11月28日他 |
1896 |
2冊 |
24.5 × 17 × 0.4 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-73 |
教科書類 |
筆算題叢 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.3 × 17 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-74 |
教科書類 |
加減乗除算題 |
不明 |
天保8年 |
1837 |
1冊 |
11.5 × 16.3 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-75 |
教科書類 |
高等小学全書筆算 |
山田恒次郎 |
明治26年9月19日 |
1893 |
1冊 |
15.9 × 11.1 × 0.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-76 |
教科書類 |
地理科 郷土之部 |
山田修児 |
明治27~28年 |
1894~95 |
1冊 |
24.8 × 17.6 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-77 |
教科書類 |
算術科(高四) |
山田春水 他 |
明治31年2月1日他 |
1898 |
3冊 |
25.2 × 17.21 × 1.3 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-78 |
教科書類 |
算数学 加減乗除法 |
山田春水 |
明治29年9月22日 |
1896 |
1冊 |
23.5 × 17 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-79 |
教科書類 |
中等算術1,2,3,4 |
山田恒次郎 |
明治27年6月28日他 |
1894 |
4冊 |
19.8 × 13.7 × 0.2 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-80 |
教科書類 |
近世算術 |
山田恒次郎 |
明治27年8月10日他 |
1894 |
2冊 |
21.4 × 13.2 × 1 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-81 |
教科書類 |
数学 その折々 |
山田修児 |
明治37年 |
1904 |
1冊 |
19.9 × 14.2 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-82 |
教科書類 |
外国地理 |
山田修児 |
明治34年 |
1901 |
1冊 |
20.1 × 15.8 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-83 |
教科書類 |
英文和訳公式 |
高野巽 |
明治36年11月5日 |
1903 |
1冊 |
14.3 × 7.6 × 0.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-84 |
教科書類 |
和獨対照 単語編 |
水谷弓彦 |
明治40年5月1日 |
1907 |
1冊 |
14.8 × 7.3 × 0.8 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-85 |
教科書類 |
数学公式 |
原濱吉 |
明治36年4月10日 |
1903 |
1冊 |
12.4 × 8.9 × 0.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-86 |
教科書類 |
普通画手本 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
17.8 × 12 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-87 |
教科書類 |
東江精舎展観 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.5 × 10.5 × 0.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-88 |
教科書類 |
国民教科資料 全 |
入澤博 他 |
明治35年3月16日 |
1902 |
1冊 |
18.8 × 12.7 × 1.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-89 |
教科書類 |
綜芸種智院 |
西尾為忠 |
明治18年12月 |
1885 |
1冊 |
29.9 × 13.3 × 1.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-90 |
教科書類 |
普通国語学 完 |
關根正直 |
明治30年8月 |
1897 |
1冊 |
22.5 × 15 × 1.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-91 |
教科書類 |
標註漢文教科書2 |
深井鑑一郎 他 |
明治26年9月15日 |
1893 |
1冊 |
22.7 × 15.2 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-92 |
教科書類 |
国文 中学読本1,2 |
逸見仲三郎 |
明治25年12月24日他 |
1892 |
2冊 |
23 × 15.4 × 1.2 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-93 |
教科書類 |
修身教場掛図 別製折本 |
辻敬之 |
明治16年11月 |
1883 |
1冊 |
23.7 × 15.3 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-94 |
教科書類 |
Note Book |
山田修児 |
不明 |
不明 |
2冊 |
21.5 × 16.4 × 0.6 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-95 |
教科書類 |
German Grammar |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.4 × 17.2 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-96 |
教科書類 |
General Zoology |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.2 × 16.8 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-97 |
教科書類 |
Embryologia |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.5 × 16.3 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-98 |
教科書類 |
Drawing |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.7 × 16.3 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-99 |
教科書類 |
Angiologia or Angiology |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21 × 16.5 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-100 |
教科書類 |
Anatomia |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.8 × 16.4 × 1.1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-101 |
教科書類 |
Oesthesiologia |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.6 × 16.4 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-102 |
教科書類 |
Splanchnologia |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.7 × 16.4 × 1.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-103 |
教科書類 |
Botany |
山田修児 他 |
不明 |
不明 |
2冊 |
21.3 × 16.6 × 0.5 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-104 |
教科書類 |
Mineralogy |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.7 × 17.4 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-105 |
教科書類 |
Surveying |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21 × 17.2 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-106 |
教科書類 |
Myologia or Myology |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.5 × 16.4 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-107 |
教科書類 |
Theory of Quator |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.5 × 16.9 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-108 |
教科書類 |
Geology |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.4 × 16.7 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-109 |
教科書類 |
Practical English Lesson |
山田修児 |
明治34年4月 |
1901 |
1冊 |
20.8 × 12.9 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-110 |
教科書類 |
POEMS |
ALEXANDER POPE |
明治34年 |
1901 |
1冊 |
14.2 × 9.6 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-111 |
教科書類 |
Discourses on Satire |
JOHN DRVDEN |
明治27年 |
1894 |
1冊 |
14.1 × 9.4 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-112 |
教科書類 |
ENGLISH GRAMMAR(INTERMEDIATE) |
神田乃武 |
明治34年4月9日 |
1901 |
1冊 |
19 × 13 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-113 |
教科書類 |
GOOD MANNERS |
ORISON SWETT MARDEN |
明治36年11月4日 |
1903 |
1冊 |
19 × 13 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-114 |
教科書類 |
ENGLISH CONVERSATION GRAMMAR |
齋藤秀三郎 |
明治33年3月10日 |
1900 |
1冊 |
19.2 × 13.2 × 1.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-115 |
教科書類 |
FAMOUS STORIES |
JAMES BALDWIN |
明治35年7月16日 |
1902 |
1冊 |
19 × 13 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-116 |
教科書類 |
ADDRESSES |
J.MORLEY |
明治36年10月5日 |
1903 |
1冊 |
18.5 × 12.9 × 0.3 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-117 |
教科書類 |
NEW NATIONAL SECOND READER |
水野幸 |
明治20年1月 |
1887 |
1冊 |
19.5 × 13 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-118 |
教科書類 |
NEW NATIONAL THIRD READER |
青柳国松 |
明治20年4月 |
1887 |
1冊 |
19.2 × 13 × 1.8 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-119 |
教科書類 |
STUDIES OF ENGLISH WRITERS |
DONGLAS JERROLD |
明治36年 |
1903 |
1冊 |
18.8 × 12.9 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-120 |
教科書類 |
GENERAL GORDON |
吉岡哲太郎 |
明治33年9月15日 |
1900 |
1冊 |
18.5 × 12.3 × 0.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-121 |
教科書類 |
STANDARD CHOICE READERS |
鍾美堂 |
明治44年2月22日 |
1911 |
1冊 |
19 × 12.8 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-122 |
教科書類 |
English Poets |
SAMUEL JOHNSON |
明治34年 |
1901 |
1冊 |
14.2 × 9.7 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-123 |
教科書類 |
DE PHYSIQUE |
PAR A.GANOT |
不明 |
不明 |
1冊 |
18 × 11.5 × 5.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-124 |
教科書類 |
SKETCH-BOOK |
HOMER B.SPRAGUE |
明治34年3月13日 |
1901 |
1冊 |
19.1 × 12.9 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-125 |
教科書類 |
URASIMA |
長谷川武次郎 |
明治19年7月9日 |
1886 |
1冊 |
15.4 × 10.2 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-126 |
教科書類 |
THE OLD MAN & THE DEVILS |
長谷川武次郎 |
明治30年9月14日 |
1897 |
1冊 |
15.4 × 10.2 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-127 |
教科書類 |
BILOU DICTIONARY |
白井練一 |
明治32年12月27日 |
1899 |
1冊 |
9.4 × 6.6 × 2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-128 |
教科書類 |
ENGLISH GRAMMAR |
WILLIAM SWINTOH |
明治31年2月5日 |
1898 |
1冊 |
18.5 × 13.1 × 1.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-129 |
教科書類 |
Vicar of Wakefield |
ERNEST RHYS |
不明 |
不明 |
1冊 |
17.4 × 12.5 × 2.1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-130 |
教科書類 |
UNION FOURTH READER |
CHARLES W.SANDERS |
明治15年8月7日 |
1882 |
1冊 |
19.4 × 13 × 2.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-131 |
教科書類 |
PRACTICAL ENGLISH LESSONS1,2,3 |
齋藤秀三郎 |
明治34年2月21日 |
1901 |
3冊 |
19.5 × 13.5 × 1.4 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-132 |
教科書類 |
TEMPORAL POWER |
MARIE CORELLI |
明治35年 |
1902 |
1冊 |
18.5 × 12.4 × 4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-133 |
教科書類 |
LONGMANS' NEW READERS1,3,4,5 |
不明 |
明治24年1月 他 |
1891 |
4冊 |
18.3 × 12.5 × 1.3 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-134 |
教科書類 |
ENGLISH SELF-TAUGHT1,2 |
研究社通信学部 |
昭和10年1月1日他 |
1935 |
2冊 |
19.4 × 14 × 0.9 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-135 |
教科書類 |
HISTORY OF RASSELAS |
SAMUEL JOHNSON |
明治28年9月15日 |
1895 |
1冊 |
18.8 × 12.3 × 0.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-136 |
教科書類 |
UNIVERSAL HISTORY |
PETER PARLEY |
明治22年10月 |
1889 |
1冊 |
17.8 × 13 × 3.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-137 |
教科書類 |
THIRD READER |
神戸直吉 |
明治30年3月18日 |
1897 |
1冊 |
19.3 × 13.2 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-138 |
教科書類 |
ENGLISH GRAMMAR(BEGINNERS) |
神田乃武 |
明治34年1月27日 |
1901 |
1冊 |
18.8 × 12.7 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-139 |
教科書類 |
ON CHARACTER AND DUTY |
佐久間信恭 |
明治38年1月10日 |
1905 |
1冊 |
18.8 × 12.8 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-140 |
教科書類 |
LETTERS FROM ENGLISH AND AMERICAN AUTHORS |
鹿島長次郎 |
明治33年5月23日 |
1900 |
1冊 |
19 × 12.9 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-141 |
教科書類 |
TALES FROM SHAKSPEARE |
CHARLES LAMB |
明治36年11月25日 |
1903 |
1冊 |
18.7 × 12.6 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-142 |
教科書類 |
University Addresses |
THOMAS CARLYLE 他 |
明治31年9月29日 |
1898 |
1冊 |
18.8 × 12.6 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-143 |
教科書類 |
SHORT JAPANESE AND CHINESE STORIES |
WALTER DENING |
明治39年9月25日 |
1906 |
1冊 |
19.2 × 12.6 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-144 |
教科書類 |
SECOND READER |
神戸直吉 |
明治30年3月18日 |
1897 |
1冊 |
19.3 × 13.2 × 1 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-145 |
教科書類 |
ANGLO-JAPANESE READERS |
WALTER DENING |
明治36年5月20日 |
1903 |
1冊 |
18.7 × 12.7 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-146 |
教科書類 |
CHOSEN ENGLISH |
小柳津要人 |
明治36年5月1日 |
1903 |
1冊 |
18.4 × 12.6 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-147 |
教科書類 |
SPELLING-BOOK |
NOAH WEBSTER |
明治20年4月 |
1887 |
1冊 |
16.5 × 10.7 × 0.8 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-148 |
教科書類 |
NEW NATIONAL FIRST READER |
水野幸 |
明治19年12月 |
1886 |
1冊 |
19.1 × 12.9 × 0.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-149 |
教科書類 |
STRENGTH OF MATERJALS |
ARTHUR MORLEY |
昭和15年 |
1940 |
1冊 |
21.1 × 15.8 × 4.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-150 |
教科書類 |
Childe Harold's Pilgrimage |
LORD BYRON |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.2 × 12.2 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-151 |
教科書類 |
SCHOOL LIFE AT ROSLYN |
鹿島長次郎 |
明治37年2月27日 |
1904 |
1冊 |
19 × 12.8 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-152 |
教科書類 |
MODERN ENGLISH PROSE |
山口信勝 |
明治39年7月2日 |
1906 |
1冊 |
19 × 12.9 × 0.4 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-153 |
教科書類 |
Sketch-Book |
WASHINGTON IRVING |
明治34年9月23日 |
1901 |
1冊 |
18.7 × 12.8 × 1.9 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-154 |
教科書類 |
An Unfinished Story |
RICHARD HARDING DAVIS |
明治36年2月28日 |
1903 |
1冊 |
14.5 × 10.8 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-155 |
教科書類 |
TEN SEN LIBRARY1,2,3,5 |
英語青年社 |
明治38年10月30日他 |
1905 |
4冊 |
15.1 × 10.8 × 0.4 他 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-156 |
教科書類 |
BOY LIFE ON THE WATER |
REV.F.R.GOULDING |
不明 |
不明 |
1冊 |
17.2 × 11.8 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-157 |
教科書類 |
MEMOIRS OF SHERLOCK |
鹿島長次郎 |
明治40年4月11日 |
1907 |
1冊 |
19.2 × 13.1 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-158 |
教科書類 |
Brutus on the Death of Caesar |
山田修児 |
明治36年 |
1903 |
1冊 |
20.5 × 12.5 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-159 |
教科書類 |
Minerelogie |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.9 × 17 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-160 |
教科書類 |
Differential Calculus |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.2 × 16.7 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-161 |
教科書類 |
Surveying |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21.2 × 16.5 × 0.7 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-162 |
教科書類 |
英語教授書 |
崎山元吉 |
明治30年3月1日 |
1897 |
1冊 |
19.5 × 13.1 × 1.2 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-163 |
教科書類 |
kinder-und hausmarchen |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
13.1 × 8.2 × 0.6 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-164 |
教科書類 |
The story of Hanasakashi jiji |
林弘之 |
明治33年3月25日 |
1900 |
1冊 |
14.2 × 9.7 × 1.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00007-165 |
教科書類 |
English |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
21 × 15 × 0.5 |
|
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-1 |
古文書類(冊子) |
遠州流挿花意匠 後編 上、中、下 |
里松庵一壽 |
天保11年 |
1840 |
3冊 |
23 × 15.6 × 0.5 他 |
1冊「冒頭に(廣崎能 松の最初や 和可み登里) 鶴松庵一岡」と記載され、その後に「水仙五拾本、濱錦菊・・」の生け花が白・黒で記載され、その説明も後半にある。2冊及び3冊目も生け花の種類は違うが絵と説明の構成になっている。絵が見事 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-2 |
古文書類(冊子) |
海防備論 全 |
山田方教 |
安政3丙辰年2月6日 |
1856 |
1冊 |
23.7 × 16.7 × 0.7 |
嘉永6年の写、構成は海防備論巻之上(惣論の一・ニ・三)、巻之中(惣論之四・處置論1・2)巻之下(處置論3・4・5・當務1・2)、海防論は、江戸後期外国勢力の日本進出をいかに阻止するかを説いた国土防衛論。鎖国政策の島国日本がロシアの南下問題を契機に盛んに論じられた。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-3 |
古文書類(冊子) |
書法講話(2冊の合冊) |
萬湖居士 |
明治30年5月2日 |
1897 |
2冊 |
25.8 × 17.5 × 1.1 |
1冊は「字體之部」2冊目は「説明の部」と分けて合冊されてある。書の基本的な筆使いを手本字で示し、2冊目では字の書き方を詳細に説明している。(書法研究会の照井萬湖の著と記) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-4 |
古文書類(冊子) |
算術五千題 下巻 |
山田 |
明治29年冬上旬終切 |
1896 |
1冊 |
17 × 11.9 × 1 |
第11章 百分算~第17章 級数まであり、それぞれ説明と応用問題で構成されている(例 百分ノ割合ト其ノ原数の割合で、割引・保険・手数料等を求める問題や利息の筆算、最後は面積) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-5 |
古文書類(冊子) |
高等小学筆算全書 巻一 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15.9 × 11.4 × 0.8 |
第1章 数ノ性質(用語の定義・定説・乗子発見法・互約法・分数及び最大公約数・公倍数及び最小公倍数)第2章 分数(定義・定説・分数化法・分数加減法・分数乗法・分数除法・) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-6 |
古文書類(冊子) |
新撰数学例題1 巻之一 |
山田恒次郎 |
明治19年12月 |
1886 |
1冊 |
15.5 × 11.8 × 1 |
算数の基本となる「基数」「大数」「小数」等について丁寧に説明。(例 算用数字の書き方、符號の付け方、加法のやり方と設問や問題、減法の計算の方法、符號用法、以下乗法・除法) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-7 |
古文書類(冊子) |
自答代数問題解式 |
山田収児 |
明治35年10月 |
1902 |
1冊 |
14.9 × 13 × 1.1 |
前文記載「代数學之必要ニシテ熟練セサルヘカラサルハ多言ヲ用ヒズ熟練之方法唯ソレ数多ク問題手ガクルニアルノミ此稿ノ起源蓋シ此ニ出ヅ 明治三十五年十月下旬識」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-8 |
古文書類(冊子) |
数学園 |
山田 脩 |
明治37年4月 |
1904 |
2冊 |
18.9 × 13 × 0.6 他 |
新庄中学補修科内 数学の因数分解の問題の解答等を記載した雑記帳。2冊目には図形の体積の求め方の問題有り。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-9 |
古文書類(冊子) |
問題証明 |
山田収児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
19.5 × 13.4 × 0.3 |
主として図形に関する問題と解答が記載された雑記帳。難解な図形の証明問題。、 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-10 |
古文書類(冊子) |
物理学備忘録、化學備忘録と合冊 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
19.9 × 14.3 × 0.5 |
最初、長さ・面積・立積・時間単位、運動、慣性等の説明有。その後、引力の強さや質量の問題や分子、合金、表面張力、力之図解(方向・着力点・強さ)等に係る問題と解答。中に「利率表」「重利表」一覧表も挟まれている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-11 |
古文書類(冊子) |
稿 本 |
山田収児 |
明治35年 |
1902 |
1冊 |
19.3 × 13.6 × 0.6 |
表紙裏に「英作文稿」との記載あるので英文関係と思いきや、ノートの大部分は数学の問題と解答が記載されている。裏に、新莊中第4学年の「授業時間表」記載。「志望ヲ述ブ」の原稿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-12 |
古文書類(冊子) |
国語文典筆記 |
不明 |
明治34年9月 |
1901 |
1冊 |
16.1 × 12.5 × 0.3 |
動詞・動詞の活用・類別・上(下)一段活用、下二段活用・自動詞・他動詞・轉耒の動詞(名詞・形容詞・感動詞・副詞)、漢書等様々記載されているが主なものは文法関係。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-13 |
古文書類(冊子) |
国語学 |
山田収児 |
明治34年4月 |
1901 |
1冊 |
23.3 × 15.5 × 0.2 |
子韻假名、拗音、直音、漢字の和字・部首・畫・書体・音訓の説明、省音、添音、化音、獨音他「単語篇・名詞・副詞・接続詞・感嘆詞・動詞の活用及び練習問題」等記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-14 |
古文書類(冊子) |
髙澤先生口述 生理學 |
山田英児 |
明治30年4月 |
1897 |
1冊 |
24.3 × 17 × 1 |
整理学緒論、骨骼(形状・成分・構造・分類・養生)筋肉(感覚・緊要)皮膚(表皮眞皮・毛髪及爪・皮脂線・汗腺・粘液膜・養生)呼吸及音声論(構造・運動・吸息・喚気方法)循環 以下略 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-15 |
古文書類(冊子) |
西郷南州先生 |
蘇峰徳富猪一郎 |
大正15年11月3日 |
1926 |
1冊 |
18.9 × 12.7 × 0.9 |
西郷南洲の生き様を第1章の序説~第12の結論迄記述。何洲の50年を記念しての蘇峰學校人の講演集。収児が兄に贈呈 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-16 |
古文書類(冊子) |
標註 鷹山公子女訓 |
大乗寺良一 |
昭和6年10月16日 |
1931 |
1冊 |
19 × 13 × 0.6 |
本書は鷹山公偉蹟録、鷹山公世紀、羽陽叢書、南亭餘韻等の中より、公の子女教訓に関する16篇を選んで、之を其の垂訓の年次に随ひて輯録し、欄頭に標註を試みたもの。系譜有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-17 |
古文書類(冊子) |
金澤市長日記 |
金沢忠雄 |
昭和45年8月31日 |
1970 |
1冊 |
18.3 × 13 × 1 |
昭和41年11月14日の革新市長当選より昭和45年5月16日迄の日記と各頁に随想とか、市長の日程表等が記載されている。当時の同じ革新市長である友人の仙台市長「島野武」氏のすいせんの言葉が最初に載っている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-18 |
古文書類(冊子) |
初等幾何学教科書 全 |
文部省 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.2 × 13.5 × 0.6 |
標題は「初等幾何學校・・」だが、内容は風景画や人物画、親等内血縁圖(傍系・直系)旧城跡の色彩画、山田修児宛の手紙も入っている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-19 |
古文書類(冊子) |
平面幾何学講義録 上 |
上野清 |
不明 |
不明 |
1冊 |
19 × 13.4 × 1 |
幾何学の問題と解答が記載されたノート。表紙裏に「菊地氏平面幾何學校問題証明 山形縣立新莊中學校教諭 豊田五郎先生教授 第四年級 山田収児」と記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-20 |
古文書類(冊子) |
新撰畫學臨帖 第七編 |
五十嵐太右衛門 |
明治20年5月5日 |
1887 |
1冊 |
15 × 20.6 × 0.3 |
冒頭に畫學校の通則(配慮点)が記載され、以下「洗筆・書籍・花瓶・南瓜・柚子・枇杷・鞍・鐙・傘・長靴」等14の圖が描写。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-21 |
古文書類(冊子) |
自分でできる3分間指圧 |
浪越徳治郎 |
昭和43年4月15日 |
1968 |
1冊 |
17.2 × 10.5 × 1.4 |
マスコミでも有名になった「日本指圧学校校長浪越氏」が書いたベストセラーになった本の第2集。指圧のポイント等詳細。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-22 |
古文書類(冊子) |
化学実験教科書 |
堀鉞之丞 他 |
明治38年7月20日 |
1905 |
1冊 |
22 × 15.2 × 1 |
第壹篇「普通實験 第壹章 ガラス細工~第五章 定量的實験」第貳篇「化學分析 第壹章 化學分析緒論~第参章 定量分析」第参篇「有機物の反應 第壹章 普通の有機酸及フェノール類~第参章 普通の中性有機物」の実験のポイントを図入りで。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-23 |
古文書類(冊子) |
新撰普通物理學 |
菊池熊太郎 |
明治27年9月18日 |
1894 |
1冊 |
18.9 × 13.5 × 2 |
第1編 力學及ビ重學、第2編 熱學、第3編 音學、第4編 光學、第5編 電気學及ビ磁氣學、各章の詳細は省略。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-24 |
古文書類(冊子) |
新編 中學生理書 全 |
坪井次郎 |
明治31年12月15日 |
1898 |
1冊 |
22.3 × 15.5 × 2 |
第一篇 總論、第二篇 骨系統、第三篇 筋系統、第四篇 皮膚系統、第五篇 循環器系統及ヒ血液、琳巴及ヒ琳巴管、第六篇 呼吸器系統、第七篇 消化器系統、第八篇 泌尿器系統、第九篇 神経系統、第十篇 五官器系統に大きく分類し圖・表入れて |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-25 |
古文書類(冊子) |
初等 英文典 |
菅沼岩蔵 |
明治27年2月3日 |
1894 |
1冊 |
18.7 × 13 × 1.6 |
冒頭に「此の書は中等教育に用うべき英文法の初歩の教科書として編纂しているもので、最も解り易く最も記憶し易く、最も實用に適する様に英文法を論述したものである」と記載。後に復習問題や主要な単語も記載している。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-26 |
古文書類(冊子) |
代數學教科書(其の1) |
樺正董 |
明治32年2月21日 |
1899 |
1冊 |
19.3 × 13.6 × 1.4 |
緒論に始まり、第一編 整數式の計算、第二編 一次方程式、第三編 倍數・約數、第四編 分數式、第五編 一次方程式の續(分數方程式)、附録として、不等式も論述されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-27 |
古文書類(冊子) |
獨逸短編叢書 第一 |
高田善次郎 |
明治43年 |
1910 |
1冊 |
18.7 × 12.6 × 0.6 |
全部で11の短編話が書かれている。各頁下に主なドイツ語の翻訳があるが、残念ながら解読には時間がかかる。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-28 |
古文書類(冊子) |
分類難問 英文詳解 |
南田恒太郎 |
明治36年6月26日 |
1903 |
1冊 |
19 × 12.9 × 0.9 |
最初の諸言に「此の書は大体文法的秩序に由ると雖も必ずしも然らず、形容詞の比較に関するものを挙ぐるに際し便宜上、副詞なるをも加えたるが如き其の一例なり。本書を用いる時は予め原文で思考し解答を定めてから譯註を参照すべしともある。(後ろに譯註が掲載)全部で952の英文記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-29 |
古文書類(冊子) |
英文類例詳解 |
越山平三郎 |
明治34年1月1日 |
1901 |
1冊 |
18.8 × 12.6 × 0.8 |
本書は600通りの単文の英文が記載され、その解釈も載っている。また、後ろの方に諸官立學校 入學試験問題とその解答が附録として記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-30 |
古文書類(冊子) |
代數學教科書(其の2) |
樺正董 |
明治34年1月15日 |
1901 |
1冊 |
19.4 × 13.5 × 1.3 |
全掲8-26の続き。第六編 二次方程式、第七編 自乗法・開方法一般ノ指數論、第八編 比及比例、第九編 級數、第十編 順列組合セ、第十一編 二項定理、第十二編 對數及年金算。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-31 |
古文書類(冊子) |
和文英訳詳解 |
長井庄吉 |
明治33年1月6日 |
1900 |
1冊 |
18.8 × 12.6 × 0.6 |
大きく第壹~第五に分けて、それぞれ和文を提示しそれを英文に訳し、解説も丁寧に記述。我国の誤法より起こる誤りやすい和文を提示している。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-32 |
古文書類(冊子) |
英和熟語詳解 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.7 × 12.8 × 0.5 |
本書は、会話若しくは読書の際に時々出てくる熟語や熟語的文句をアルファベットの順に配列し、譯解を付けた80Pに渡る辞典。附録として略語や英国古諺詳解を掲げている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-33 |
古文書類(冊子) |
英文譯註 帳中説法 |
豊島定 |
明治36年1月 |
1903 |
1冊 |
18.8 × 12.9 × 0.9 |
著者の英国人「ダグラス、ジュロルド」は、戯曲家・小説家・論文家として欧州で有名。特に、滑稽な話は日本の「十返舎一九式亭三馬」と趣を同じにし読者を抱腹絶倒せしめぬ。本書には、説法第1~説法18まで記載し、英語での註釈も記述。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-34 |
古文書類(冊子) |
論語1,2,3,4 |
後藤 |
不明 |
不明 |
4冊 |
25.7 × 18.2 × 1 他 |
1冊は「論語巻之一・二」、2冊は「巻之三・四・五」、3冊は「巻之六・七」4冊目は「巻之八・九・十」全文が記述されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-35 |
古文書類(冊子) |
刀工系譜 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24 × 16 × 0.5 |
刀工系譜(山城國・大和國・河内國・摂津國・伊賀國・伊勢國・三河國・遠江國・駿河國・相模國・武蔵國・近江國・美濃國・陸奥國・出羽國・若狭國・越前國・加賀國・越中國・越後國・丹波國・但馬國・因幡國・伯耆國・出雲國・石見國・播磨國・美作國・備前國・備中國・備後國・周防國・長門國・紀伊國・阿波國・讃岐國・伊豫國・筑前國・筑後國・豊前國・豊後國・肥前國・肥後國・日向國・大隅國・薩摩國)弟子も含めた系譜 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-36 |
古文書類(冊子) |
應用自在 圍碁速成新法 全 |
大原一雄 |
大正2年5月15日 |
1913 |
1冊 |
22.1 × 14.7 × 1.1 |
冒頭の凡例「本書は、 最も初心の人の指導者たらしめんことを帰したるを以て、其の圖解のごときは、専ら其の心得を用ひたれば、讀者之を諒とせよ」と編者が記述している。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-37 |
古文書類(冊子) |
高等漢文 資治通鑑鈔 |
瀧川亀太郎 |
明治38年9月11日 |
1905 |
1冊 |
22.3 × 15 × 0.4 |
「資治通鑑」とは、中国の史書294巻、北宋の司馬光が華生の力を注ぎ、19年余の歳月を掛けて元豊7年(1084)完成したもの。戦国時代の初め(前 403)から、5代の終り(959)迄の1362年の間における史実。高度な漢文資料 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-38 |
古文書類(冊子) |
高等漢文 宗元分鈔 |
瀧川亀太郎 |
明治38年9月11日 |
1905 |
1冊 |
22.4 × 15 × 0.5 |
基本的には前号と同じ漢文の資料。「金元文」と「宋文」に分けて記述された漢文。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-39 |
古文書類(冊子) |
漢文新読本 巻之四、巻之五 |
飯田御世吉郎 他 |
明治35年2月1日他 |
1902 |
2冊 |
22.3 × 14.6 × 0.6 他 |
巻之四は「國學・本居宣長傳・山鹿素行傳・富士山・孔子・格言六則・支那帝國・」等、36項目、巻之五は「杜甫・李白・諸葛孔明・司馬遷・・・」等の漢詩を中心に44項目の漢文が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-40 |
古文書類(冊子) |
點註 古文孝經讀本 全 |
細島晴三 |
明治18年1月29日 |
1885 |
1冊 |
22.7 × 15.2 × 0.3 |
13經の1つ。孔子が曾氏に孝について述べたのを曾氏の門人が記録した書とされているが、最近の研究では戦国時代の作。1巻、儒教の根本理念で、孝について、徳たるゆえん実践具体的内容を述べる。22章迄有り、通計1861字とある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-41 |
古文書類(冊子) |
教科適用漢文叢書 史記列傳鈔 全 |
興文社 |
明治35年2月23日 |
1902 |
1冊 |
22.7 × 15.2 × 0.6 |
「史記」は二十四史の1つ。黄帝から前漢の武帝迄記した紀伝体で130巻ある。その中から、孫子・司馬遷等12人が史記 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-42 |
古文書類(冊子) |
中等教育 用器畫法 投影畫法之部 |
平瀬作五郎 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.4 × 25.8 × 0.4 |
第一版から第二十二版に大きく分類し、更に、それぞれ一圖から九圖別にし、詳細な圖で顕している。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-43 |
古文書類(冊子) |
中等教育 用器畫法 幾何畫法之部 |
平瀬作五郎 |
明治28年10月31日 |
1895 |
1冊 |
18.4 × 25.8 × 0.3 |
第壹版から第貳拾版に大きく分類し、更に、それぞれ壹圖かえら八圖別にし、幾何畫法として詳細に圖で顕している。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-44 |
古文書類(冊子) |
手紙雑誌 第二巻 第六號 |
桑田正 |
明治38年9月10日 |
1905 |
1冊 |
18.1 × 25.6 × 0.3 |
表紙裏に手紙雑誌の目的が記されている。「目的は手紙の研究にあり、手紙の改善にあり、而して手紙の興味と実益とを一般社会に知らしめんとす」内容の異なる44通の手紙が掲載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-45 |
古文書類(冊子) |
正續文章軌範字類大全 上・下 |
三尾重定 |
明治18年4月21日 |
1885 |
2冊 |
18 × 12 × 1.7 他 |
上巻には「放謄文22篇・小心文47篇」下巻には「放謄文28篇・小心文40篇」が、訓解俗譯を附して解り易く記述。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-46 |
古文書類(冊子) |
唐詩選 全(巻之一~巻之七) |
濟南季攀龍 |
明和6年正月 |
1769 |
1冊 |
15.8 × 11.2 × 2.4 |
巻一「五言古14首」巻二「七言古32首」巻三「五言律67首」巻四「五言排律40首」巻五「七言律73首」巻六「五言絶句74首」巻七「七言絶句165首」作者は李白・杜甫・王維・張説他。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-47 |
古文書類(冊子) |
近世中地理學 |
松島剛 |
明治27年6月1日 |
1894 |
1冊 |
23 × 15.6 × 1.8 |
第一編 總論「地理學の区別・數理地理學・天然地理學・比較天然地理學・人文地理學」第二編「日本天然地理學・日本人文地理學・日本地方誌」の項目で記述。附録は地圖描畫法。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-48 |
古文書類(冊子) |
五桁ノ對數表及三角函數表 |
宮本藤吉 譯 |
明治32年10月13日 |
1899 |
1冊 |
23.4 × 15.7 × 1.3 |
第一表「1ヨリ11009迄ノ數ノ常用對數」 ~ 第六表「正弦、餘弦、正切及ビ餘切ノ眞數」の記述と、附録として各表の用法。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-49 |
古文書類(冊子) |
徒然草講義 上,下 |
伊藤平章 |
明治36年9月26日 |
1903 |
2冊 |
22 × 14.6 × 1.3 他 |
上巻は「講述の目的及順序、序、第一段 ~ 第百十二段迄をそれぞれ結講・語釋を附して記載」下巻は「第百十四段 ~ 第二百四十三段迄上巻同様に記載、最後に5Pの附録」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-50 |
古文書類(冊子) |
散文韻文 雪月花 |
大和田建樹 |
明治34年3月19日 |
1901 |
1冊 |
15.1 × 11 × 3 |
著者は、心して撰び集めたものでなく折に触れ書いたもの。「ふるさと日記」から始まり、183題の文を集約。随想・短歌等、種々の散文・韻文が集約されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-51 |
古文書類(冊子) |
改元私考(椿園編) |
河合孝朔 |
昭和2年5月11日 |
1927 |
1冊 |
23.6 × 15.9 × 0.2 |
改元の考え方を最初に記述。「私年號 ・継続年號 」「改元年表 元號 ・紀元・天皇・改元年月日・出典等を大化より昭和迄全部記載され貴重、閏年號(所謂北朝の年號)」 複製不許 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-52 |
古文書類(冊子) |
ロシアの真相 (カールグレン著者) |
佐久馬秀雄 譯 |
昭和3年4月 |
1928 |
1冊 |
24.8 × 16.6 × 0.4 |
「プロレタリア至上けん權力ノ實相」「共産黨ノ堕落政治」「驚クベキ工業ノ進歩」「国榮商業ト新商人」「過激派ト農民」「人民ノ生活状態」「過激政治存讀ノ理由ト前途ノ危險」「第三の防禦戰」の8項目より記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-53 |
古文書類(冊子) |
大辭林 |
忠誠堂 |
昭和6年2月20日 |
1931 |
1冊 |
18.3 × 10.5 × 4.5 |
名のある辞書で説明は不要。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-54 |
古文書類(冊子) |
軍艦詳説 |
増田知蔵 |
明治37年9月7日 |
1904 |
1冊 |
22.6 × 15.5 × 2.6 |
見出しに当時の主な軍艦・軍艦製造中の写真。内容は4編に分け「軍艦の種別・軍艦の製造・軍艦の火兵・雑録」て、種類・階級・造船所・構造・防禦方法・弾薬火薬・水雷を記述。附録に世界七大海軍國艦艇比較表や帝国海軍艦艇表記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-55 |
古文書類(冊子) |
露西亜三人集 |
秋庭俊彦 他 |
昭和3年1月15日 |
1928 |
1冊 |
19.7 × 13.7 × 3 |
3人衆とは「チエホフ」「ゴーリキイ」「ゴーゴリ」で、チェホフ選集として12の話、ゴーリキイの2つの話、ゴーゴリの2つの話が掲載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-56 |
古文書類(冊子) |
俳句の作り方 |
嶋田青峰 |
昭和11年4月5日 |
1936 |
1冊 |
19.5 × 13.8 × 2 |
本書は、俳句入門書で俳句の「温故」に触れつつ「知新」を目指してまとめたとの著者の序文有り。「俳句とはどういふものか」「現代俳句とはどういふものか」「俳句の作り方」の3編より記載し、本質・題材・形式・特色・運動・鑑賞・添削・実例記述 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-57 |
古文書類(冊子) |
美の倫理(大人と子どもの世界をつなぐ) |
高島巖 |
昭和29年11月30日 |
1954 |
1冊 |
17 × 15.2 × 1.2 |
序曲「不条理性ということ」第一楽章「美の倫理」第二楽章「子供を毒するもの」第三楽章「どん底という芝居」終曲「雨の降る日はわるいお天気」という大きな項目から成っている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-58 |
古文書類(冊子) |
習字臨帖 第九,第十 |
山本清一郎 |
明治21年7月20日 |
1888 |
2冊 |
25.5 × 10.2 × 0.5 他 |
第九は「口上書類」で「長夜尓付復読会相始度御都合如何尓」と大文字の手本。第十は「日用書類」で「太郎様御事御孝行隠連奈久遂耳此度其筋よ里御賞与・・・」と大文字の手本で記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-59 |
古文書類(冊子) |
新撰小學校習字帖1,2,3,4,5,6 |
岡村増太郎 |
明治21年12月19日 |
1888 |
6冊 |
26 × 9 × 0.5 他 |
高等科第一年上(一) ~ 尋常科第三年下(六)迄の習字手本。内容は「日用文字」「日用書類」「口上書類及日用書類」関係で、分かり易く大文字で示している・ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-60 |
古文書類(冊子) |
小學習畫帖 第四、第六、第七、第八 |
文部省 |
明治18年6月17日 |
1885 |
4冊 |
14.3 × 21.5 × 0.3 他 |
小學校師範學校教科用書。第四編「花瓶・本箱等20圖」、第六編「梨・舩・家屋等30圖」、第七編「蝶蜻蛉・鳥・動物等20圖」第八編「人の体の部分・百姓・兵隊・風景等20圖」色彩なしで |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-61 |
古文書類(冊子) |
小學習字本 五級 |
岡守節 |
明治13年6月21日 |
1880 |
1冊 |
22.2 × 15 × 0.5 |
43頁に渡って、楷書の手本を記載。手本は「山口県士族 三橋岡守莭」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-62 |
古文書類(冊子) |
上等小學習字本 三級 行書出師表 後 |
岡守節 |
明治14年3月23日 |
1881 |
1冊 |
22.1 × 15.3 × 0.6 |
54頁に渡って、行書の手本を記載。手本は「山口県士族 三橋守莭」とある。後ろに「後出師表 諸葛亮」が附録として掲載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-63 |
古文書類(冊子) |
国民之教養 |
北原種忠 |
大正2年5月10日 |
1913 |
1冊 |
22.5 × 15.8 × 4 |
第一編「國體」、第二編「天神」、第三編「皇道」、第四編「修道」、第五編「行道」、第六編「宣道」の項目で、各々2章~6章に分け記載。天皇を中心にした国民の在り方(尊皇・教養・神・修養他)記載。明治天皇写真、大隈伯爵・鍋島侯爵の序等有 本の中に、山田春水宛の「幸福の手紙」が入っている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-64 |
古文書類(冊子) |
海舟言行録 |
揖東正彦 |
明治41年1月15日 |
1908 |
1冊 |
21.8 × 14.9 × 1.7 |
東洋海軍の創健者で徳川氏の終局を全うした大勲功者、勝海舟の略歴や言行、詩歌を112項目に渡りまとめた書で、勝海舟を研究している者の必読書。肖像画や眞蹟も。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-65 |
古文書類(冊子) |
親鸞聖人 御傳記注釋 |
竹中新之助 |
明治40年12月21日 |
1907 |
1冊 |
22 × 14.8 × 1.6 |
冒頭に「本願寺聖人親鸞傳繪」について説明有。御繪傳とは、聖人より3代目覺如上人の御傳記、上下2巻(上巻8段、下巻7段)を繪に表したものである。本書は上下2巻記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-66 |
古文書類(冊子) |
世界文豪傳 |
野口安治 |
明治38年10月20日 |
1905 |
1冊 |
22.2 × 14.8 × 0.7 |
著者は文學士 中内蝶二。最初に文豪の肖像と其手蹟が掲載。(バイロン・カーライル・ミルトン・マコーレー・ウォルヅチォス・シェークスピヤ・シェレー・アービング・ユーゴー・トルストイ・エマーソン・ゲーテ・シルレル・ハイネ)名畫も4編掲載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-67 |
古文書類(冊子) |
生物の過去と未来 |
横山又次郎 |
明治35年5月22日 |
1902 |
1冊 |
22 × 14.8 × 0.4 |
記載内容の一覧(生物一源論・生物數源論・本源發生論・生物變遷の原因・脊椎動物の發育・脊椎動物の頭骨・未来の人類・過去の人類・頭骨發育の遲速・知識の増進) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-68 |
古文書類(冊子) |
無線電信 |
歸山信順 |
明治36年12月13日 |
1903 |
1冊 |
22.3 × 14.9 × 0.5 |
第一講「音信の發達」、第二講「音及光」、第三講「電気學の發達」、第四講「感應電流」、第五講「電磁説」、第六講「電気波」、第七講「無線電信の原理」、第八講「無線電信の大要、結論」、附録として、エーテルの話を記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-69 |
古文書類(冊子) |
掌中聯語苑 |
山田方教 |
不明 |
不明 |
1冊 |
17.7 × 7.8 × 0.5 |
春部、夏部、秋部、冬部と四季に分類し、更に(例 春部を更に新年作・山行・三日・送別・訪隠者・看花・雨集と細部に分け、同種の熟語的な漢字を列べている。)手持ち用としてか? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-70 |
古文書類(冊子) |
頬杖つきて |
鳥居赫雄 |
大正元年12月29日 |
1912 |
1冊 |
22.7 × 15.5 × 4 |
筆者が、英皇戴冠式に赴き、そこからドイツに渡り、スイス・オランダ・イタリア・フランスに遊び、今春はアメリカを経て帰国した。その時の観察、所感、紀行、論評等を収録した書。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-71 |
古文書類(冊子) |
三山雅集 |
芳賀兵左衛門 |
大正3年8月13日 |
1914 |
1冊 |
15.1 × 8.9 × 0.8 |
羽黒山、月山、湯殿山の三山に係る説明や歌集をまとめた書。三山の他にも出羽の名峰や河川等も記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-72 |
古文書類(冊子) |
聖論略解 |
牧田有穀 |
明治27年9月14日 |
1894 |
1冊 |
22.2 × 15.1 × 0.1 |
冒頭で大日本教育會長の諸言で、本書の意図を記載。「・・明治23年10月30日に教育に関する勅語と、明治15年1月4日我が帝國軍人へ下し賜ひたる勅諭の略解を発行し一般社会に貫徹する事を希望する。」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-73 |
古文書類(冊子) |
陸軍禮式附録 |
小林又七 |
明治24年12月10日 |
1891 |
1冊 |
22.4 × 15.3 × 0.4 |
陸達第169號 陸軍禮式附録別冊ノ通定メラル 陸軍大臣子爵高橋鞆之助 第一條~第三十六條まで記載。巻末に附録として第1表~第12表があり、聯隊長以下幹部之圖、歩兵隊形、騎兵隊形、砲兵隊形、工兵隊形等が図入りで綴じてある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-74 |
古文書類(冊子) |
葛山詩稿 上山仲丁に2年在住、小學校在籍 |
小磯昭一 刊行 |
昭和26年11月3日 |
昭和26年11月3日 |
1冊 |
23.5 × 16.6 × 0.5 |
小磯国昭の1周忌に亡父を追慕し、昭一が詩集を刊行。第1部と2部に分かれ、1部は回顧録「葛山鴻爪」の末尾に記載の詩32篇で、2部は昭和23年11月以降の日記「鴨陵幽記」を主とし、手帳から集めた82篇。 門外不出の厳命有り。仲丁に2年住み上山尋常小学校4年・高等科1年に在籍 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-75 |
古文書類(冊子) |
言海 |
大槻文彦 |
明治24年4月22日 |
1891 |
1冊 |
27.5 × 20.5 × 6.5 |
1100頁以上にも上る大辞典で、明治22年初版で本書は41版になる。辞典の前に、第1表から第5表に渡って「動詞の語尾変化」「形容詞の語尾変化」「助動詞の変化」「動詞と助動詞との連続」「助動詞と助動詞の連続」が附録として記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-76 |
古文書類(冊子) |
観世流 謡曲(弐百番) |
觀世元滋 |
大正6年5月25日 |
1917 |
19冊 |
11.8 × 17.3 × 12.5 |
19冊共観世流謡曲集(貳百番)。紙片があって「謡曲山姥ハ中庸ノ費隠及ヒ鬼神ノ二章ヲ解説スルノ捷經ナリ 田中従吾軒」と記載され、詳細に解説。内百拾番、外六拾貳番、別貳拾八番 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-77 |
古文書類(冊子) |
謡本(内百番) |
山本長兵衛 |
享保18年 |
1733 |
20冊 |
29.4 × 18.1 × 24.5 |
20冊共末尾に「右之本者観世左近太夫以章句眞本今亦新令改版者也 享保十八癸丑歳仲呂 皇都二條通御幸町西入町 山本長兵衛」と記載有。高砂・田村・湯谷・斑女・鵜飼・難波・千手・舟弁慶・若松・羽衣・鞍馬天狗・定家・野営・白髭・殺傷石等、謡曲の殆どが納められいる。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-78 |
古文書類(冊子) |
さよなら |
若柳長清 譯 |
大正13年5月28日 |
1924 |
1冊 |
19.6 × 13.8 × 5.4 |
ジョン・パリス著の物語調小説(1極道傳道~33バイブルマン・バクスタアの33編)が掲載。問題の小説「きもの」は一躍世界的名声となったが、それ以上に面白いと言われている。余り露骨な描写は省略した。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-79 |
古文書類(冊子) |
片壁千家詩草法 |
黄庭堅 筆 |
文化5年 |
1808 |
1冊 |
11.9 × 9.9 × 0.7 |
この標題で「千詩草」は「黄庭堅先生筆」とある。黄庭堅は、中国北宋時代の書家・詩人で「詩書画三絶」と讃えられ、師の穌軾と名声を等しくし穌黄と呼ばれた。漢詩の作成手法か? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-80 |
古文書類(冊子) |
観音物語 |
小笠原長生 |
大正15年4月28日 |
1926 |
1冊 |
19.7 × 13.7 × 2.2 |
「大震火災と浅草寺・觀世音の本性・法華教普門品・般若心経等 善巧方便迄」14の物語が記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-81 |
古文書類(冊子) |
信仰佛利 二人行脚 |
日下部四郎太 |
大正9年5月1日 |
1920 |
1冊 |
20.3 × 13.3 × 3.3 |
主な記載内容「發端・鹿島立・要石・陰陽道・地震と鯰との関係・鯰の化物・筑波登山・湯殿山街道・三山参詣・鳥海登山・苅田岳之噴火・大黒様・櫻島・挑戦奇襲・濃霧等」52編が記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-82 |
古文書類(冊子) |
信仰物理 異国行脚 |
日下部四郎太 |
大正13年11月2日 |
1924 |
1冊 |
19.6 × 14.2 × 3 |
紀行文で旅行準備から中国・・・最後は米国での種々見聞したり感受した事を61項目に分けて記載。主な項目「楊貴妃と玄宗皇帝・土人の宗教心・桑港見物・禁酒法・米国の軍人・氷河見物・ユダの焼打・四月馬鹿」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-83 |
古文書類(冊子) |
山陽行脚 附東海道行脚 |
エフ・スタール |
大正6年10月15日 |
1917 |
1冊 |
18.5 × 11.5 × 3.8 |
筆者が朝日新聞社の客として山陽道や東海道を行脚したのを、単独に試みた旅行日記の一部分。主な項目「平安の都へ・羅生門の跡・人間の欲の皮・旨酒の都・巡回ヨシハラ・罪な學門・官営の藝妓・孔雀の舌・無聲の演説・死は贅澤等」70項目 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-84 |
古文書類(冊子) |
支那史 全 |
市村瓚次郎他 |
明治29年6月30日 |
1896 |
1冊 |
22.7 × 15.4 × 4.2 |
教科書として編集。第一巻(第一篇 總叙、第二篇 太古史、第三篇 三代史)第二巻(第一篇 秦漢三國史)第三巻(第一篇 両晋南北朝史)第四巻(第一篇 隋唐五代史)第五巻(第一篇 宋元史)第六巻(第一篇 明清史)より構成記述されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-85 |
古文書類(冊子) |
高等経済原論 全 |
天野為之 補譯 |
明治28年8月5日 |
1895 |
1冊 |
22.8 × 16 × 6.4 |
第一巻 生産論、第二巻 分配論、第三巻 交易論、第四巻 社會の進歩ガ生産及分配ニ及ホス影響ヲ論ス、第五巻 政府ノ影響ヲ論ス、最後は附録として「試験問題」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-86 |
古文書類(冊子) |
書翰講義 |
高倉嘉夫 |
大正2年5月10日 |
1913 |
1冊 |
22.3 × 15.3 × 6 |
「書翰文」とは、通信文を言い、日常万般に関する実用文字で範囲が広lく尊卑の階級、男女の差別により其の用語句を異にする。主な例「異性間の贈答・代筆心得・繪葉書文・情愛書翰・電報分・公式の報告文・慶賀文の書き方・手紙の作例・・・他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-87 |
古文書類(冊子) |
幕末之名士 金子与三郎 |
寺尾英量 |
大正15年12月10日 |
1926 |
1冊 |
22.7 × 15.5 × 2.2 |
同様の冊子複数有り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-88 |
古文書類(冊子) |
縮刷 字源 |
簡野道明 |
大正14年10月13日 |
1925 |
1冊 |
19.2 × 14.3 × 7.3 |
2358頁に渡る大漢和辞典。後ろに種々の附録有り「字音索引・字訓索引・天文易象類・神仏類・禮器類・貨泉類・金石類・武備類・農工類・雑器類・動物類・植物類・草字彙索引・隷法纂索引・草字彙他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-89 |
古文書類(冊子) |
支那文學全書 韓非子講義 上巻,下巻 |
大橋新太郎 |
明治36年11月18日 |
1903 |
2冊 |
19 × 13 × 1.8 他 |
韓非は韓の國の庶公子で戦国の末に生まれる。刑名法術の學を修めるが主要は黄帝老子の清簡無為を以て本とすとある。韓非の書は正文で約280頁で、講演するには2800頁(400pの本7冊)で、巻1~巻20となる。上巻は巻10巻迄下巻は20巻迄詳細な解説を加え記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-90 |
古文書類(冊子) |
支那文學全書 戰国策講義 上巻,下巻 |
大橋新太郎 |
明治35年8月19日 |
1902 |
2冊 |
19 × 13 × 2 他 |
戰国策の書は何人の手に成る事を知らず、時の策士の考え。上巻は巻1(西周 安王)~巻7(楚 宣王)迄、下巻は巻8(趙 㐮子)~巻12(韓 康子)迄、詳細な解説を加え記述 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-91 |
古文書類(冊子) |
支那文學全書 四書講義 上巻,下巻 |
大橋新太郎 |
明治35年5月18日 |
1902 |
2冊 |
19 × 13 × 1.9 他 |
四書の名は宋の時に起り元明になって定まる。學・庸・論・孟を以て四書とす。上巻は、大學・中庸・論語の解説。下巻は、孟子のみの思想について解説。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-92 |
古文書類(冊子) |
點註正文章軌範 |
宮脇通赫 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.1 × 12.3 × 0.9 |
巻3と巻4の合冊。巻3の主な内容は(管仲論・髙祖論・春秋論・范増論・鼂錯論・留侯論・始皇論・荀卿論)巻4は(小心文・上髙宗封事・上田樞密書・潮州韓文公廟碑・上范司諫書) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-93 |
古文書類(冊子) |
唐宋詩語類苑 巻之一春之部,巻之四冬之部 |
環齋禎 |
文政3年10月 |
1820 |
2冊 |
15.5 × 10.9 × 0.9 他 |
此の書は、春夏秋冬12ヶ月及び鳥蠱花木等の部類、異名熟字、時々の景物、感慨、遊覧・眺望・送別・宴會・慶賀等の熟語を記述。巻1は主として春に関する詞、巻4は冬に関する詞。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-94 |
古文書類(冊子) |
検定五經字引 全 |
須原屋茂兵衛 他 |
安政4年3月 |
1857 |
1冊 |
11 × 7.6 × 1.1 |
1畫(一・乙)~33画(麤)迄の字畫の漢字すべて記述した字引 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-95 |
古文書類(冊子) |
大廣五經字引大成 |
不明 |
9月8日 |
9月8日 |
1冊 |
10.7 × 7.7 × 1.1 |
字畫の1畫~26畫迄記述。仄字(漢字の四声のうち上声、去声、入声の漢字、すなわち仄字韻の漢字)と、平字(ひょうじ)は、四声(しせい)のうち平声(ひょうしょう)の韻に属する漢字が分かるように記述 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-96 |
古文書類(冊子) |
内国史略1,2,3,4,5 |
藤田久道 |
明治12年3月5日 |
1879 |
5冊 |
18.3 × 12.5 × 1.8 他 |
巻1(神代より順徳天皇迄)巻2(仲恭天皇より後柏原天皇迄)巻3(後奈良天皇より後水尾天皇迄)巻4(明正天皇より孝明天皇迄)巻5(今上天皇)歴史を詳細に記述。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-97 |
古文書類(冊子) |
靖獻遺言 天,地,人 |
淺見正安 |
明治13年9月25日 |
1880 |
3冊 |
17.3 × 12.5 × 1.4 他 |
天は、巻1~巻4(巻1は離騒懐沙賦 屈平、巻2は出仕表 諸葛亮、巻3は讀史述夷齊章 陶潜、巻4は移蔡帖 顔眞卿) 地は、巻5と巻6(巻5は衣帯中贊 文天祥、巻6は初到建寧賦詩 謝枋得) 人は、巻7と巻8(巻7は燕歌行 劉因、巻8は絶命辭 方孝孺) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-98 |
古文書類(冊子) |
随喜稱名成佛決義三昧儀講話 |
忽滑谷快天 |
昭和9年11月28日 |
1934 |
1冊 |
17.6 × 10.8 × 0.6 |
この講話の元になる資料名にある書の本文は長いので省略して要点のみ。永平寺開山の道元禅師(髙祖)に係る講話。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-99 |
古文書類(冊子) |
奥羽觀蹟聞老志6,7,8,9,10,11,12,13,14,15 |
仙臺 佐久間義和 |
不明 |
不明 |
10冊 |
20.2 × 13.5 × 1 他 |
巻6上(宮城郡ノ上)巻6下(宮城郡ノ下)巻7上(宮城郡塩竃神社)巻7下(宮城郡松島)巻8(黒川郡)巻9(桃生郡)巻10(磐井郡)巻11上(伊達郡)巻11下(安積郡)巻12(行方ノ郡) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-100 |
古文書類(冊子) |
出羽風土記 首巻,巻1,巻2 |
狩野徳蔵 |
明治17年12月 |
1884 |
3冊 |
22.7 × 15.2 × 1 他 |
首巻は出羽国の歴史、地図(山形・秋田)、地勢、沿革、裁判所や警察署、古寺、景勝地、名山、川、道、物産等。明治元年以降の藩や県・出張所等記載。上山領-上山藩 置藩2年6月20日 上山縣 置縣4年7月14日 藩主信庸・信安の戊辰戦争動向記載。巻1は出羽国の神社・寺・城主等、巻2は主として田川郡以下庄内方面の事項。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-101 |
古文書類(冊子) |
血烟(ちけむり) |
安川隆治(陸軍中尉) |
明治44年12月25日 |
1911 |
1冊 |
22.3 × 15 × 2.5 |
明治37・8年の日露戦争の顛末を記載した文。1,戦争か天誅かに始まり、旅順開城、奉天大會戰そして21、平和克復迄、乃木陸軍大将や東郷海軍大将、大山元帥の肖像の写真も有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-102 |
古文書類(冊子) |
三體文淵遺珠 2字,3字 |
汶嶺芝央 |
天明3年12月 |
1783 |
2冊 |
18 × 13 × 1.3 他 |
三體とは楷書・行書・草書で、手本を書いた汶嶺芝は、江戸の人で経史に該通して博聞を称せられた儒者で能書家である。1冊目は「二字」、2冊目は「三字」の漢字の三體を手本とした。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-103 |
古文書類(冊子) |
法律大辞典 |
渡部萬蔵 |
大正2年2月10日 |
1913 |
1冊 |
22.6 × 16.5 × 9.3 |
文字通り法律万般に渡る項目を取り上げて辞典とした。索出項数は4332になり、内容の語数は我が国のみでなく欧米諸国の法律辞典の類例がない。説明の重複を避ける為省略も。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-104 |
古文書類(冊子) |
新修百科辭典 |
三省堂 龜井寅雄 |
昭和9年4月28日 |
1934 |
1冊 |
22.7 × 16 × 8.7 |
本辞典は中・小の百科辞典である。大百科辞典は「学術的・専門的見地」中・小辞典は「実際的・常識的」に基礎を置いて一般の利便性を考えた辞典で本辞典の目指すもの。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-105 |
古文書類(冊子) |
日本大辭典 |
大和田建樹 |
明治29年11月1日 |
1896 |
1冊 |
19.6 × 14.2 × 7.7 |
編者の本辞典の思いを最初に明記。漢文・英文を紐解くに辞典は不可欠と20余年前から自分も執筆をと思っていた。その間多くの大辞典が出たが自分も決心した。徒に語数を多くせず、俗語は省き、五十音でなく「いろは」順とした。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-106 |
古文書類(冊子) |
詳解漢和大字典 |
服部宇之吉 他 |
大正8年2月20日 |
1919 |
1冊 |
19 × 14 × 7.7 |
現代に必要な漢字を選択し、之に属する古今凡百の熟語を列挙し本書とした。今までのは用法適例を示さず熟語の羅列だけで原義不明、文法上の注意も怠っている。廃字古字もあった。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-107 |
古文書類(冊子) |
井上 英和大辭典 |
井上十吉 |
大正7年5月15日 |
1918 |
1冊 |
17.3 × 10.2 × 7 |
明治42年「新譯和英辭典」を公にし歓迎された。以来更に本書の編纂7年、専ら取材の広汎と譯語の的確を期して専門術語の新文字を排した。自分ではベストを尽くした辭典。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-108 |
古文書類(冊子) |
樗牛全集第二巻 文藝評論 |
姊崎正治 他 |
大正7年7月1日 |
1918 |
1冊 |
17.1 × 11.2 × 3.8 |
第一期(明治24年6月~明治29年10月) 第二期(明治30年6月~明治33年7月) 第三期(明治34年1月~明治35年11月)それぞれ作家・詩人の作品講評、演劇界・文学界の動向や批評、明治時代の小説家と作品紹介及び私見等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-109 |
古文書類(冊子) |
佛教聖典 |
前田慧雲 他 |
大正2年10月30日 |
1913 |
1冊 |
15.3 × 11 × 2.7 |
第壹 序篇、第貳 信仰篇、 第参 行為篇、第四 教理篇、附録より構成。冒頭に「吾れ汝等天人の類を哀み 苦心諭して教えて善を修せしめ 器に随て開導し 経法を授与す」と記述。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-110 |
古文書類(冊子) |
格言 訓話 日日の修養 |
山田愛剣 |
昭和5年1月5日 |
1930 |
1冊 |
15.3 × 10 × 3.5 |
本書は古今の格言、東西の諺の中で今人に最も適切なるべきもの365章を選んで、1年365日に配し、これを題目として日々に1章を読んで新たな己を発見する事を臨んでいる。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-111 |
古文書類(冊子) |
華の實 |
池坊小野専正 |
明治37年3月30日 |
1904 |
1冊 |
19 × 14 × 0.2 |
池坊42世が初めて学ぶ者の稽古として、種々の草木を圖にしてその心得を説いた書。蘭・柳・小菊・さんしゅ・菊・梅等。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-112 |
古文書類(冊子) |
蜀山狂歌集 全 |
蜀山人 |
明治42年4月 |
1909 |
1冊 |
15 × 10.8 × 1 |
本書は狂歌狂詩狂文等を集めたる千とせの門(前後2冊)蜀山百首、千紫萬紅、萬紫千紅の4篇を集めたもの。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-113 |
古文書類(冊子) |
日用文鑑 巻上,巻下 |
中村秋香 他 |
明治32年1月 |
1899 |
2冊 |
23.8 × 16.6 × 0.5 他 |
本書は近代諸家の著書筆記及び書簡等、通用文の模範となるべき物を撰び其文体を類別し編纂した。上巻は28項目(例 4、頼朝卿静の舞 本居宣長 27、山部赤人の考 安藤年山)下巻は29~67項目迄(39 學門 貝原益軒、69 友人に答ふる書 藤田東湖)等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-114 |
古文書類(冊子) |
唐詩選掌故 巻1~巻7迄合冊 |
門人 藤守知謹 |
明和元年12月 |
1764 |
1冊 |
22.7 × 16 × 1 |
李白、王維、杜甫、髙適、丘為、文宗皇帝、常建等の唐詩を選んで、7巻に分けて記載。詩人や唐詩の内容についても解説。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-115 |
古文書類(冊子) |
唐詩選講義 |
松本仁吉 |
明治26年11月10日 |
1893 |
1冊 |
21.5 × 14.7 × 1.7 |
唐300年間の時代を、初唐・盛唐・中唐・晚唐に四別して、帝王2人、公卿名士120人、無名氏3人、緇徒3人が創った純粋な唐詩 合計465首を選んで編集した。五言古・七言古・五言律・五言排律・五言絶句・七言絶句・七言律に分類し編集。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-116 |
古文書類(冊子) |
支那論 |
竹越與三郎 |
明治27年8月27日 |
1894 |
1冊 |
15.1 × 10.6 × 0.8 |
第一 大なる日本~第十 20世紀の新権力平均迄記載、主な項目(外交の憂い清国にあり・日清同盟論の迀繆・兵火にあらずんば清国の惰眠を醒す能はず・戦後の要償 他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-117 |
古文書類(冊子) |
詩韻兒解 巻之上 |
上田静 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15.7 × 11.1 × 1.2 |
詩韻とは、詩の中の韻、韻を踏んだ詩、漢詩、詩のおもむきという意味である。中国では類似の韻母を持ち相互に押韻できる漢字を集めたもの。随・唐・宋では約200、近世では106の韻 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-118 |
古文書類(冊子) |
千代田文庫 古今和歌集遠鏡 巻之上 |
本居宣長 |
大正2年11月 |
1913 |
1冊 |
14.6 × 8.9 × 1 |
主な古今和歌集に載っている短歌を記載し、本居宣長が、詳細に解説を加えた書である。山田春水が求めた書。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-119 |
古文書類(冊子) |
五體千字文 全 |
山城屋新兵衛 |
弘化4年丁未6月 |
1847 |
1冊 |
18.3 × 12.2 × 0.8 |
五體とは、書体の篆書・隷書・真書・行書・草書を言う。また、古文・大篆・小篆・八分・隷書の称。千字文とは、千字からなる詩文で一句は4字2行、全125句で千字で異なる漢字が使われし8字毎に韻を踏む。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-120 |
古文書類(冊子) |
国民と人物 |
渡邊為藏 |
明治35年9月16日 |
1902 |
1冊 |
14.8 × 10.6 × 1.2 |
主な項目「露国及び露人・奈翁の遺恨・ルースヴルト氏・支那の将来・商業の新時代に於ける英国・小説家としてのユーゴー・佛国勢力の振興」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-121 |
古文書類(冊子) |
文豪夏目漱石 新小説臨時號 |
小林直造 |
大正6年1月2日 |
1917 |
1冊 |
21.9 × 14.9 × 1 |
漱石の臨終の記、葬儀の記、漱石英国留学時代の記事、漱石氏傑作梗概の数篇、興味ある書簡十数篇は未掲示。漱石の一生・夏目先生の人と藝術・感想及び印象・肖像及び遣墨等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-122 |
古文書類(冊子) |
千山萬水 遠足之友 |
大畑裕 |
明治34年5月9日 |
1901 |
1冊 |
14.8 × 10.9 × 1.8 |
紀行文である。92項目の題名で記載「例・遠足・納涼・清水港に遊ぶ・箱根山の風景・松島に遊ぶ・九州紀行・富士山に登る・ヴェニスの風景・吉野の櫻等、短歌や詩を入れながら記載」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-123 |
古文書類(冊子) |
文芸評論 |
高山林次郎 |
明治36年3月25日 |
1903 |
1冊 |
15.1 × 10.7 × 2.2 |
主な項目「博物館論・常識の欠乏・読書・国民歌・美術と富豪・時勢と詩人・外山博士を悼む・王朝史中の一疑問・小説の意義・文明批評家としての文学者他」38項目で記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-124 |
古文書類(冊子) |
詩語碎金巻 上 |
泉要士徳 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.6 × 13 × 0.8 |
上巻は春部と夏部、春部の記載例「元日口號 ・春日田家・尋花・惜花等」夏部「池亭聞蛙・梅雨・苦熱・夏日山居他」詩を作る時に使用する季節の言葉を種々紹介。秋部は下巻とある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-125 |
古文書類(冊子) |
散文・韻文 深山桜 |
大和田建樹 |
明治32年11月27日 |
1899 |
1冊 |
14.9 × 10.9 × 2.8 |
随所に短歌を記載しながらの紀行文的な文。全部で217項目に上る。取り上げた主な地は「・春日山・霞ヶ浦・瀬戸・淡路島・嵐山・木曽・信濃路・奈良・筑波・松代八景・水戸・大洗他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-126 |
古文書類(冊子) |
發字便蒙解 全 |
小川道記 |
宝暦10年8月 |
1760 |
1冊 |
18.1 × 12 × 0.7 |
古文や史記・漢書に用いられている漢字の読み方や、使い方について字画数にのって説明している辞書的な解説書。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-127 |
古文書類(冊子) |
現代語 淨土三部經 |
常敬寺米洲 |
昭和8年7月15日 |
1933 |
1冊 |
18.8 × 10 × 0.3 |
お経の文句は難解で意味深淵。これを児童でも分かるように且つ經意が解せるように10年以上かけて現代語に書き直した |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-128 |
古文書類(冊子) |
日本大玉扁 上巻 中巻 下巻 |
石川鴻齋 |
明治24年11月8日 |
1891 |
3冊 |
19 × 13.4 × 8.5 |
上巻「子集(1・2畫)丑集(3畫)寅集(3畫)卯集(4畫)」中巻「辰集(4畫)巳集(4畫)午集(5畫)未集(6畫)」下巻「申集(6畫)酉集(7畫)戌集(8畫・9畫)亥集(10~17畫)」漢和辭典 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-129 |
古文書類(冊子) |
詩韻含英異同辨 一,二,三,四 |
山陰劉 |
嘉永3年 |
1850 |
4冊 |
18.6 × 12.8 × 5.6 |
一「巻一~巻四」、二「巻五~巻八」、三「巻九~十四」、四「巻十五~十八」で、更に「上平聲 一東~十五刪」「下平聲 一先~十五咸」等に分けての漢和辞典である。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-130 |
古文書類(冊子) |
人間論 |
村田豊秋 |
大正14年4月11日 |
1925 |
1冊 |
19.1 × 13.3 × 3.6 |
第一章~第二十六章よりなる項目で解説「例 哲學上より見たる人間論・善の研究より見たる人間論・道徳上より見たる人間論・性教育上より見たる人間論・結婚問題より見たる人間論」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-131 |
古文書類(冊子) |
タゴールの哲学 |
齋木仙醉 |
大正4年4月8日 |
1915 |
1冊 |
19.2 × 12.9 × 1.3 |
タゴールは、インド・ベンガルの詩人で小説家。17才で西欧文化に触れる。項目は「タゴールの根本思想・タゴールの論法・最高実在への侵入・愛の観念・総合的・祈のこと・喜・汎神論」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-132 |
古文書類(冊子) |
四大奇書 下巻 |
大橋新太郎 |
明治36年7月2日 |
1903 |
1冊 |
19.5 × 13.5 × 4.5 |
西遊記と弓張月、夢想兵衛胡蝶物語、和莊兵衛の物語記載。附録として客者評判記・座敷藝忠臣蔵・いろは演義・四十七手裏張・女扇忠臣要・伊呂波引寺入節用・田舎芝居忠臣蔵記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-133 |
古文書類(冊子) |
露艦隊 1来航秘録,2幕僚戦記,3最期実記 |
時事新報社飜譯 |
明治40年11月18日 |
1907 |
3冊 |
21.9 × 15.2 × 1.4 他 |
1の内容「1 艦隊の門出危険なる日本人、35 日本軍艦の砲力、69 最後の書面四通」2の内容「2 戦闘陣形の目的、38 提督最後の命令」3の内容「1 敗戦の根本原因、57 健氣なる駆逐艦」3冊とも、冒頭に露提督・艦長の肖像画や露艦隊撃沈の写真、巡洋艦の圖等有り」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-134 |
古文書類(冊子) |
日暮硯 木工政談 |
福井昌雄 |
昭和13年6月20日 |
1938 |
1冊 |
19 × 13.4 × 1.7 |
恩田木工民親は、信州松代藩主眞田幸弘公に仕えた家老で、藩政改革を為した武士。家庭より節約を実践、藩士の知行改革・下吏の不正を防ぐ。木工の言行を簡潔に叙したのが「日暮硯(ひぐらしすずり)」で、「木工政談(もくせいだん)」前篇が日暮硯、中篇が木工正談、後篇が解説 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-135 |
古文書類(冊子) |
戦に使して |
杉村廣太郎 |
大正4年10月3日 |
1915 |
1冊 |
19.3 × 14 × 3.5 |
本書は朝日新聞戦時通信員として欧州に特派された時の記事項目は大きく「大乱を餘所に」「亂渦の中より」「佛蘭西をちこち」「元日まで」「太刀献上記」「大亂を後に」として記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-136 |
古文書類(冊子) |
日本道話全集 第壱巻 |
高倉嘉夫 |
昭和2年5月1日 |
1927 |
1冊 |
19.2 × 13 × 2.3 |
本書は面白くて為になる逸品。鳩翁道話、續鳩翁道話、續々鳩翁道話、銀のなる木の傳授、和合長久の傳授、開運出世傳授、買卜先生安樂傳授、買卜先生糠俵、買卜先生糠俵後編 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-137 |
古文書類(冊子) |
滑稽名作集 下巻 |
大橋新太郎 |
明治29年10月5日 |
1896 |
1冊 |
19.6 × 14 × 4.9 |
十返舎一九の「世の中貧福論や大師巡」、式亭三馬の「一盃綺言や狂言田舎操」三芝居士の「役者必讀妙々痴談」、唐洲の「曽我糠袋」、振鷺亭の「福助縁起」、黒白山人の「穿當珍し話」、ゑいじの「酒徒雅」他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-138 |
古文書類(冊子) |
佛教各宗 高僧實傳 全 |
大橋新太郎 |
明治35年6月10日 |
1902 |
1冊 |
19.7 × 13 × 5 |
主な項目「三國七髙僧傳圖會」「傳教大師傳」「弘法大師行状記」「永平道元禅師行状圖會」「日蓮聖人一代圖會」「親鸞聖人御一代記圖繪」「両大師傳記」「祐天上人一代記」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-139 |
古文書類(冊子) |
剣舞博士 |
山田次郎吉 |
明治30年6月 |
1897 |
1冊 |
14.2 × 10.8 × 1.9 |
剣舞の歌(10句)、凱歌(3句)、日本刀(3句)、前兵児謡(8句)、不識庵撃機山圖(4句)、逸題(4句)、失題(12句)、等の剣舞の形を図入りで解説した書。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-140 |
古文書類(冊子) |
詳解全訳 漢文叢書 |
山内計作 他 |
昭和3年9月1日他 |
1928 |
6冊 |
19.3 × 13.2 × 4.3 他 |
1冊「孟子」、2冊「文章軌範」、3冊「唐詩撰」、4冊「老子・莊子上」、5冊「莊子下」、6冊「大學・中庸・論語」の6冊に分けて、それぞれ註釈を書いている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-141 |
古文書類(冊子) |
ロングマン氏 第五讀本直譯 |
大倉五郎 |
明治29年4月15日 |
1896 |
1冊 |
18.8 × 12.7 × 1.2 |
合計57項目で記述、主な例「1 勇敢なる行為 3 海月ト共ニノ危難 7 ロヒンソンクルソーノ難船 14 正直ナル難澁 27 蟻 34 漁魚者 40 平和 45 大洋 48 雲雀 51 喜樂人 57 鷹巣カラノ降下」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-142 |
古文書類(冊子) |
ゴルドン将軍傳 注釈 |
楠原銚太郎 |
明治34年11月20日 |
1901 |
1冊 |
18.8 × 12.7 × 0.8 |
page5~page60迄、それぞれのpegeの和訳で解説。例「page5 again and again(再三)、page20 did thir best(一生懸命やった)、page28 met with a success(成功を見たり)等 」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-143 |
古文書類(冊子) |
分類詳鮮 和文英譯法 |
南田恒太郎 |
明治37年6月4日 |
1904 |
1冊 |
19 × 13 × 0.7 |
第一編 tenseの用法(Future Tenseを用ふる例等7項目)、第二編 句法及構成法(「・・・ならむ・・・かも知れぬ」等44項目)、第三編 雑纂(短文と長文の2項目) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-144 |
古文書類(冊子) |
新撰英語異同辨 |
横山砂 |
明治36年4月25日 |
1903 |
1冊 |
18.7 × 12.6 × 2.2 |
冒頭に「近来の英語教授方法は、文法や熟語教授忙しく、邦語を以て同義字の解釈の書籍がないし、研究資料もない。本書は、此の欠点を補わんと編集した辞書である。」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-145 |
古文書類(冊子) |
英和對譯 新式尺牘軌範 全 |
井上歌郎 |
明治36年2月25日 |
1903 |
1冊 |
18.8 × 12.8 × 0.8 |
本書は、社会の必要に依って生れ邦人が外人と交際するに要する日用文を列載したもの。また、商業上に要する文例の外に普通書翰用に供す句或は短文を列載し実地草文の便に供す |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-146 |
古文書類(冊子) |
英語試験問題答案 |
越山平三郎 |
明治35年4月15日 |
1902 |
1冊 |
18.9 × 12.7 × 0.7 |
官立學校最近3年間(明治32年から34年迄)の「英語試験問題答案」で、英文和譯、和文英譯、文法の3科目の答案と註釋 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-147 |
古文書類(冊子) |
中學 國文學史 |
弘文館 |
明治35年11月5日 |
1902 |
1冊 |
22.7 × 15.9 × 1.3 |
本書は師範學校、中學校、高等學校等の教科用として編述最初、國文學史の解説し、第壹編「上代の文學」第二編「奈良朝時代の文學」第三編「平安朝時代の文學」第四編「鎌倉時代の文學」第五編「室町時代の文學」第六編「江戸時代の文學」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-148 |
古文書類(冊子) |
新撰小地文學 |
山上萬次郎 |
明治35年6月23日 |
1902 |
1冊 |
22.5 × 15.2 × 1.3 |
第一章「地貌」第二章「地質」第三章「地變」第四章「水界」第五章「氣象」第六章「生物」第七章「地球星學」他に、42の挿圖(日本地勢畧圖等)と6版の挿版(天氣圖)が掲載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-149 |
古文書類(冊子) |
化學新教科書 全 |
吉田彦六郎 |
明治35年3月17日 |
1902 |
1冊 |
22.3 × 15.2 × 2.9 |
上編「無機化學」として、第一章(物質及えねるぎー)他第三十五章迄、下編「有機化學」として、第三十六章(有機學ノ成分、其分法、炭化水素ノ種類)他第四十七章迄。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-150 |
古文書類(冊子) |
勅語衍義 |
井上哲次郎 |
明治33年4月15日 |
1900 |
1冊 |
22.4 × 15.5 × 1.8 |
明治23年の御璽の「勅語」を、巻上と巻下に分けて詳細に解読し解説を加えた書。最初に「訓示」として文部大臣の文が記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-151 |
古文書類(冊子) |
近世博物教科書 |
藤井健次郎 |
明治33年3月19日 |
1900 |
1冊 |
22.6 × 15.1 × 0.6 |
第一編 「植物第一學期春、夏」12章、第二編「動物第二學期夏、秋」12章、第三編「鑛物附岩石土壌第三學期、冬」7章、附録として「実險之部」が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-152 |
古文書類(冊子) |
実驗 植物學入門 |
松村任三 |
明治29年3月1日 |
1896 |
1冊 |
22.1 × 15.2 × 0.7 |
第一章~第十八章迄「例 第一章 大根及其の近類 第四章 薔薇 第七章 馬鈴薯 第九章 菊花類 第十三章 有花植物等」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-153 |
古文書類(冊子) |
普通教育 動物學教科書 |
箕作佳吉 |
明治36年 |
1903 |
1冊 |
22.6 × 15 × 1.1 |
緒論(2章)、第一編 動物各論(第一章「脊椎動物」~第十七章「原生動物」)第二編 動物通論 第一章「動物體ノ解剖」~第十一章「動物學ノ應用」第三編 結論 第一章「自然界の平均」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-154 |
古文書類(冊子) |
西洋史綱 |
箕作元八 他 |
明治34年3月20日 |
1901 |
1冊 |
22.4 × 16 × 2.4 |
第一部 上古史「第一篇 太古西洋諸國興亡時代、第二篇 ペルシャ・ギリシャ衝突時代、第三篇 東西文化融合時代、第四篇 ローマの大統一時代」第二部 中古史「第一篇 西歐混亂時代~第三篇 國家主義發生時代」第三部 近古史「第一篇 エスパニア・フランス對抗時代~第五篇」第四部 最近世史「第一章 神聖同盟~第十四章 最近の進歩」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-155 |
古文書類(冊子) |
裁縫新教科書 巻一 |
佐保会 |
昭和12年4月8日 |
1937 |
1冊 |
21.9 × 15.5 × 1.4 |
1、裁縫の用具及び使用法の大要 2,裁縫の材料 3、基礎の技術 4,和服の種類 10、繕ひ方 15、綿入 17、襦袢 18、帯等の内容で、各種女學校の裁縫教科書として編纂。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-156 |
古文書類(冊子) |
平面三角法 |
長澤亀之助 |
明治33年3月8日 |
1900 |
1冊 |
19.4 × 13.2 × 1.2 |
第一編「定義及ヒ測角法」 第五編「角ノ反函數」 第六編「消去法」 第七編「級數の總和」 第九編「三角形ノ解法」 等11編と附録として「試験問題」掲載。尋常中學校数學科用教科書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-157 |
古文書類(冊子) |
初等幾何學教科書 |
菊池大麓 |
明治27年12月15日 |
1894 |
1冊 |
20.2 × 13.7 × 1 |
立体幾何學 第六編、第壹節、定理1~第五節、定理31、第六編の問題、第七編、第一節、定理1~第二節、問題。附録として、「立體ノ表面ノ面積ニ付テ」「立體ノ體積」等を記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-158 |
古文書類(冊子) |
斯氏代數學教科書ニ付テ |
藤澤利喜太郎 |
明治22年11月27日 |
1889 |
1冊 |
19.2 × 13 × 0.5 |
第一「對稱式」第二「交代式」第三「第六例題集」第四「第八例題集」第五「第九例題集」第六「正式ナラザル方程式」第七「第十四例題集」第八「第十六例題集」第九「虚量」第十「第二十例題集」第十一「第二十一例題集」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-159 |
古文書類(冊子) |
代數學教科書 巻一,巻二,巻三,巻四 |
藤澤利喜太郎 他 |
明治34年6月3日他 |
1901 |
4冊 |
19 × 13.2 × 1.6 他 |
巻一「第1編 定義~第九編 方程式、一未知量」巻二「第10編 聯立方程式~第18編 紀數法」巻三「第19編 錯列及配合~第25編 級數の總加法」巻四「第26編 不等式~第31編 行列式」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-160 |
古文書類(冊子) |
対數表及三角表 |
態澤鏡之介 |
明治31年5月15日 |
1898 |
1冊 |
19.6 × 13.7 × 1.5 |
第8表記載 主な表「1表 數ノ對数ノ五桁ノ假数、第5表 自然對数ノ小表及ビ其計算ニ使用スル級數、第八表 平方數ノ表」最後に、表ノ説明「各表ノ構造及ビ用方」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-161 |
古文書類(冊子) |
文選正文 序目,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 |
風月荘左衛門 |
天明4年5月 |
1784 |
13冊 |
26.7 × 18.2 × 0.4 他 |
「分選正文」とは、東洋文學・中国文学の漢詩の古詩や新詩等を集約した書で、全部で12巻より(他、文選序1巻)構成「一巻 賦 五巻 詩 七巻 古詩20首等多種詩集 八巻 詔・冊・令・教・策問・表 九巻 上書 十巻 檄・對・序 11巻 論贊 12巻 連珠」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-162 |
古文書類(冊子) |
入学試験問題集 |
吉田亮 |
明治37年10月10日 |
1904 |
1冊 |
18.7 × 12.5 × 0.8 |
諸官立學校(陸軍士官候補生・札幌農學校・東京商船學校・女子高等師範學校・海軍兵學校・東京高等工業學校・高等學校 大學予科 ・・・)の各教科・作文・修身の入學試験問題集 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-163 |
古文書類(冊子) |
十六夜日記講義 |
三木五百枝 |
明治30年5月20日 |
1897 |
1冊 |
22 × 14.5 × 0.6 |
本書は尋常師範、尋常中學、高等女學校等の国語科の参考書。紀行文であるが、常に歌道を憂い家を思い子を愛しむ情に溢れている。歌は新古今時代の風趣あればよく味わうべき。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-164 |
古文書類(冊子) |
世界美術全集 |
下中彌三郎 |
昭和5年10月15日 |
1930 |
1冊 |
26 × 19 × 1.6 |
本巻は世界美術全集の最終巻で、35巻の總締をなすと同時に一萬に余る圖版を活用。年表は、先史時代より今日迄東西両の美術と我国のを對照。序の「東洋藝術史蹟略圖・世界史文化略圖・東洋文化交流圖表・・・世界美術年表等」貴重 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-165 |
古文書類(冊子) |
自然力之利用 |
三澤力太郎 |
明治36年5月18日 |
1903 |
1冊 |
22.3 × 15.5 × 1.4 |
第一編「流動する物體の有するエネルギーの利用」第二篇「太陽輻射線の利用」第三篇「蒸氣力の利用」更に、別に第二編「科學的エネルーギーの利用」として63頁分記載。詳細は省略 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-166 |
古文書類(冊子) |
精密測定及計測機器 |
青木保 |
昭和19年10月25日 |
1944 |
1冊 |
21.4 × 15.5 × 3.4 |
第1篇「長さの測定」が14章、第2編「角の測定」が3章、第3篇「ねじの測定」が7章、第4篇「歯車の測定」が6章、第5篇「面の檢査」が5章、第6篇「工作中の自動測定」が3章、第7篇(ISA方式)が3章と附録が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-167 |
古文書類(冊子) |
新々裁縫教科書 |
松村豊 今村品子 |
昭和9年12月24日 |
1934 |
1冊 |
20.9 × 14.7 × 0.7 |
和服の部「女物袷長襦袢・綿布の繕ひ方・女袴・腹合はせ帯・小裁綿入 他」と洋服の部「ミシンについて・割烹服・エプロン・大人の前掛・ドレスの装飾 他」に分けて解説 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-168 |
古文書類(冊子) |
アルミニウム合金の表面處理法 |
小久保定次郎 |
昭和16年9月20日 |
1941 |
1冊 |
21.5 × 15.3 × 2.4 |
第1章「總論」4節、第2章「酸化皮膜」13節、第3章「金屬被覆法」8節、第4章「塗料」3節、第5章「アルミニウム粉末及びペンキ」5節、最後に「人名索引」「事項索引」記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-169 |
古文書類(冊子) |
近代科學 第二巻 |
佐藤信衛 |
昭和18年9月20日 |
1943 |
1冊 |
18.8 × 13.6 × 2.8 |
一「機械の始 紡織機」、二「蒸氣機関」、三「機械製作」、四「鐵」、五「その後の原動機」、六「電氣」、七「化學工業」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-170 |
古文書類(冊子) |
近世物理學教科書 |
中村清二 |
明治35年4月5日 |
1902 |
1冊 |
19.4 × 13.4 × 2.7 |
尋常中学程度の教科書。第一篇「物體の性質」2章、第二篇「力學」6章、第三篇「流體」4章、第四篇「熱學」8章、第五篇「音響學」4章、第六篇「光學」6章、第七篇「磁氣學」3章、第八篇「電氣學上」4章、第九篇「電氣學下」6章の項目で記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-171 |
古文書類(冊子) |
新式萬國地理 |
岩崎重三 |
明治33年8月31日 |
1900 |
1冊 |
23 × 16 × 2.3 |
第一章「總論」、第二章「亜細亜洲」、第三章「太洋洲」、第四章「歐羅巴洲」、第五章「阿弗利加洲」、第六章「南亜米利加洲」、第七章「北亜米利加洲」。亜細亜洲に日本の記載なし。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-172 |
古文書類(冊子) |
新撰科學問答 |
武田櫻桃四郎 |
明治36年6月30日 |
1903 |
1冊 |
15 × 10.8 × 1.2 |
上編「非金屬」元素記号・酸素・水素・硫黄・硫酸等26章、下編「金属」亜鉛・水銀・金・銀・錫・鉛・クローム等21章。後に「元素記號表」「液量・藥局量・金量の比較表」「試驗藥一覧」記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-173 |
古文書類(冊子) |
撰定 中學漢文字解 三 |
土田泰蔵 |
明治33年3月10日 |
1900 |
1冊 |
18.5 × 12.7 × 0.7 |
平均10文字~20文字の漢文に分けて読み方よりも内容の解説。例「新建新田公祠堂記」(新田公ハ新田義貞ヲイフ)「往年水戸義公」(義公ハ徳川光國公ナリ)原本については不明。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-174 |
古文書類(冊子) |
初等 東洋史 |
桑原隲蔵 |
明治33年3月5日 |
1900 |
1冊 |
19.3 × 13.5 × 1.9 |
第一篇「上古期 漢人種膨張時代」秦迄5章、第二篇「中古期 漢人種優生時代」唐衰滅迄18章、第三篇「近古期 蒙古人種最盛時代」倭寇及明の末路迄17章、第四篇「近世期歐人東漸時代」日清の衝突迄13章の記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-175 |
古文書類(冊子) |
日本史要 上巻 |
新保磐次 |
明治29年3月10日 |
1896 |
1冊 |
22.1 × 15.4 × 2 |
第一篇「上古」佛法渡来ヨリ近江朝廷マデ5章、第二篇「藤原氏及び平氏時代」平氏ノ世迄11章、第三篇「鎌倉幕府及ビ南北朝」迄16章 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-176 |
古文書類(冊子) |
新編動物學教科書 全 |
大森千蔵 |
明治33年4月5日 |
1900 |
1冊 |
22.7 × 15.8 × 1.8 |
第一篇「通論」動物の分類等、第二篇「脊椎動物」哺乳類・鳥類・爬蟲類・両棲類・魚類・頭索動物・尾索動物、第三篇「節足動物」昆蟲類・蜘蛛類・多足類・甲殻類、「何體動物」頭足類・腹足類他第四篇「蠕形動物」環蟲類・海綿動物・原生動物他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-177 |
古文書類(冊子) |
応用機械学 |
重見道之 |
明治36年8月16日 |
1903 |
1冊 |
22.7 × 15.1 × 1.4 |
第一編「運動の原則及び其應用」運動・力及び仕事・平面上の摩擦・運動の法則等11章、第二編「機械強弱論」内力及び歪・梁・シャフト等7章、第三編「蒸気滊關及び滊鑵の設計」5章。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-178 |
古文書類(冊子) |
圖解 量地指南前編 上,中,下 |
村井昌弘 |
享保18年6月 |
1733 |
3冊 |
27.3 × 18.3 × 1 |
巻乃一「量盤術始計先量作法の事」「精眼作法能事」巻乃二「量盤術遠近法上」巻乃三「量盤術廣狭法」等について、空眼之圖・立盤之圖・用法之圖・種々の大成之圖・寸法等記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-179 |
古文書類(冊子) |
免許 九拾ヶ絛口伝抜書 |
西村吉太夫 |
安政5年 |
1858 |
1冊 |
27.9 × 19.4 × 0.7 |
弓道に関する作法や配慮点等について口伝という形で書かれた免許。弓を引く場合の足の構え、弓構え、手先弦間4寸5分構え、物見の事、弓引射手の極意等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-180 |
古文書類(冊子) |
免許 車両輪之巻 |
西村吉太夫 |
安政5年 |
1858 |
1冊 |
27.8 × 19.4 × 0.3 |
冒頭を解読「夫弓者引押之二ツ車之如両輪引も不引押も不押自引出ル押ス自押出ル引ク*引ク押之二ツ何レヲ引トシ何ヲ押トセン引も又押ス・・・」途中に「古語曰 日々にあら多ニして又日に阿ら多に春心ハ水月のことし意ハ心尓志多可ひ心ハ意を徒かさとる能其心を用天其意を用ゆ遍可ら須」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-181 |
古文書類(冊子) |
免許 弓村抄之次第 |
西村吉太夫 |
安政5年 |
1858 |
1冊 |
27.8 × 19.4 × 0.2 |
冒頭のみ解読「弓村抄之次第 夫弓之發ハ一張弓よ利初又ハ八張弓ニ到ル最上筈ヲハ馬乃觜を表し本筈をハ兎の觜ニタトエタリ・・・」他・小村之次第・肩之切様之次第・極意馬上無上之金之事・當日弓善悪之事・・・最後に「聊他見有之間敷毛の也」と記述。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-182 |
古文書類(冊子) |
近思録 天,地 |
井上清兵衛 |
安永3年5月 |
1774 |
2冊 |
25.8 × 18 × 2 他 |
一巻~十四巻迄有。「天」は4巻まで「1巻の道體・2巻の為學・3巻の致知・4巻の存養」、「地」は14巻迄「5巻の克己・6巻の家道・7巻の出處・8巻の治體・9巻の治法・10巻の政事・11巻の教學・12巻の警戒・13巻の異端・14巻の聖賢」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-183 |
古文書類(冊子) |
選定 中學漢文 巻四,巻五,巻六 |
深井鑑一郎 |
明治31年12月3日 |
1898 |
3冊 |
24.8 × 16.7 × 1.2 他 |
巻四に22人の傳「例 山田長正傳・吉田佐久間二氏下獄・山岡静山先生傳等」巻五に21人「例 義臣傳・山鹿素行傳・高山彦九郎傳・林子平傳等」巻六に戦や変等10項目「例 赤壁之戰・昆陽之戰・死節傳・周德威傳・諸葛亮傳・」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-184 |
古文書類(冊子) |
書經 天 |
山崎闇齋 他 |
不明 |
不明 |
2冊 |
25.5 × 28 × 0.7 他 |
1の項目「虞書・大禹謨・皐陶謨・益稷・夏書(禹貢)・甘誓・五子之歌・商書(湯誓)・湯誥・伊訓・太甲上・太甲中・・・他」 2の項目「虞書(堯典)・舜典・大禹謨・皐陶謨・益稷・夏書(禹貢・甘誓・五子之歌・胤征・商書(湯誓)・仲虺之誥・湯誥・伊訓・太甲上・咸有一德・盤庚上・盤庚中・盤庚下・設命下・・他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-185 |
古文書類(冊子) |
書經 地 |
山崎闇齋 他 |
不明 |
不明 |
2冊 |
25.5 × 18.2 × 0.9 他 |
1冊の項目「周書(秦誓上)・秦誓下・牧誓・今考定武成・旅獒・金縢・大誥・微子之命・康誥・・酒誥・梓材・洛誥・多士・・他」 2冊の項目「1冊目のダブり省 武成・洪範・無逸・君奭・蔡仲之命・多方・立政・周官・君陳・畢命・君牙・冏命・呂刑・・他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-186 |
古文書類(冊子) |
書經 再刻 |
山崎闇齋 他 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25.3 × 18.1 × 0.9 |
主な項目「上象傳(天行健君子以自彊不息・・・)・下象傳・上繋辭傳・下繋辭傳・文言・説卦傳・序卦傳・雑卦傳 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-187 |
古文書類(冊子) |
孟子 巻之一~巻之五 |
朱熹 |
天明3年 |
1783 |
3冊 |
26.3 × 18.5 × 1.4 他 |
孟子の教えについて5巻・3冊で解説。一巻は、梁恵王章句上 凡七章、巻二は、梁恵王章句下 凡十六章と公孫丑章句上 凡九章、巻三は、勝文章句上 凡五章 勝文公章句下 凡十章、巻四は、離婁章句上 凡二十八章 離婁章句下 凡三十三章 巻五は、萬章章句上 凡九章 萬章章句下 凡九章 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-188 |
古文書類(冊子) |
大學 全 |
不明 |
嘉永5年 |
1852 |
1冊 |
25.4 × 17.9 × 0.5 |
天下国家の政治の根本は一身の修養にあると解いたのが大學で、人間の本性は何かを論じた四書の1つ。「大學章句序、朱熹章句等」の解説書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-189 |
古文書類(冊子) |
論語 巻之一・二 |
朱熹 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25.6 × 18.1 × 0.5 |
論語とは「孔子の言行録で10巻20篇。儒家の通説では孔子の死後、弟子たちがそれまでに書き留めていた師匠の語、中国儒教の根本文献20編である」冒頭に「史記世家曰孔子名丘字仲尼其先宋人父叔梁*母顔氏以魯襄公二十二年・・・略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-190 |
古文書類(冊子) |
禮記 一・二・三 |
山崎闇齋 |
安永2年11月 |
1773 |
3冊 |
25.5 × 18 × 1.1 他 |
巻一「曲禮第一・曲禮下第二・檀弓上第三・檀弓下第四・王制第五」、巻二「喪服小記第十五・大傳第十六・少儀第十七・學記第十八・楽記第十九・雑記上第二十・雑記下第二十一・喪大記第二十二・祭法第二十三・祭義第二十四」、巻三「祭統第二十五・脛解第二十六・哀公問第二十七・仲尼燕居第二十八・孔子*居第二十九・坊記第三十・中庸第三十二・表記第三十二・緇衣第三十三・奔喪第三十四・問喪第三十五・服問第三十六・問傳第三十七・三年問第三十八・深衣第三十九・投壺第四十・儒行第四十一・大學第四十二・冠義第四十三・昏義第四十四・郷飲酒義第四十五・射義第四十六・燕義第四十七・聘義第四十八・喪服四制第四十九・」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-191 |
古文書類(冊子) |
十八史略読本一・二・三・五・六・七 |
今井匡之 |
明治16年9月20日 |
1883 |
6冊 |
23 × 15.2 × 1.6 他 |
十八史略とは、「史記」の十七史に宋代の史料を加え十八とし概述した通史。南宋の曽先之によりまとめられた中国の歴史読本。巻一「太古・三皇・五帝・夏・殷・周・春秋戦国」、巻二「秦・西漢・」、巻三「東漢・三國・西晉」、巻四「東晉・南北朝・隋」巻五「唐」、巻六「五代・宋上」巻七「宋下・南宋」 巻4不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-192 |
古文書類(冊子) |
五柳先生傳 草書(巻菱湖先生書) |
菱湖 |
不明 |
不明 |
1冊 |
28 × 15.9 × 0.8 |
五柳先生自体は架空の人物とされていたが、陶淵明が自分自身を投影したと後世人達が考え、自叙伝と信じられている。字体は草書で「菱湖先生書」である。後ろに「菱湖先生法書目録」とし、八分・真書・草書・行書字体の7冊が紹介されている |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-193 |
古文書類(冊子) |
中庸 全 1・2 |
不明 |
不明 |
不明 |
2冊 |
25.1 × 17.5 × 0.8 他 |
中庸とは、儒教の「四書」の1つで、孔子に賞賛されその後儒学の伝統的な中心概念となった。2冊があるが、内容は同じ中庸章句序に始まり、第一章~第三十三章迄解説されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-194 |
古文書類(冊子) |
鳴鶴先生真書千字文 |
日下部鳴鶴 |
明治24年11月 |
1891 |
1冊 |
26 × 16.7 × 1.2 |
書道の手本用の文章に使われ、歴代の能書家が千字文を書いている。江戸時代の巻菱湖・市河米庵等も有名「例 天地玄黄・宇宙洪荒・辰宿列張・寒来暑往・秋収冬藏・・・・」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-195 |
古文書類(冊子) |
大橋三體集1,2,3,4 |
前川六左衛門 |
寛延4年5月 |
1751 |
4冊 |
27 × 18 × 1 他 |
4冊とも書道の手本は「大橋長左衛門」らしく、字体も行書・草書等が主流。4冊目の最後に「大橋先生 篠田先生 手本類目録」として「書札集」「消息集」「筆法温知書」等14冊を紹介 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-196 |
古文書類(冊子) |
菱湖書簡撰 単 |
杉山令吉 |
明治42年1月15日 |
1909 |
1冊 |
23.6 × 15.6 × 1 |
早稲田大学出版部で、巻菱湖の書を、行書を主に手紙文形式も含め、行書字体等で手本として印刷。後に「菱湖書簡選讀法」として、「菱湖」「巻右内」の名前の書簡が複数印字。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-197 |
古文書類(冊子) |
小池霞提先生真蹟 百字文草 上、中 |
小池霞堤 |
不明 |
不明 |
2冊 |
25 × 17.1 × 0.6 他 |
2冊とも書家と思われる「小池霞堤先生」の百字文で、特に草書の書体の手本になっている。小池先生については不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-198 |
古文書類(冊子) |
御手本 |
玄齋蔵 |
宝暦7年9月 |
1757 |
1冊 |
26.3 × 18.3 × 0.8 |
書道のお手本であるが、手本を書かれた書家は不明。行書体・草書体で判読も難しい書で、達筆かと思われる。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-199 |
古文書類(冊子) |
謡曲誌 1,2,3,4,5 |
不明 |
不明 |
不明 |
5冊 |
23.6 × 17.4 × 0.9 他 |
1「羽衣・竹生嶋・善知鳥等5曲」、2「忠信・鷹帽子折」、3「殺生石・唐船・邪戦」、4「橋弁慶・熊坂等・鍾馗等5曲」、5「春日竜神・舟橋・花筐・富士太鼓・源氏供粮」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-200 |
古文書類(冊子) |
古今矢数精蔵書 天,地 |
山田方教 |
安政3年2月 |
1856 |
2冊 |
23.5 × 16 × 1 他 |
天巻「43項目に分けて矢に関する解説を記述 例(矢を発する時の心構え・射手の形勢・犬追物等馬上の術・上根中根下根の射手の稽古・・・等)」地巻「項目無く射場・矢数・平家物語の抜書で解説・孔子の教え・三十三間堂での射芸・・・例で解説」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-201 |
古文書類(冊子) |
武家重寶記 巻の三 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
22.3 × 16 × 0.6 |
大きく4項目で解説「1 甲冑能事の付多り圖・兜之形之圖 2立物之圖 品々 3鎧の名所を志る事・小手圖 4 具足躾方 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-202 |
古文書類(冊子) |
永徳塵劫記大成 全 |
池田屋源蔵 |
文化2年正月 |
1805 |
1冊 |
20.7 × 14.9 × 0.5 |
算術関する解説「九九のかず・2割之圖~9割迄・見一圖~見九圖 他かけ算・引き算等」例題を出し、図を書き、算盤を示して丁寧に解説。残念ながら理解できないところあり。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-203 |
古文書類(冊子) |
四季法禮 |
小笠原大膳太夫右近太夫 |
不明 |
不明 |
1冊 |
23.5 × 16.4 × 0.4 |
四季の主な行事や慣例等について解説「例 正月の行事・料理・門松・鏡餅・雑煮・縁起物等、節句・雛遊、土用のしきたり・七夕祭、仲秋の名月、冬至、節分・・・他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-204 |
古文書類(冊子) |
増益 ぢん加うき |
西村治右衛門 |
不明 |
不明 |
1冊 |
17.2 × 12.9 × 0.2 |
前掲 NO202に記載内容とほぼ同じ。要点をコンパクトにまとめた書。九九や貨幣の割引の計算方法等を算盤圖で解説。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-205 |
古文書類(冊子) |
太鼓手附 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
12.3 × 18.5 × 0.3 |
各種の項目の太鼓の打ち方をカタカナで解説「例 小垣・序・打上・長地・三段・高割・出羽・・・他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-206 |
古文書類(冊子) |
四書難字覚 |
山田格之丞 |
宝暦6年正月26日 |
1756 |
1冊 |
15.2 × 9.8 × 0.5 |
難字の読み方を記述(古文書等参考になる)「例 匿(かくす)・諾(うべなう)・圖(とお)・憫(あわれむ)・敖(おごる)泯(ほろびる 他)」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-207 |
古文書類(冊子) |
新版 萬寶雑書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
30 × 39.9 |
年代重寶記(頼朝~江戸家斉迄武将名)、九族之圖(祖先 高祖父母・子孫の玄孫迄圖)、大化~寛政12迄1155年の年号、日本圖、男女相生善悪、十二運等種々の圖 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-208 |
古文書類(冊子) |
材木尺締一覧表 全 |
荒井太四郎 |
明治13年1月27日 |
1880 |
1冊 |
12.6 × 8.6 × 0.5 |
尺締一本トハ一尺長一丈一尺ノモノヲ云、目通りトハ立木地上六尺ノ処を云、經ハ分位ニ止メ尺締ハ毛位ニ止ム・・・等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-209 |
古文書類(冊子) |
登記提要 上編 |
木下哲三郎 |
明治23年12月 |
1890 |
1冊 |
12 × 16.7 × 1 |
第一章総説 第一節 登記ヲナスベキ事項等第九節、第二章移轉ノ登記 第一款 合意上ノ移轉等第六款、第三章質入登記、第四章 第一節差押ノ記入等第三節、第五章 所有権ノ登記、第六章 登記料及び手数料、第七章 特許意匠及商標ノ登記、第八章 抗告、第九章 登記所ト土地台帳所管廳ヘノ通知 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-210 |
古文書類(冊子) |
小袖紋盡 |
不明 |
不明 |
1 |
冊 |
13.3 × 19.2 × 0.5 |
冊子が破損したり、染みが付いて汚れているのが惜しい。筆で繊細に描写。「尾・浦・小鳥・露・鼓・・・」等の字入れも有り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-211 |
古文書類(冊子) |
五経難字覚 |
山田 |
宝暦11年 |
1761 |
1冊 |
15 × 9.6 × 0.3 |
中国の「四書五経」の中の五経に書かれている難字を自ら取り出して「覚」としてまとめたもの?N0206同様古文書解読参考 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-212 |
古文書類(冊子) |
俳諧句鑑拾遺 春夏の部,秋冬の部 |
妌斎津富 |
天明6年 |
1786 |
2冊 |
15.9 × 11.1 × 1.2 他 |
春「元日雪・立春~暮春迄」、夏「更衣袷・卯能花~虫干迄」秋「立秋~暮秋迄」、冬「立冬~歳暮迄」他に春夏秋冬の付録の俳句も載っている。名のある俳人から無名の俳人多い。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-213 |
古文書類(冊子) |
俳諧古今句鑑 春夏の部,秋冬の部 |
不明 |
安永6年 |
1777 |
2冊 |
15.7 × 11.4 × 1.2 他 |
春「歳旦~暮春迄」、夏「更衣 卯の花衣 袷~抱籠迄」、秋「立秋・初月~暮秋迄」、冬「立冬・小春~歳暮迄」四季共付録有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-214 |
古文書類(冊子) |
俳諧名所方角集 坤 |
不明 |
安永4年 |
1775 |
1冊 |
15.9 × 11.1 × 2 |
大和・河内・摂津・和泉・紀伊・淡路・阿波・土佐・・・但馬・丹後・岩見・但馬・陸奥・常陸・下総・上総等全部で56国分けてその国ならではの俳句集。出羽は鳥海山。月山・最上川多い |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-215 |
古文書類(冊子) |
俳諧故人五百題 上,下 |
不明 |
不明 |
不明 |
2冊 |
5.8 × 11.2 × 1.5 他 |
上巻「春之部、植物・生類・時候・ 夏之部、生るい・時候・植物(160題)」下巻「秋之部、時候・植物・生類 冬之部、降もの・時候・植物・時節(141題)」俳人名は多人数で不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-216 |
古文書類(冊子) |
晝夜重宝記 |
不明 |
元禄5年11月 |
1692 |
1冊 |
7 × 15.9 × 3 |
記載の主な項目「田畑四季之作り物・草花・立花・、名医諸家乃秘方・婦人産前産後乃養生・小児一切・萬香具之類・美人嗜み・牛馬乃薬・味噌納豆・名餅・干菓子・料理のこん立他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-217 |
古文書類(冊子) |
天楳畫譜 上,下 |
長尾無墨筆 |
明治14年1月24日 |
1881 |
2冊 |
17.8 × 11.7 × 0.7 他 |
上巻「梅の木・春蘭・野菜・小魚・盆栽・竹・燕・芭蕉・如雨露等の墨絵と描く留意点及び畫の説明」下巻「画材は違うが、上巻と同様の解説」。畫そのものは決して巧いとは言えない。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-218 |
古文書類(冊子) |
琢華堂畫譜 上,下 |
高畠藍泉 |
明治13年4月13日 |
1880 |
2冊 |
17.8 × 10.7 × 0.7 他 |
上巻「画材は竹や花が多く、鳥も若干描かれている。墨絵だけでなく薄く色付けも有り絵もうまい」。下巻も同様で上巻より更に色遣いがよい。圖の中の解説文もほとんど無く見易い。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-219 |
古文書類(冊子) |
日本国粹興振會發句集 冬季之部,四季之部 |
關谷市太郎 他 |
明治26年2月19日他 |
1893 |
2冊 |
14.7 × 21.7 × 0.8 他 |
冬季之部は第89回賞與人名、第壱等~第306等迄作者と点数と句を掲載。他に、特別賞や祝章、第90回は句のみ記載。四季之部は第91回賞與人名、第壱等~第307等迄の作者・点数・句を記載。他に特別賞。第92回は四季随意で句のみ記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-220 |
古文書類(冊子) |
俳諧 稲舟集第5号號 |
小松重孝 |
明治26年4月20日 |
1893 |
1冊 |
19.1 × 13.4 × 0.4 |
主な項目「俳話・論説・古聞新報・移轉其他祝詠・新声聲・移轉披露發句輯」として多くの俳句の作者や作品が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-221 |
古文書類(冊子) |
歌曲全集 藝者虎の巻 |
岡村庄兵衛 |
明治41年10月5日 |
1908 |
1冊 |
10.9 × 7.5 × 1.2 |
芸者用に作成された種々の歌や解説が記載(例 粋くらべ・軍歌ぶし・ラッパ節・さのさ節・お座附・都々逸・端歌・二上り新内・古今流行歌・清元・米山甚句・落語・狂詩・小唄沿革考 他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-222 |
古文書類(冊子) |
いろいろ書 |
山田よ禰 |
不明 |
不明 |
1冊 |
23.5 × 16.6 × 0.5 |
薩摩の国千代ものがたり、玉日宮様御法話、仏に関する20の数え歌、廿八日も能ケ多里、人の生き方を「いろは48」等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-223 |
古文書類(冊子) |
刀剣番付 |
清水澄 |
昭和13年3月10日 |
1938 |
1冊 |
12.7 × 19.2 × 1.7 |
当番付は「本朝鍛冶考」「刀工総覧」を基に「日本刀」「古刀価格一覧表」「新刀価格一覧表」を参考に編纂。先ず。古刀と新刀の二部を分け、鍛冶名・國別・価格・略歴・年代を記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-224 |
古文書類 |
古今刀剣便覧 附評価便覧 |
的場樗渓 |
昭和12年11月20日 |
1937 |
1冊 |
19 × 11 × 4.2 |
本書は、我国刀劍の推移・鍛工の生属・年代品格・讃銘・刃紋等の大要を分別。古刀と新刀の2部に分け、山城國~薩摩國全ての國の名のある刀を解説・価格を付して記載。古代刀装式の圖や彫物の式、壺切御劍圖入りで紹介。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-225 |
古文書類 |
名寶日本刀展覧会目録 |
遊就館展覧会 |
昭和15年2月28日 |
1940 |
1冊 |
19.1 × 12.9 × 0.2 |
宮内省御貸下御太刀 山城國五條國永作 國永(名物鶴丸)を初め、寶級・重要美術品の刀剣を國別に持主を明記した目録 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-226 |
古文書類 |
若山直章先生真跡 |
山田恒次郎 |
明治17年10月20日他 |
1884 |
2冊 |
25.3 × 18.6 × 0.8 他 |
史料名の通り、若山直章先生の楷書・行書等の手本。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-227 |
古文書類 |
新約全書 |
エフ・パロット |
明治38年9月10日 |
1905 |
1冊 |
10.8 × 7.8 × 2 |
馬太傳福音書28章、馬可傳福音書16章、路加傳福音書24章、約翰傳福音書21章、使徒行傳28章、羅馬書16章、哥林多前書16章、哥林多後書13章、加拉太書6章、以弗所書6章、腓立比書4章、哥羅西書4章等記載 以下略 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-228 |
古文書類 |
瑣ゝ奈美(さざなみ) |
育英社 |
明治31年6月25日 |
1898 |
1冊 |
8.4 × 12.6 × 0.7 |
この詩集には附録も含め6人の詩が紹介(作者と詩集題は、 河井袖月の「雛のや集」奥原幽芳の「わか草」野用土龍の「浅茅の露」王造小萩の「うき草集」堤紅蔭の「初もみぢ」花井蕪女の「みなわ」 附録の全子知良の「幽花一枝」) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-229 |
古文書類 |
新體軍歌大全 |
名倉知秋 |
明治24年7月 |
1891 |
1冊 |
11.5 × 16.4 × 0.6 |
冒頭記「本書蒐むるところに集めたもの、曰く新体詩歌曰く長唄、而して新代詩歌中吹奏歌あり軍歌あり」例 ・君が代・海ゆかば・大君の・行軍歌・抜刀隊の歌・日本魂・西郷隆盛追慕の歌・チャールズ、キングスレー氏の悲歌・長恨歌等全77記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-230 |
古文書類 |
習字臨帖6,7,8 |
山本清一郎 |
明治21年7月20日他 |
1888 |
3冊 |
25.4 × 10.2 × 0.5 他 |
尋常科3年上(第六)・下(第七)、4年上(第八)の臨書の手本書で、揮毫は「菱 江名和口」とある。巻菱湖の関係者か? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-231 |
古文書類 |
新刀銘尽 |
不明 |
天保10年 |
1839 |
1冊 |
15.2 × 19 × 0.5 |
冒頭のみ記載 京都五鍛冶(伊賀守金道 近江守久道 丹波守吉道 栗田口近江守忠 網 信濃守信吉 )三和泉(和泉守兼定濃州門住 和泉守兼重 江戸住 和泉守國貞 大阪住 於越前友次 上午)以下多くの國の刀剣名や「銀三枚」等価格記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-232 |
古文書類 |
手札 |
山田佐十郎 |
不明 |
不明 |
27枚 |
18.5 × 6.3 × 0.3 |
「松平山城守家来 山田佐十郎」と書かれた手札(今で言えば名刺)」他の藩との武士との会議の時に使用したもの。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-233 |
古文書類 |
夢想相傳比*流 上 |
吉右衛門 |
寛文11年11月 |
1671 |
1冊 |
14.7 × 18.7 × 0.3 |
風毒腫・痔漏・丹瘤・水瘡、楊梅瘡・咽中・腫物善悪・腫物療治・金疵等16種類について病状とその治療等について記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-234 |
古文書類 |
日本文典 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
13.4 × 19.8 × 0.5 |
大槻文彦著の日本文典初歩を参考に、して、総論・仮名(濁音・半濁音・拗音・鼻聲・・)漢字(呉音・漢音・唐音)名詞(動詞~感動詞・代名詞等)動詞の活用・形容詞・副詞・助動詞等自分のノートに手書きでまとめて記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-235 |
古文書類 |
地文學備忘(地図つき) |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.8 × 12.8 × 0.2 |
寺岡四郎先生の口述のまとめ(地球の全面積・陸地と水地・直径等)、4大陸の事、陸島と洋島、海岸線、高地・岩石・地層等について自分のノートに手書きで記載。地図はアジア全図 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-236 |
古文書類 |
筆記帳 第4学年 |
山田修児 |
明治8年 |
1875 |
1冊 |
19 × 9.5 × 0.6 |
鶴脛町士族一同囲穀積金 明治6年より3ケ年積立 合計金75銭、委任状(各組内共有委員選挙の上委任差出19人の名前)他に分配金とか証券についても記載した雑記帳 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-237 |
古文書類 |
随筆漫録(昆虫) |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.9 × 12.8 × 0.5 |
昆虫の外部構造・頭部・胸部・羽部・腹部、内部構造、昆虫の変体、彩色、発音器、昆虫と外界との関係、昆虫分類他、害虫、益虫の寄生虫類(麦俵蜂・馬尾蜂他)食肉虫類(草蜻蛉・虻・ヤンマ・テントウ虫・行夜・蟷螂他)等ノートにメモ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-238 |
古文書類 |
省覺備忘録 |
山田春水 他 |
明治44年 |
1911 |
1冊 |
20.7 × 16.4 × 0.8 |
明治44年1月より明治45年1月10日までの主な出来事を記載。日記風にペンで記載。山田春水宛の葉書4通有り。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-239 |
古文書類 |
細菌學 |
不明 |
明治43年月日 |
1910 |
1冊 |
21.2 × 16.7 × 0.7 |
仁田博士講義の細菌學をノートにメモ(総論・発達史・分類・形体・生理・汚染及病原・予防・消毒法及滅菌法) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-240 |
古文書類 |
耕地整理法講義 |
不明 |
不明 |
不明 |
2冊 |
20.8 × 17.4 × 0.7 他 |
換地交付ノ意義、換地交付ノ必要、換地交付ノ方法、時期・交付ノ区域、換地交付ニ伴フ金銭、土地ノ価格ノ評定、換地交付ノ手続、換地説明書作成前ノ注意及手続、総会議決等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-241 |
古文書類 |
増修 改正和漢年歴箋 |
須原屋茂兵衛 |
文政2年 |
1819 |
1冊 |
15.6 × 6.5 × 0.4 |
天神七代、地神五代、人皇、漢土の國(夏~唐)日本の年号、親戚九族服忌令圖、八卦圖、江戸年中行事、12月異名他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-242 |
古文書類 |
唐詩撰 |
不明 |
宝暦12年 |
1762 |
1冊 |
16.3 × 11.8 × 1.2 |
五言絶句・七言絶句作者の漢詩。種類(平起七言・灰起七言・平五言・灰五言・七言平律詩・七言灰律詩・五言律詩格式平起・五言律詩格式仄起・五言聯句平起・五言聯句反起) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-243 |
古文書類 |
尺八独習新書 全 |
六花軒主人 |
明治40年11月5日 |
1907 |
1冊 |
14.5 × 8.8 × 0.8 |
本書は「尺八吹奏ヲ独習する者ノ為編述。先ズ12律ノ吹奏法次に符號ヲ暗記シ予め歌謡曲節ヲ会得シ置ク」を踏まえ「十二律譜表説明・音符・合曲調子・尺八吹奏法・本曲・制作心得」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-244 |
古文書類 |
禅の四大信條 |
忽滑谷快夫 |
昭和4年4月12日 |
1929 |
1冊 |
15.2 × 10.9 × 0.4 |
「1 一佛を信じて餘佛を信ぜず 2 一教を奉じて餘教を奉じず 3 一行を行じて餘行を行ぜず 4 一果を證して餘果を證せず」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-245 |
古文書類 |
主な学校の入學試験問題 |
山田恒次郎 |
明治27年7月20日 |
1894 |
1冊 |
19.7 × 12.2 × 0.3 |
主な学校の入試問題手書き「高等師範学校女子部・主計学校生徒再募集試験問題・高等商業学校補充科・美術学校・東京郵便電信学校入校試験・東京工業学校入学試験問題・東京商船学校・陸軍幼年学校・陸軍士官学校・文部省教員検定試験問題・山口高等中学校 他」と、各解答を後に記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-246 |
古文書類 |
漢文の難解な漢字と読み方 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15.3 × 9.7 × 0.3 |
滸(ほとり)・駐(とまる)・娯(たのしみ)・遏(とどめる)・秣(まぐさ)・衽(えり)・牽(ひかる)・郁(いく)・姦(かん)・・・他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-247 |
古文書類 |
記*春 |
山田春水 |
明治27年 |
1894 |
1冊 |
19.2 × 15.2 × 0.5 |
尋常師範學校試験必密事件?。第一種入願書式(用紙美濃紙)・履歴書・第二種入學願 最後に「雲井龍雄の解説文」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-248 |
古文書類 |
中学臨画帖(畫が巧い) |
山田春水 |
明治30年4月4日 |
1897 |
1冊 |
17.5 × 25.3 × 0.4 |
第六編「頭部及び半身人体」と第七部「半身及び全身人体の一部」で欧州大家の作品で、中学校師範学校の初学者に臨写し易い畫。上小訓導の吉野久次先生が高等師範学校に入学の際、山田収児の技術賞賛し恵与したものと後に記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-249 |
古文書類 |
続文章軌範講義 全 |
大橋新太郎 |
明治35年6月13日 |
1902 |
1冊 |
19 × 13 × 1.8 |
巻之一「放謄文」(韓文公 進學解・司馬遷 伯夷傳や屈原傳・屈平 漁夫辞他)~巻の七大尾「漁村文話序」等多くの漢詩を挙げて詳細に解説をしている。漁村文話続目録も後に記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-250 |
古文書類 |
史記列傳講義 上,中,下 |
大橋新太郎 |
明治36年6月25日 |
1903 |
3冊 |
19 × 13 × 2 他 |
上巻「伯夷・管晏」「老莊申韓」「司馬穣苴」等17人を掲載、中巻「范雎蔡澤」「楽毅」「廉頗藺相如」「田単」「刺客」等17人掲載下巻「張丞相」「季布欒布」「萬石張叔」「田叔」等25人記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-251 |
古文書類 |
老子の思想 |
田中久 |
大正12年5月20日 |
1923 |
1冊 |
19.5 × 13.5 × 1.8 |
老子はかの釈迦・孔子・基督と並び、東洋生まれの四大聖と言われ、意味深遠にして意想群を抜く。本書は「第1章 道の道とすべきは常道にあらず~第81章 利して害せず為して争はず」迄、誰にも分かるように語義・要領・解釈を加えている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00008-252 |
古文書類 |
何處ニ徃ク |
松本赳 |
明治44年8月10日 |
1911 |
1冊 |
22.8 × 15.8 × 4.1 |
この書はポーランドの文豪「シェンキエ井ッチ」の傑作で、「松本雲舟」が訳。高山樗牛氏等により世に紹介した外国小説。前篇は1章(邸宅)~36章(焦熱地獄)、後篇は1章(石坑)~30章(大團圓)迄の合本。表紙見返しに「高山樗牛」直筆の書評。この書評は、明治35年太陽第十月號所載実に樗牛死前二ケ月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-1 |
山田英児 |
辞令 任海軍三等筆記 |
不明 |
明治34年6月10日 |
1901 |
1枚 |
23.6 × 30.1 |
全文解読「海軍三等筆記 山田英兒 任海軍二等筆記 明治三十六年五月一日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-2 |
山田英児 |
辞令 任海軍二等筆記 |
不明 |
明治36年5月1日 |
1903 |
1枚 |
23.3 × 30.7 |
全文解読「山田英兒 任海軍二等筆記 明治三十四年六月十日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-3 |
山田英児 |
辞令 任海軍一等筆記 |
不明 |
明治39年5月1日 |
1906 |
1枚 |
23 × 30.8 |
全文解読「海軍二等筆記 山田英兒 任海軍一等筆記 明治三十九年五月一日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-4 |
山田英児 |
辞令 給一等級 |
不明 |
明治35年6月15日 |
1902 |
1枚 |
23.6 × 30.9 |
全文解読「海軍三等筆記 山田英兒 給一等級 明治三十五年六月十五日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-5 |
山田英児 |
辞令 給一級俸 |
不明 |
明治38年6月15日 |
1905 |
1枚 |
23 × 30.9 |
全文解読「海軍二等筆記 山田英兒 給一級俸 明治三十八年六月十五日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-6 |
山田英児 |
辞令 給三級俸 |
不明 |
明治40年6月15日 |
1907 |
1枚 |
22.8 × 31 |
全文解読「海軍一等筆記 山田英兒 給三級俸 明治四十年六月十五日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-7 |
山田英児 |
辞令 給二級俸 |
不明 |
明治41年6月15日 |
1908 |
1枚 |
23 × 31 |
全文解読「海軍一等筆記 山田英兒 給二級俸 明治四十一年六月十五日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-8 |
山田英児 |
勲章と報奨金授与辞令 |
賞勳局總裁 |
明治39年4月1日 |
1906 |
1枚 |
22.7 × 31 |
全文解読「海軍二等筆記 山田英兒 明治三十七八年戰役ノ功ニ依り勲七等青色桐葉章及金百八拾圓ヲ授ケ賜フ 明治三十九年四月一日 賞勲局總裁從二位勲一等子爵大給恒」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-9 |
山田英児 |
世話役委嘱状 |
神宮敬神会 |
明治40年7月31日 |
1907 |
1枚 |
21.5 × 28.5 |
全文解読「山田英兒殿 本會員結集世話役委嘱候事 明治四十年七月三十一日 神宮敬神會長 度會神主正五位男爵 松本章彦 同副會長 正四位勲五等子爵 難波宗美」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-10 |
山田英児 |
早稲田大學商業科修業証書 |
早稲田大学 |
明治42年4月10日 |
1909 |
1枚 |
25.1 × 33.2 |
證 山田英兒 右本校商業科講義録ニ就キ全科ヲ終業セシ*ヲ證ス 明治四十二年四月十日 早稲田大學 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-11 |
山田英児 |
工場雇辞令 |
舞鶴海軍經理部建築科 |
明治43年6月16日 |
1910 |
1枚 |
27.6 × 19.4 |
全文解読「山田英兒 工場雇ヲ命シ給金六拾五銭ヲ給ス 明治四十三年六月十六日 舞鶴海軍経經理部建築科」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-12 |
山田英児 |
給金辞令 |
舞鶴海軍經理部建築科 |
明治43年12月1日 |
1910 |
1枚 |
27.5 × 20 |
全文解読「工場雇 山田英兒 自今日給金六拾八銭ヲ給ス 明治四十三年十二月一日 舞鶴海軍經理部建築科」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-13 |
山田英児 |
給金辞令 |
舞鶴海軍經理部建築科 |
明治44年6月1日 |
1911 |
1枚 |
28.3 × 20.2 |
全文解読「工場雇 山田英兒 自今日給七拾壹銭ヲ給ス 明治四十四年六月一日 舞鶴海軍經理部建築科」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-14 |
山田英児 |
給金辞令 |
舞鶴海軍經理部建築科 |
明治44年12月1日 |
1911 |
1枚 |
27.3 × 20.1 |
全文解読「工場雇 山田英兒 自今給金七拾五銭ヲ給ス 明治四十四年十二月一日 舞鶴海軍經理部建築科 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-15 |
山田英児 |
特別優待券 |
大阪毎日新聞社特別優待券 |
大正3年3月 |
1914 |
1枚 |
9.3 × 7.5 |
大阪毎日新聞第一萬號より一萬一千號迄継続購読者への待遇(本社印刷工場の縦覧や接待等の優待) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-16 |
山田英児 |
戦宣の詔勅(日露戦争) |
不明 |
明治37年2月10日 |
1904 |
2冊 |
25 × 17.3 |
明治37年2月10日付け、天皇御璽 他内閣総理大臣 伯爵 桂太郎他8人の大臣名で露國に対しての宣戦布告全文。その後に、陸海軍戰報告・旅順方面戰報・2月5日勅語・勅令・旅順港外海戰死傷・軍艦春日と吉野沈没による下士官以上の戦死者名も記載。日露戰争の様子が詳細に記載されている貴重書。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-17 |
山田英児 |
上山町報國義會誌 |
上山町報国義会 |
明治43年2月8日 |
1910 |
1冊 |
21.7 × 15.1 |
上山町報國義會は、日露戰争の際、上山町に住所を有する現役陸海軍人・予備役で招集された軍人・家族を優遇し、後顧の憂いなく、挙国一致を期して組織。應召軍人氏名、本會義金應募人名、上山町報國義會會則、役員人名等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-18 |
山田英児 |
友垣集 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.2 × 16.6 |
わずか2頁で詳細不明。毎月1回親友の当時の状況を報告? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-19 |
山田英児 |
山形縣郷友會々則 |
山形県郷友会 |
明治35年9月 |
1902 |
1冊 |
18.2 × 12.9 × 0.1 |
壹條(名称)弐條(組織)参條(目的)四條(行動)五條(會員の種別)六條(會員の義務)七條(役員)8條以下細則24條迄。 會頭は 海軍中佐 森亘、副會頭は 海軍中佐 角田貫三 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-20 |
山田英児 |
会費集金表 |
山田英児 |
明治35年12月 |
1902 |
1冊 |
25 × 17.3 × 0.2 |
第一分隊~第三分隊の11月分の会費納入状況、及び郷友會會費調、軍航比叡会費等、委員の英兒が郷友會理事に報告 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-21 |
山田英児 |
収入書類 |
山形県郷友会 |
明治35年 他 |
1902 |
7点 |
24.5 × 16.7 他 |
明治35年10月分の會費(各人領収・総額領収金送付書類)。35年から36年2月迄の収入書類。4月中の収入書類在中 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-22 |
山田英児 |
決算書 |
山形県郷友会 |
不明 |
不明 |
4枚 |
24.5 × 16.7 |
12月・1月・2月・3月分の決算を海藤理事に決算書として送付 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-23 |
山田英児 |
領収書等 |
山形県郷友会 |
明治35年 |
1902 |
30枚 |
24.5 × 16.7 他 |
山形郷友會への舞鶴軍港餘部開明堂・餘部山下支店・仕出し屋・堀舞鶴支店・舞鶴竹内活版所等多様な所の領収書類多数。また、山形県郷友會から會員への領収書も多数有り。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-24 |
山田英児 |
収入支出決算調 |
山田英児 |
明治35年 |
1902 |
3冊 |
29.7 × 11.5 × 0.7 |
郷友會の總収入や支出額の控えや、山田英兒縣郷友會理事へ軍艦「吾妻」の理事名の領収書、郷友會からの弔慰金の領収書等様々な形での金銭収入・贈与等の領収書在中。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-25 |
山田英児 |
郷友会基金計算報告簿 |
山形県郷友会幹事 |
明治35年3月 |
1902 |
1冊 |
24.6 × 16.7 × 0.2 |
明治35年~6月迄の基金残高、7月分の海兵分隊の會費集金高及同8月分の會費集金高。創立以来の會費集金高記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-26 |
山田英児 |
郷友会会費金計算報告簿 |
山形県郷友会幹事 |
明治35年3月 |
1902 |
1冊 |
24.5 × 16.6 × 0.2 |
會員82名分の3月から7月迄の基金總残高 35円50銭記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-27 |
山田英児 |
購入簿 消耗簿 |
山形県郷友会幹事 |
明治35年3月 |
1902 |
1冊 |
24.4 × 16.4 × 0.2 |
明治35年4月~7月及び7月~9月迄の罫紙・切手・印判・紙代等記載。消耗簿は、3月~7月迄の罫紙・切手・筆・美濃紙 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-28 |
山田英児 |
基金領収原簿 |
山形県郷友会 |
明治35年3月 |
1902 |
1冊 |
25 × 17 × 2.4 |
山形縣郷友會の會員個々について、3月分~12月分(全納の人)の各月基金の領収印を付した菩薩(名前例 池田良介・伊藤信治・榎本又吉・五十嵐興一郎・石井左市・岩本直輝 他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-29 |
山田英児 |
會員原籍名簿 |
山形県郷友会 |
明治35年3月 |
1902 |
1冊 |
24 × 16.4 × 0.6 |
郷友會の會員名を各市・郡(山形市~飽海郡)に分け、全會員の住所と氏名を記載している。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-30 |
山田英児 |
郵便切手支出簿 |
山形県郷友会 |
明治36年1月 |
1903 |
1冊 |
27.7 × 9.9 × 0.2 |
前繰越高・2月4日軍艦千歳より會費代わり・2月24日吾妻・千歳・三笠・比叡・千早・兵学校毎に金額が記載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-31 |
山田英児 |
所要寝具供給員数調査票 |
山形県西田川郡 |
明治43年4月 |
1910 |
1枚 |
27.7 × 39.5 |
明治43年4月以降第2師団動員下令ニ際シ所用寝具供給員数調査表で「西田川郡の分」町村名・枕・着布團・敷布團・蚊帳のそれぞれの員数記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-32 |
山田英児 |
山田英児宛手紙・葉書 |
山岡勉吉 |
明治41年 他 |
1908 |
25通 |
23.5 × 10.1 × 1.7 |
舞鶴海兵團一等筆記 山田英兒への手紙多数、特に、親展として多い封書は、宛先が舞鶴海軍病院入院が多い。他に、佐世保港・旅順口海軍港務部宛の封書もある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-33 |
山田英児 |
履歴書 |
山田英児 |
不明 |
不明 |
3通 |
27.7 × 39.7 |
山田英兒は明治13年12月21日生、上山小入学・私立明新館入学・海軍筆記任用試験合格・海軍合格舞鶴転勤(入院も)・旅順港転勤・横須賀海兵団入団等詳細な履歴が分かる。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00009-34 |
山田英児 |
上山同窓会報 |
上山小同窓会幹事 |
明治35年8月 |
1902 |
1冊 |
18.9 × 13.3 × 0.2 |
明治35年~36年7月迄の同窓會報。第9・10回総集會次第、役員名(会長 鈴木直平)、職員名(増戸てつ 名有)旧職員名と住所、會員名簿(1部~11部)、会計報告、現行會則等記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-35 |
山田英児 |
書類粒々 徹 |
老虎尾半嶋整理委員 他 |
明治38年 |
1905 |
4点 |
24.1 × 9.9 × 0.3 |
老虎尾半嶋兵器弾薬其他材料整理報告として、整理員7人が旅順口鎮守府司会長官 柴山矢八へ報告書を提出。他「検定書」として、軍艦高砂の出納簿有。遭難した「吉野」「高砂」の記念碑建設について、明治38年7月20日に発起人記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-36 |
山田英児 |
履歴明細書 |
山田英児 他 |
明治42年 他 |
1909 |
3通 |
27.9 × 40 他 |
1通は「上山町新丁 丹羽阿左の履歴書」2通は「岐阜県不破郡合原村の鈴木愛吉の履歴明細書」3通は「上山町仲丁 山田英兒の履歴明細書」が記載されてる。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-37 |
山田英児 |
賞與辞令 |
舞鶴海軍經理部建築科 |
大正元年12月23日 |
1912 |
1枚 |
27.4 × 19.9 |
全文解読「工場雇 山田英兒 職務格別勉勵ニ付金七圓五拾銭ヲ賞與ス 大正元年十二月二十三日 舞鶴海軍經理部建築科」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-38 |
山田英児 |
賞與辞令 |
舞鶴海軍經理部建築科 |
大正2年12月20日 |
1913 |
1枚 |
27.5 × 19.8 |
全文解読「工場雇 山田英兒 職務格別勉勵ニ付金八圓ヲ賞與ス 大正二年十二月二十日 舞鶴海軍經理部建築科」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-39 |
山田英児 |
為替兼ニ書留受領証票 |
山田 |
明治41年5月1日 |
1908 |
1冊 |
20.2 × 14 × 0.6 |
丹後餘部郵便局長が、山田英兒が払渡局の仙台市修児への「通常為替金受領証書」交付が何通か有。他、、山田英兒が早稲田大學出版部への払込等種々の受領書。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-40 |
山田英児 |
受領証 |
旅順野戦郵便局長 他 |
明治38年 他 |
1905 |
93枚 |
21.5 × 9 × 1 |
振出局は丹後餘部で、払渡局は羽前新庄や仙台・佐世保・旅順・関東総督府等。差出人は山田英兒で受取人は山田修児。小為替金受領證書・電信為替金受領證書・郵便物受領證・通常為替金受領證書・軍事郵便為替金受領證等が多数。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-41 |
山田英児 |
海軍辞令(封筒のみ) |
海軍関係役所 |
不明 |
不明 |
1袋 |
26 × 10.2 |
封筒のみで内容は不明。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-42 |
山田英児 |
戦死並負傷後死亡者 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25 × 17 × 0.2 |
旅順口強行偵察ノ際軍艦暁ニ於ケル戦死並負傷後志望者名。八道河堤附近の戰報。第48・49号水雷艇の死傷者。金州附近ノ戰報。金州城及南山占領。金州湾分遣艦隊ノ戰報等詳細。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-43 |
山田英児 |
軍艦 吾妻 山形県郷友会会員名簿 |
郷友会 |
明治35年10月3日 |
1902 |
1冊 |
24.4 × 16.3 × 0.1 |
軍艦「吾妻」船員の郷友會會員名44名の階級(兵曹・水兵・機関兵・信号兵・主厨)と名前の一覧。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-44 |
山田英児 |
郷友会会費等 |
阿部庄作 他 |
明治35年10月3日 |
1902 |
3枚 |
24.3 × 33.1 他 |
1枚目「水雷團」6名の郷友會會費、合計金三拾七銭を幹事理事に。2枚目「吾妻」の清水巽が山田英兒に「44人 2円30銭、梶徳丸ヘ義捐金2円50銭、茶話會会費20人分 2円」。3枚目9月分會費・宴會費・義捐金合計44銭と記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-45 |
山田英児 |
山田英児宛葉書 |
山田恒次郎 他 |
明治41年5月18日他 |
1908 |
12通 |
14.1 × 9 他 |
英兒への葉書の宛名「舞鶴海軍4通、横須賀軍艦新高2通、舞鶴海軍病院3通、横須賀海軍病院1通」「韓国鎮海湾2通」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-46 |
山田英児 |
山田英児宛封書 |
山田春水 他 |
明治45年6月10日他 |
1912 |
15通 |
21.1 × 8.3 × 0.3 |
封書の宛名のみ記載「舞鶴海兵団・病院・歯科診療所8通、旅順海軍港務部4通、佐世保海兵団團2通、京都海軍鎮守府1通、横須賀海兵団1通、他に宛先不明8通」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-47 |
山田英児 |
恭祝 |
朝山林之助 |
明治43年1月1日 |
1910 |
1通 |
14.5 × 7.3 × 0.1 |
新年の祝詞「恭祝 新年之喜即請竹(?)安並頌第潭均吉餘惟 朗照不條(?) 正月元旦 朝山林之助頓首拝賀」と記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-48 |
山田英児 |
正会員章 |
神宮敬神会 |
不明 |
不明 |
1枚 |
13.6 × 9.7 |
全文解読 表に「山田英兒殿 正會員章 伊勢國山田岩淵町 神宮敬神會」裏に「永代 1月1日・4月3日・10月17日・11月3日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-49 |
山田英児 |
郷友会「三笠」基金會費送付状 他 |
斎藤晋三郎 |
10月18日 |
10月18日 |
1冊 |
18 × 98 × 0.2 |
軍艦「三笠」斎藤晋三郎が舞鶴海兵團 穴戸兵曹宛に郷友會基金5圓を送付の手紙1通。九月分の會費「三笠」34名(名前明記)と入會者7人、合計弐円五拾弐銭 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-50 |
山田英児 |
郷友会理事への送り状 |
佐藤助作 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.5 × 33.7 |
郷友會理事穴戸平太郎へ、會員八名分(住所・氏名明記)の会費送付と秋期大会五人出席分合計九十銭を送付する書状 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-51 |
山田英児 |
佐藤安治(幹事)宛会費集金報告書 |
清水 |
明治35年9月31日 |
1902 |
1枚 |
28 × 39.2 |
第五分隊明治31年9月31日會費集金報告。佐藤弥一郎の九・十の二ケ月分を佐藤安治幹事に、五分隊清水委員が報告 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-52 |
山田英児 |
郷友会幹事宛書簡 |
武田今吉 他 |
10月14日 |
10月14日 |
1通 |
18.1 × 112 |
武田今吉・八木与作・長谷川賢次郎・荒木浦太郎の4名が、郷友會幹事に義捐金や入會金4人分で壹圓の送付。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-53 |
山田英児 |
舞鶴海軍港務部封筒 |
不明 |
不明 |
不明 |
1袋 |
21.5 × 7.8 × 0.1 |
九月大会後ヨリ十月三十一日迄の収入書類で、封書のみ。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-54 |
山田英児 |
収入・支出金綴 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
12.1 × 16 × 0.1 |
収入之部として三月分~九月分 合計金拾五円拾五銭。支出之部として、筆紙代・墨代・切手代・印判朱肉等合計金六円五拾九銭五厘 差引残金 八円五拾五銭五厘 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-55 |
山田英児 |
山形県出身軍所属者名簿綴 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.6 × 17.1 × 0.1 |
庄内から米沢迄の名簿「住所・役職名(水兵、機関兵、信号兵、兵曹、主厨)氏名)全部で46名の名簿。山形市2名記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00009-56 |
山田英児 |
分隊別会費等負担者名簿 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24.2 × 33.4 |
壹分隊4名、三分隊9名、六分隊2名、八分隊2名、「三笠」退艦も義捐金出金3名の秋季大会費・義捐金・合計・姓名記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-1 |
その他 |
月刊 上山報知 第壱號 |
河合孝朔 |
明治32年1月30日 |
1899 |
1紙 |
31.9 × 23.3 × 0.1 |
第壱号のため、「新刊の辞」の他、主な記事として「金子先生の真面目・里見氏系圖・南村山郡米表・雑録・中学師範同窓会が文庫を設立・師範学校長の演説他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-2 |
その他 |
月刊 上山報知 第弐號 |
河合孝朔 |
明治32年2月14日 |
1899 |
1紙 |
31.9 × 23.3 × 0.1 |
主な記事「山県新聞に御礼・金子先生の杞憂臆策・里見氏の二・私立明新館設立・雪中兎狩り・貸し座敷の移転・和歌や俳句等 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-3 |
その他 |
月刊 上山報知 第参號 |
河合孝朔 |
明治32年4月30日 |
1899 |
1紙 |
31.9 × 23.3 × 0.1 |
主な記事「北米雑観・金子先生の杞憂臆策続き・医師大森治豊帰省して3泊・里見氏の歴史・漫言・上山たより他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-4 |
その他 |
月刊 上山報知 第四號 |
河合孝朔 |
明治32年5月30日 |
1899 |
1紙 |
31.9 × 23.3 × 0.1 |
主な記事「北米雑観(前號の続き)・上山の産物?・上山主義・上山人の欠点・上山の紳士の娯楽は女郎買、花合せ、飲酒、利息取り・義通の長子の義豊について・上山たよりで種々出来事等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-5 |
その他 |
由緒書(原本・写し) |
山田方教 |
文久3年 |
1863 |
2冊 |
25.7 × 18.1 × 0.3 |
初代 山田忠右衛門(寶暦三癸酉年四月江戸馬廻り 廿六日上山へ引っ越し)から5代 源次郎(後格之丞)さらに、明治七年十二月 山田方教までの由緒が記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-6 |
その他 |
親類書(コピー) |
山田忠右衛門 |
宝暦3年3月 |
1753 |
1枚 |
22.8 × 116.2 |
寶暦三癸酉年三月 山田忠右衛門の祖父・祖母・父・母・妻・嫡子・次男・三男・叔父・叔母・兄・姉・甥・姪・従弟迄の氏名等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-7 |
その他 |
世界交通全図 |
濱田四郎 |
明治36年1月10日 |
1903 |
1枚 |
46.8 × 63 |
定期汽船舩航路・帆舩航路・隊商行程・鐵道線路・石炭貯蔵庫が記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-8 |
その他 |
上山郷土史研究会報 |
梅津吉造 |
昭和30年1月 |
1955 |
1枚 |
26.2 × 18.9 × 0.1 |
第一回總会報告、梅津吉造挨拶、副会長(大場義一・湯上和気彦)幹事名、規約、湯上氏が「板碑について」寄稿、上山市内「板碑」一覧表(19基) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-9 |
その他 |
清川八郎 遺物絵葉書(寫眞) |
斎藤治兵衛 |
不明 |
不明 |
5枚 |
14.7 × 9.7 × 0.2 |
清川八郎記念館、遺筆刀印章、清川八郎直筆書、肖像 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-10 |
その他 |
県社松岬神社絵葉書 |
花屋本店絵葉書部 |
不明 |
不明 |
4枚 |
14.4 × 9.4 × 0.2 |
米沢市縣社松岬神社御本殿・拝殿・神社前・鷹山公肖像 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-11 |
その他 |
A Trip Around the World 松陰亭蔵書 |
JOHN L.STODDARD |
不明 |
不明 |
1冊 |
28.2 × 33.8 × 0.5 |
パリの全景・スフインクス・独逸ハンブルグ港・サハラ砂漠に於ける隊商の野営・アラスカ氷山・ケープタウン・クレムリン城壁・キューバハヴァナ等世界名だたる場の写真集 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-12 |
その他 |
THE HISTORIANS' HISTORY OF THE WORLD |
HENRY SMITH WILLIAMS |
不明 |
不明 |
1冊 |
30.8 × 22.8 × 1.9 |
世界の歴史について英語で記載。後半主な写真載る。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-13 |
その他 |
切手蒐集(貼付) |
不明 |
不明 |
不明 |
112点 |
25.8 × 33.3 |
明治時代の切手、弐銭切手が多い他・四銭・八銭・拾銭切手の価値を調べてみる事も必要かも |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-14 |
その他 |
高等学校大学豫科入学許可通知葉書 |
文部省専門學務局 |
明治38年8月4日 |
1905 |
1通 |
14.1 × 9 |
山田修児が仙臺第二高等学校に合格した旨の通知で、早速、入学金壱圓の納付、入校の際戸籍抄本提出、合格証書等持参の旨通知 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-15 |
その他 |
上記入學料領収証 |
第二高等學校書記 |
明治38年8月7日 |
1905 |
1枚 |
18.5 × 13.3 |
上記壱圓の入學料の領収書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-16 |
その他 |
上記學校図書閲覧票 |
第二高等學校図書館 |
明治38年9月16日 |
1905 |
1枚 |
11 × 7.4 |
上記学校図書館閲覧時の票 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-17 |
その他 |
仙臺第二高等學校生徒修学旅行之証 |
第二高等學校 |
不明 |
不明 |
1枚 |
15.4 × 10.8 |
修学旅行の時の身分証明書的な證 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-18 |
その他 |
學校職員生徒乗車船賃金割引証 |
東京帝国大學農科大学長 |
明治42年12月20日 |
1909 |
1枚 |
10.5 × 8.1 |
舩に乗船した場合、三等に限り貳割引の割引証、氏名不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-19 |
その他 |
仙臺市小學校聨合運動会次第 |
仙臺市小學校 |
明治39年 |
1906 |
1枚 |
19.8 × 27.3 |
「君が代」唱歌に始まり、旗取り、綱引き、遊戯、玉おくり、小隊教練と続き、30番目に唱歌(凱旋の歌)で終了 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-20 |
その他 |
第十五回辯論部科學部大会順序 |
第二高等學校尚志会 |
明治39年5月12日 |
1906 |
2枚 |
19.7 × 13.6 × 0.1 |
獨語戯曲9人、英語戯曲12人による大会(學校講堂) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-21 |
その他 |
第二高等學校開校紀念大運動會 |
第二高等學校 |
明治39年10月26日 |
1906 |
1枚 |
26.9 × 19.7 × 0.1 |
第一~第廿四迄の種目(例 袋競争・ホロ引競争・二人三脚・棒跳・障害物競走 途中余興相撲)、運動會記録、優者率規定、優者率所有者表ン等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-22 |
その他 |
仙臺医醫學専門學校第六回開校記念大運動會 |
仙台醫学専門學校 |
明治39年4月29日 |
1906 |
1枚 |
19.8 × 13.7 × 0.1 |
第一~第二十六までの競技順序(千鳥競争・百足競争・擬馬打球・鉢巻分捕競争)各係の氏名、各種ハンデー表 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-23 |
その他 |
尚志會第拾壹回競漕大会 |
尚志會端艇部 |
明治39年10月17日 |
1906 |
1枚 |
27.2 × 52 |
端艇大會競漕番組(一回~十四回)、大會役員(會長 中川校長)、大會規則等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-24 |
その他 |
尚志會擬國會 |
尚志會 |
明治39年11月17日 |
1906 |
1枚 |
23.8 × 15.4 × 0.1 |
擬國會議員名簿、内閣・議院・記録・政府委員・教授黨幹部・立憲自由黨幹部・進歩黨幹部の各氏名、他に3法案 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-25 |
その他 |
釋尊降誕會 |
仙台佛教聨合釋尊降誕會 |
明治39年5月1日 |
1906 |
1枚 |
19.4 × 26.9 |
お釈迦様の誕生祝いを五月一日開會するので出席案内 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-26 |
その他 |
尚志會撃剣部大會組合 |
尚志會撃剣部 |
明治39年5月11日 |
1906 |
1枚 |
18 × 38.8 |
開會之詞、北辰一刀流形、部員紅白勝負、模範稽古、對校三本勝負、對外三本勝負、賞品授與、閉會の詞 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-27 |
その他 |
第十二回慈善大演奏會順序(封筒のみ) |
第二高等學校有志音楽會 |
明治39年4月28日 |
1906 |
1袋 |
22.6 × 15.2 × 0.1 |
内容無 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-28 |
その他 |
仙臺廢兵館寄附大演奏會曲目 |
第二高等學校有志音楽會 |
明治40年1月18日 |
1907 |
1枚 |
20 × 13.9 |
第一部十曲(管絃楽・独唱・獨吟・歌劇他)第二部九曲(ピアノ独奏・合唱・独唱・三部合奏・バンジョー独奏他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-29 |
その他 |
第四回演奏會順序 |
仙台醫学専門学校有志音楽会 |
明治39年10月27日 |
1906 |
1枚 |
15.7 × 31.1 |
第一部十二曲(管絃楽・琴胡弓「千鳥」・独唱他)第二部十二曲(ピアノ独奏・独唱・バンジョーヴアイオリン合奏他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-30 |
その他 |
生徒心得 |
山形縣立山形中學校新庄分校 |
明治34年9月 |
1901 |
1枚 |
16.4 × 22.6 |
九項目の心得(一 忠孝ノ大義ヲ重ンジ國民タルノ志操ヲ鞏固ニスベシ 二 學業ヲ勉勵シ知能ヲ啓發スベシ他) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-31 |
その他 |
二部之凱歌 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.7 × 25 |
軍艦マーチの譜二番迄(一番 千賀の浦曲をくれなゐに彩ル夕日の影消江て万歳聲裡勇マシクチャンピオンフラグを手耳とりつ二部の撰手可今歸る勝鬨高くいざ歌へ) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-32 |
その他 |
二部聲援之歌 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
20.4 × 30.1 |
豊嶋沖海戰の歌譜参番まで(一 起てよ益荒男いざや起て 四年の遺恨今ここに はらして我等が聲高く勝鬨略) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-33 |
その他 |
東北洋畫展覧会目録 |
東北洋画會 |
明治39年5月30日 |
1906 |
1枚 |
18.4 × 26.2 |
順序は畫ノ到着順ニヨリ猶未着ノ分アリ(パステルノ部、油畫ノ部、水彩ノ部)黒田清輝先生、久米桂一郎先生、岡田三郎助先生、三宅克巳先生、他太田美方氏等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-34 |
その他 |
東北洋畫展覧会目録 |
東北洋画會 |
明治40年9月 |
1907 |
1枚 |
19.6 × 27.7 |
油畫の部と水彩畫の部に分かれ、上記と同様の画家名 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-35 |
その他 |
内用薬(袋のみ) |
職工共済會病院薬剤局 |
大正2年3月4日 |
1913 |
1袋 |
16.8 × 12 × 0.1 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-36 |
その他 |
小為替金受領証書 |
遞信省 |
明治42年10月13日 |
1909 |
2枚 |
14.2 × 8.8 |
参円の受領證書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-37 |
その他 |
依願退職辞令 |
南村山郡役所 |
明治37年11月21日 |
1904 |
1枚 |
27.1 × 19.9 |
山田修児に対し、本澤尋常高等小学校準訓導心得の退職辞令 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-38 |
その他 |
退學ノ件許可證 |
山形県立新荘中學校長 |
明治38年5月9日 |
1905 |
1枚 |
27.7 × 19.8 |
補修科生山田修児 附願退學を許可するとの通知 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-39 |
その他 |
講習証書(毛筆画・体操遊戯) |
南村山郡長相良守典 |
明治33年8月20日 |
1900 |
1枚 |
24.2 × 33.3 |
前記資料名に係る山田修收児 明治三十三年度本部教員講習會ニ於テ頭書ノ學科ヲ履修シタルコトヲ證ス |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-40 |
その他 |
初等一級小学習字本 |
巻菱潭(有名な巻菱湖の関係者) |
明治15年12月18日 |
1882 |
1冊 |
22.7 × 14.6 × 0.3 |
巻菱潭は巻菱湖の子の鴎州の門に学び巻家を継いだ。本姓は深沢。弘化2年生まれ明治19年・2・28死亡 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-41 |
その他 |
上山温泉誌 |
河合孝朔 |
明治29年4月25日 |
1896 |
1冊 |
19.1 × 13.5 × 0.3 |
温泉の効用、鑛泉の温度、浴者の注意、鶴脛温泉科学上の分析、発見、鶴脛温泉の碑、気候、四季の上山等 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-42 |
その他 |
躾方目録 全 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
11.8 × 16.8 × 0.6 |
進納禮(例 1貴人江御禮申上様之事 ・一列御禮申上様之事・太刀目録受取渡之事・客人持参太刀之事。香奠鳥目之事等52ケ条他112ケ条之禮、躾抜要集も129ケ条、配膳門70ケ条、配酌門40ケ条、古實抜要集33ケ条、婚禮箇法、書札禮、武具積方、弓矢之具積方等他) |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-43 |
その他 |
進納禮 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15.1 × 19.3 × 0.5 |
上記の諸禮は項目だけだが、を詳細に説明してある |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-44 |
その他 |
野菜原料製菓講習法要項 |
不明 |
不明 |
不明 |
3枚 |
24.5 × 33.7 |
牛蒡・芋類・瓜類・葱・玉葱・蜜柑の皮の製法・豆・昆布・ヒ瓢箪・素麺・春菊等仕上げの方法 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-45 |
その他 |
日光山兩社全図 |
曻陽舎 |
不明 |
不明 |
1枚 |
26.4 × 39.2 |
日光山全山にある寺・宝物殿・仁王門・陽明門・鐘楼・種々門について色附で記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-46 |
その他 |
戦役軍資之献納御礼(山田ミヤノ) |
山形県知事 |
明治30年6月1日 |
1897 |
1枚 |
28.5 × 19.3 |
明治27年の戦役の軍資5銭の献納が殊勝だと感謝の詞 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-47 |
その他 |
家禄不足の見解指令 (春水の後見人山田ミワノ) |
大蔵大臣男爵曽禰荒助 |
明治38年9月12日 |
1905 |
1枚 |
27.9 × 20 |
明治30年の法律で、家禄不足の為請願せしが、上山藩の定めた制度で願意採用困難 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-48 |
その他 |
仙台鎭台常備軍三ヶ年服役申付候事(永野喜七) |
陸軍徴兵署 |
明治7年6月27日 |
1874 |
1枚 |
18.8 × 13.2 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-49 |
その他 |
仙台鎭台常備軍三ヶ年服役申付候事(長山小治郎・後藤長次郎) |
陸軍省 |
明治9年3月21日 |
1876 |
2枚 |
21.6 × 11.9 |
細谷村長蔵次男長次郎、最上沼田町孫一郎次男小治郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-50 |
その他 |
心得の為 諸要集(寛政以来) |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
17 × 12.2 × 0.3 |
例 御用ニ而手紙遣候節上書之事 御家老より者大目付中・御側目付中、表札之御定、御附札、口達之覚、御謡初御次着座他 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-51 |
その他 |
東京行 備忘録 |
山田方教 |
明治8年10月 |
1875 |
1冊 |
15.9 × 12 × 0.2 |
十月4日峠田駅秋田屋方へ着 五日瀬上宿松川屋方ヘ着夜ニ入ル 十二日出舩石川之渡ヘ着舩夫より陸三リ余歩行両国橋ヘ出今川町蔭山忠三郎方へ着、その後十月廿三日今川町出立、十一月二日楢下駅おか川方へ一宿厄介相成 三日晝後目出度着家 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-52 |
その他 |
市勢要覧 |
上山市役所総務課 |
昭和31年5月31日 |
1956 |
1冊 |
13 × 19 × 0.3 |
昭和30年版、髙橋市長・加藤議長 沿革・地勢・土地・人口(36941人)・財政(159511857円)・産業・農業・商工業 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-53 |
その他 |
大村益二郎(他12名)傳 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.3 × 17 × 0.6 |
大村益二郎、高杉晋作、吉田松陰、久坂通武、蒲生君平高山彦九郎、林子平、武田耕雲齊、坂本龍馬、三條公爵、岩倉公爵、大久保利通、木戸孝允の13名傳 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-54 |
その他 |
藤助殿縄 |
不明 |
永禄元年 |
1558 |
1枚 |
48.3 × 48.5 |
建物の縄張りのような感じだが不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-55 |
その他 |
總裁宮殿下御肖像(筒のみ) |
大日本蚕絲会山形支会 |
不明 |
不明 |
1点 |
29 × 4.7 |
中身なし。蓋もなし。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-56 |
その他 |
大阪朝日新聞 |
大阪朝日新聞会社 |
明治37年12月7日 |
1904 |
1紙 |
54.2 × 40.3 × 0.1 |
8187号。日露戦争の年らしく、旅順の戦報、日本の作戦計画、各地電報等の記事が多い。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-57 |
その他 |
大阪朝日新聞 |
大阪朝日新聞会社 |
明治37年12月8日 |
1904 |
1紙 |
54.2 × 40.3 × 0.1 |
8188号。一面に「敵艦砲撃効果」「攻圍軍戦況」「戦地海陸輸送」「波艦隊の同志打」他敵艦の沈没や座礁の繪 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-58 |
その他 |
大阪朝日新聞 |
大阪朝日新聞会社 |
明治37年12月12日 |
1904 |
1紙 |
54.2 × 40.3 × 0.1 |
8192号。一面に「各師團への恩賜」「独逸議会」「波艦隊の立迷」「地方官の誤解」「旅順守将ステッセル」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-59 |
その他 |
東京朝日新聞(切抜) |
東京朝日新聞社支店 |
大正元年9月13日 |
1912 |
1点 |
54.4 × 40.1 |
9383号。御大葬御行列圖解(紙面の都合で各参列員の各間隔を省く)、裏面には御大葬御道筋鳥瞰圖 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-60 |
その他 |
東京朝日新聞(切抜) |
東京朝日新聞社支店 |
大正11年3月23日 |
1922 |
1点 |
27 × 20.4 |
切抜記事「綱紀粛正の建議案2つ上程 緊張せる貴族院藩會議 過激法案は再審査となる 鐵道敷設法案論戦」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-61 |
その他 |
東京朝日山形版(切抜)小磯国昭の上山での思い出有り |
東京朝日新聞社支店 |
昭和14年5月14日 |
1939 |
3点 |
27.3 × 40.6 他 |
切抜記事「配給もやや圓滑に春肥の心配解消庄内地方最も恵まる。村山地方は約八分の不足」「けふぞ體操大會」小磯国昭が拓相時代、上山で学校に入った当時の思い出を「想ひ出の三校」として記述。山田春水や原田勇助、鈴木直枝との事、月岡神社や白禿げ山で遊んだことを記述されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-62 |
その他 |
讀賣新聞 |
日就社 |
明治43年11月24日 |
1910 |
1紙 |
52.7 × 40.5 × 0.1 |
12042号。一面に「電車市有何如」「我國農業政策の根本問題」「連載 𦾔藩と新人物 黒頭巾」他、保存状態悪い。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-63 |
その他 |
讀賣新聞 |
日就社 |
明治44年6月17日 |
1911 |
1紙 |
52.7 × 40.5 × 0.1 |
12247号。一面に「異常の人超を奈何」、小説「中村星湖の曙」2面に、外交、政治の記事が掲載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-64 |
その他 |
朝日新聞(切抜) |
朝日新聞東京本社 |
昭和19年11月29日 |
1944 |
1点 |
54.5 × 40.5 |
21088号。一面に「両飛行場を銃爆撃五艦船を撃破炎上」大本営発表として、モロタイ島、レイテ島の戰果。特攻隊に「飛躍特進 勅令を公布 兵は准士官に」「父島にB29」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-65 |
その他 |
朝日新聞(切抜) |
朝日新聞東京本社 |
昭和20年1月12日 |
1945 |
1点 |
54.5 × 40.5 |
敗戦間近の新聞記事らしく、しかし、「凄惨・リンガエン灣撃墜戦 米兵の血に海水染む 眼前爆雷抱き戦車屠る」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-66 |
その他 |
朝日新聞 |
朝日新聞東京本社 |
昭和28年9月14日 |
1953 |
1紙 |
54.5 × 40.5 × 0.1 |
一面「新米供出に農林当局憂慮実収予想外に減る?」「抜本的給米策を」「日本の悩み 炭鉱の人員整理」「MSA交渉妥結」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-67 |
その他 |
朝日新聞 |
朝日新聞東京本社 |
昭和32年1月4日 |
1957 |
1紙 |
54.5 × 40.5 × 0.1 |
一面「米国から新しい通告綿製品輸出問題妥結へ」「郡制度の再編」「総理大臣の権限」「天声人語掲載」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-68 |
その他 |
新聞記事(切抜綴り) 今日の書面 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
20.7 × 6.3 × 4.4 |
細長い4㎝以上もの切抜きの意図を探ると・徳川家茂・木戸孝允・松尾芭蕉・鳥居甲斐守・宇津木静區・高山樗牛・佐賀の乱・大搭宮・葛飾北斎等多様に記述された切抜。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-69 |
その他 |
新聞記事(切抜綴り) 東京巡禮 |
東京朝日所裁 |
明治45年 |
1912 |
1冊 |
20.8 × 6.2 × 1.1 |
上記と同じ主旨。・新橋駅・松下の鶴・二本の足・赤門前・浅草公園・三越素通り・萬成橋附近の思い出・警視廳の隣・雛市廻り他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-70 |
その他 |
新聞記事(切抜綴り) 子供に関するいろいろ |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
6.3 × 20.7 × 0.5 |
不良少年の研究(1~10)・新刊雑書・十月の演能・僕の生まれた譯・子供の理想・學課の好き嫌い・子供と神様仏様 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-71 |
その他 |
新聞記事(切抜一巻) 日本国體論 |
佐藤丑次郎 |
不明 |
不明 |
1点 |
6.3 × 3 |
冒頭「抑も國體といふ文字は仁保博士(法制通論)や織田博士(太陽六月號 )などの既に説明したるが如く本来は國柄といふことを意味するものである以下略」他に「政治組織の根本的分類・日本は族父君君主國(上下)等記載」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-72 |
その他 |
新聞記事(切抜一巻) 清川八郎 |
不明 |
不明 |
不明 |
1点 |
7.4 × 2 |
清川八郎の説明(生い立ちや思想、日本にとっての影響) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-73 |
その他 |
懐中茶筥(包紙のみ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
29.7 × 19.6 × 0.1 |
中身空 筥は(はこ)と読む |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-74 |
その他 |
南北両朝に属したる諸地方の略図 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
27.9 × 40 |
北海道を除いた簡単な日本地図で南朝をピンク、北朝を紫、両朝に従わぬ國は白で表した。山形は白。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-75 |
その他 |
諸大名割拠の略図 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
27.8 × 40 |
前號同様の地図で國を色別。文字の記載無く詳細不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-76 |
その他 |
地図下書き(九州) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
27.9 × 40 |
九州地方の沿岸線のみ記載。白紙同様。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-77 |
その他 |
町村会議員選挙監視復命書 用紙 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
24 × 32.4 |
資料名の通り。監視者は南村山郡書記。何の記載も無し |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-78 |
その他 |
新版道中大雙六(包紙のみ) |
佐野屋喜兵衛 |
不明 |
不明 |
1枚 |
25.4 × 18.8 × 0.1 |
名所古跡行程之記、芝神明前と読める。一筆蒼英泉画? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-79 |
その他 |
町村監督ニ関スル協議事項 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.4 × 16.8 × 0.2 |
甲 監督上留意ヲ要スル重ナル事項(10)、乙 指導改善ヲ要スル重ナル事項(10)記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-80 |
その他 |
山田修児宛葉書 |
山田英児 他 |
明治43年8月28日他 |
1910 |
132通 |
14 × 9 他 |
差し出し人は、山田英児が最も多く、他に小倉勉、金田幸、佐藤芳松、片桐啓治、深田、佐藤覺一、山田春美他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-81 |
その他 |
山田修児宛手紙(うち封筒のみ1) |
山田春水 他 |
明治43年2月16日他 |
1910 |
28通 |
20.5 × 8.4 × 0.2 他 |
上記と同様で、封書での手紙文。内容の解読は省略 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-82 |
その他 |
山田家の春水・修児が差出人の葉書 |
山田春水 他 |
明治43年8月13日他 |
1910 |
8通 |
14.1 × 8.9 他 |
宛先は、上山山田家の人、東京の深田、片桐、吉田等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-83 |
その他 |
手紙(封書) |
山田修児 他 |
不明 |
不明 |
3通 |
20.3 × 7.8 × 0.2 他 |
東根の瀧口起よ能が山田み王のへ、山田修児が東京の片桐啓治へ、丹後国歯科診察所が山田様へ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-84 |
その他 |
口演要領 |
高松公秋(海軍少佐子爵) |
大正3年 |
1914 |
1枚 |
27 × 39 |
冒頭の文「茲ニ此時期ヲ利用シ、居治不忘亂、ト言フ様ナル題下ニ一言諸氏ニ陳述スルコトヲ得ルハ、不肖高松ノ光榮トスル所ナリ 以下略」題は(居治不忘亂) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-85 |
その他 |
横須賀鎮守府経理部庶務一覧表 他 |
不明 |
明治36年 |
1903 |
5枚 |
40 × 55.3 他 |
5枚の内容(経理部庶務一覧表は、部長・課長・科長・課員・各掛の順に明記し、具体的な仕事を記述。遠洋巡航に搭載する糧食品数(347人6ヶ月分)。横須賀需品庫より配付する備品。糧食品供給請負人所在地一覧) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-86 |
その他 |
日曜表 |
山田修児 |
不明 |
不明 |
1枚 |
15.5 × 20.6 |
年號 ・月・記号(イロハニ・・・・)・日曜日の項目があるが、具体的な読み取り方は定かでない。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-87 |
その他 |
臨時布教記念(佛教と進農偉績・富国の栞・美の里乃光・営業の開発) |
大八木大行 |
明治42年11月12日他 |
1909 |
4冊 |
14.6 × 10.6 × 0.1 他 |
本願寺が戊申の御詔書について各テーマを設けて講演。各講師は1佐藤厳英、2赤松連城、3薗田宗恵、4内田宏道 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-88 |
その他 |
しおり 慶流橋ト應天門の寫眞 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
6.3 × 11.8 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-89 |
その他 |
COLOUR ALBUM 色のカタログ |
大日本塗料株式會社 |
不明 |
不明 |
1冊 |
23.6 × 9.6 × 0.6 |
ビニローゼ、 デリカ、旭ラッカー、エナメル、等の種々の色(1つ1つに番号が付いている) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-90 |
その他 |
早稲田大学関係(写真資料) |
不明 |
不明 |
不明 |
4枚 |
22.1 × 31.6 他 |
寫眞(早稲田大學總長推載式・大隈伯爵銅像と愛孫豊子嬢・早稲田大學商品標本陳列舘) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-91 |
その他 |
米国市俄古屠畜場全景(写真資料) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
22.1 × 31 |
寫眞(屠殺ノ風景、屠殺後ノ光景、解體ノ光景、屠畜場全景) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-92 |
その他 |
東海道中・岐蘇道中・奥羽道中 膝栗毛 全 |
博文館 |
明治22年元日 |
1889 |
1冊 |
19.6 × 13 × 0.2 |
裏表紙と1枚の寫眞のみ(寫眞 参州吉田乃風景) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-93 |
その他 |
種々何々物語 |
山田恒次郎 |
明治22年 |
1889 |
1冊 |
25.4 × 18.1 × 0.1 |
何の物語か解読不能(種々何・物語?) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-94 |
その他 |
武田 源信豊 若狭守元光子 |
不明 |
弘治2年10月6日 |
1556 |
1枚 |
28.1 × 19.4 |
一部解読「建仁寺千如院位牌二号 武田 霊雲院殿前豆州大守大仙真公大禅定門 俗名彦二郎信豊 弘治二年十月六日卒」他「信繁子 左衛門佐 信豊」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-95 |
その他 |
村役場巡視調査書 |
不明 |
不明 |
不明 |
4枚 |
24 × 32.7 |
出欠勤状況・町村會・村全体の概況・教育・基本財産・納税状況・財政・出納検査等の項目の調査票 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-96 |
その他 |
経費決算書・予算書 |
上山町消防組第八部 |
大正14年5月 |
1925 |
1冊 |
23.6 × 16.4 × 0.2 |
大正十三年度経費決算書 総収入高456円60銭 355円80銭総支出高 大正十四年度豫算書 366円80銭 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-97 |
その他 |
専売特許出願中 警報器 |
製造発売元十日町 淀屋商店 |
不明 |
不明 |
1枚 |
23.9 × 32.6 |
実用新案登録第84514號 定価壹箇金参拾銭 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-98 |
その他 |
鶴脛町士族共有財産収支決算書 |
管理者 山内莞爾 鈴木益枝 |
大正15年4月 |
1926 |
1冊 |
24 × 16.5 × 0.1 |
大正14年度収入合計749円52銭6厘 支出合計604円22銭 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-99 |
その他 |
名刺 |
小林寅市 他 |
不明 |
不明 |
44枚 |
8.2 × 4.1 他 |
例「海軍一等看護 小林寅市・海軍一等筆記 磯野芳馬・賀正 藤澤啓次・田中照・一乃湯遠藤捨松・清水市蔵」他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-100 |
その他 |
かぜぐすり一服 |
江州甲賀郡滝藤岡傳治郎 |
不明 |
不明 |
1点 |
7.6 × 5.3 × 0.1 |
改良風薬「アンチキニイ子」有効商標 主効 かぜぐすり |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-101 |
その他 |
24枚の俳句集(繪と作者と俳句が記載) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
35.8 × 48.5 |
一部例「花筏 鉄三郎 眼の欲の放れ兼てや菊造り」「扇短冊 吉五郎 世の中を軽く渡りぬ菊造り」「犬張子 門三郎 よき事を菊の盛りと城にけり」他略 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-102 |
その他 |
絵画集(花筏・福禄寿等) |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
15.1 × 19.1 × 0.4 |
澤龍楽筆の墨絵「花筏・福禄寿・唐崎の松・扇短冊・志んきろう・両国橋、家根舟・淀水車・造菊・雪ころかし・・」他 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-103 |
その他 |
絵画集(鳥居・鳥・植物等) |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
13.2 × 19.3 × 0.2 |
作者不明「色々な鳥・竹・梅の花・牡丹・朝顔・鷲・・・」他 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-104 |
その他 |
絵画集(朝顔・風景等) |
山田収児 |
不明 |
不明 |
1冊 |
12.1 × 17 × 0.5 |
繊細な筆使い、家・朝顔・かごと釜・雀・滝・笹・内輪・お面凧絵・煙管・侍・牛車・机等色々、彩色絵もある。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-105 |
その他 |
NOTE-BOOK(焼物) |
不明 |
昭和22年の記述ある |
昭和22年の記述ある |
1冊 |
19.5 × 15.6 × 0.3 |
古久谷は寛永年間加賀久谷村に開窯に始まり、久谷窯の歴史記載、仁清は明暦・萬治の頃開花期で特徴や印、焼物の4種類に分類、一代長次郎、二代常慶、光悦・乾山等名の知れた陶工について記述。陶芸家には貴重資料 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-106 |
その他 |
城北自治会連盟会議録概要 |
不明 |
昭和24年7月28日 |
1949 |
1冊 |
21.1 × 15 × 0.4 |
第1回常任委員会の議題と記録、第2回常任委員会の議事録等、昭和24年7月28日から昭和25年3月10日迄記録 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-107 |
その他 |
DIE-WOCHE |
不明 |
1900年~1910年迄 |
1900年~1910年迄 |
8冊 |
29.1 × 22.1 × 0.4 他 |
[die woche]とは、1899年~1944年まで発行された週刊誌で、19世紀末から20世紀初頭にかけて、こうした写真満載の大衆紙が盛んに刊行された。,ドイツの雑誌 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-108 |
その他 |
後鳥羽天皇を偲び奉る(ケースのみ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1点 |
23.5 × 17.3 × 0.5 |
中身無し |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-109 |
その他 |
御写真(箱のみ) |
白崎写真所 |
不明 |
不明 |
1点 |
15.5 × 10.6 × 1.7 |
中身無し |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-110 |
その他 |
未使用用紙(原稿用紙・領収証・封筒等) |
不明 |
不明 |
不明 |
76点 |
27.8 × 40.2 他 |
資料名の通り。中に、明治34年度と35年度の「徴税傳令書」「領収書」の無記名の用紙が入っている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-111 |
その他 |
書物(孝裁・月直他) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
19.3 × 26.8 |
右側に具足の絵、左側に14名の俳句が掲載されている。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-112 |
その他 |
巻物(寄せては返す~) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
9.7 × 281 |
最初の部分のみ解読「寄せては返す浦磯に秋月きえて身にすみ渡る長訂曲浦之旅の路心を砕く習なるは兎角船人は心気楽なものさ併し季節の者に流れ勝ち處か凡て味ふこと出来・・・以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-113 |
その他 |
山田修児宛封緘葉書 |
山田英児 |
明治38年12月1日 |
1905 |
9通 |
14.9 × 8.9 × 0.1 |
ほとんどが横浜の山田英児が仙臺の修児宛の手紙。軍事郵便で、中に「聖上皇后両陛下より當部へ御下賜相成たる金員の内を以て之を謹製す」と記載されてある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-114 |
その他 |
未使用封緘葉書 |
日本基督教青年会同盟軍隊慰労部 |
不明 |
不明 |
6通 |
14.9 × 8.9 × 0.1 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-115 |
その他 |
御手帳(袋のみ) |
村井銀行松島橋支店 |
不明 |
不明 |
1袋 |
15.6 × 10.2 × 0.1 |
資料名の通り |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-116 |
その他 |
メモ帳 |
不明 |
不明 |
不明 |
8冊 |
7.2 × 12.3 × 0.3 他 |
記入のあるメモ帳は3冊。1冊には「経済萬年手帳」別の手帳には「実施上ノ所見」の記載ある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-117 |
その他 |
手帳 |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
14.9 × 10 × 0.7 |
表紙裏に「山田英児、村井貞之助、山田修児、山田恒次郎、村井銀行、榊原廣」の住所が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-118 |
その他 |
クリスマスカード・メッセージカード |
山田春水 他 |
不明 |
不明 |
2枚 |
12.5 × 8.7 × 0.1 他 |
誰に宛てたカードかは不明だが、薄く山田春水の文字と、中村富太郎氏の名前が見える。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-119 |
その他 |
色粉(5色) |
不明 |
大正8年3月 |
1919 |
1点 |
10.1 × 9 × 0.6 |
五色の色粉とあるが、何色か不明(金属の粉様?) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-120 |
その他 |
めがね拭き・布地 |
相原太吉商店 他 |
不明 |
不明 |
3点 |
7 × 10.4 他 |
眼鏡ふきは分るが他の布地2枚は不明(ハンカチかも?) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-121 |
その他 |
小物(パレット・硯等) |
不明 |
不明 |
不明 |
22点 |
8.7 × 16.8 × 1.5 他 |
資料名の通り「硯・墨・パレット・色皿・文鎮・・・等小物類」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-122 |
その他 |
巻物関係(兵法の虎の巻等) |
不明 |
不明 |
不明 |
25点 |
18.2 × 4.5 他 |
相学(目・口・鼻等顔全体の相)、刀身・脇差し・短刀の長さ鍛治師、郷中よりの納物、柔術目録3巻・婚礼の件・藤井家系図・機嫌伺・ひらがなの書き方・九拾箇条口傳書・心地之兵法・大和流弓道發訓之巻・心地流兵法傳授記・浅山一傳流外之巻・大和流日置射術綱領之巻・九拾ケ条目録・東流的心十・破軍之事虎之巻2巻・浅山一傳流外之巻・方圓流兵法初目録・一傳流柔目録・曲尺合歌目録他 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-123 |
その他 |
掛け軸 |
弘彈 |
不明 |
不明 |
1幅 |
53.3 × 6 |
弘禪師の書「清浄心是道」と記述・ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-124 |
その他 |
不明(紙切れ・布切れ) |
不明 |
不明 |
不明 |
|
|
紙くず、布くず等バラバラに混在。 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-125 |
その他 |
(原文筆写解読)順席帳(明和) |
山田 |
明和9壬辰年十月2 |
1772 |
1冊 |
18.3 × 12.9 × 0.5 |
この年改元 安永元年。御家老 百人扶持 山村縫殿助等4人、御用人、寄合、御近習、中奧、医師、物頭、大目付 旗奉行、長柄奉行、勘定奉行、郡奉行、町奉行、普請奉行、徒頭、本役、馬廻り、惣領・・・・・といった順で記載、最後は寺社・隠居・召寄 解読済 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-126 |
その他 |
(原文筆写解読)分限帳(信行公御代家中分限) |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 12.8 × 0.5 |
記載順は、御家老 山村求馬他1人、御中老、御用人、寄合、御中奥・御番頭、大目付・御旗奉行・御長柄奉行、御徒頭、御馬廻、惣領席、御奧小姓・・・最後は寺社料 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-127 |
その他 |
(原文筆写解読)順席帳(文政) |
山田 |
文政12己丑年正月改 |
1829 |
1冊 |
18.4 × 12.9 × 0.5 |
記載順は、御家老 松平善右衛門他1人、御中老、御用人、寄合、御側用人、御中奥・御医師、御番頭、者頭、大目付・御旗奉行、御長柄奉行、御勘定奉行、郡奉行、御普請奉行、御徒頭、御馬廻、惣領・・・最後は御合力 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-128 |
その他 |
(原文筆写解読)於見目原山鹿流足軽鉄炮備打調 |
山田 |
天保6乙未年4月 |
1835 |
1冊 |
18.4 × 13 × 0.5 |
足軽之演習「心構え・太鼓之次第、人数組分、玉薬長持・壱棹旗吹抜太鼓、世話役名、陣場備配り之次第、諸入用物覚」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-129 |
その他 |
(原文筆写解読)日記(天保~弘化) |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 13 × 1.5 |
弘化3・4年、弘化元・2年、天保13年・14・15年の日記を冊子にしたもので、107Pにもなる。 全文解読済 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-130 |
その他 |
(原文筆写解読)本〆日記 |
山田 |
弘化4丁未年 |
1847 |
1冊 |
18.4 × 13 × 0.9 |
弘化4年正月に「年頭御礼諸士一統4時揃」から書き始めて、大晦日に御普請奉行・勘定奉行・郡奉行から小頭まで労いの挨拶まで記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-131 |
その他 |
(原文筆写解読)羽州道中記 |
山田 |
宝暦13年写 |
1763 |
1冊 |
18.3 × 12.8 × 0.4 |
江戸の千住宿より上山宿迠、全行程を惣供印、陣屋印、一里塚印を記した貴重な道中記。 全文解読済 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-132 |
その他 |
(原文筆写解読)御道中御供 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 13 × 0.3 |
主人のお供をして道中する場合の細かな留意事項、(大名に出会ったら下馬して失礼の無いように等)、江戸御廣間勤め方略記、江戸城への入り方等 全文解読済 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-133 |
その他 |
(原文筆写解読)道中記(千住~上山) |
山田祐之進 |
天保八丁酉年6月 |
1837 |
1冊 |
18.2 × 13 × 0.4 |
最初に「道中御供勤方覺」で、道中するお供の配慮事項を記載し、以下、江戸より上山まで各宿駅を記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-134 |
その他 |
(原文筆写解読)奥州筋巡見休泊覚帳 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.4 × 12.9 × 0.5 |
榊原・布施・久松の3人の巡検使が、千住宿・宇都宮・白河・会津若松・田島・猪苗代町・郡山・福島。桑折・米澤・手之子・小国・高畠・湯原・楢下・長谷堂・山形・中野・天童・谷地尾花沢・新庄・鶴岡・鼠ヶ関・温海・酒田・横手・久保田・能代・弘前・油川・松前町・青森・三戸・ニ戸・花巻・気仙沼・石巻・古川・仙臺・白石・亘理のルートで江戸着迠(977里余)の休泊所を全部筆記。 全文解読済 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-135 |
その他 |
(原文筆写解読)御廣間御番勤方 |
山田 |
天保11庚子年6月 |
1840 |
1冊 |
18.3 × 12.9 × 0.4 |
内容は、御廣間御番年中行事、平生申合、御供方年中行事、御登城御供方心得等、色々な場合にお供として、勤め方として配慮すべき心得記載 全文解読済 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-136 |
その他 |
(原文筆写解読)心得の為 諸要集 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 12.9 × 0.4 |
手紙を家老や老中にやる時の留意点、表札の御定、返事の書き方、大目付が申渡した事、墓参りの回数等細々とした事項について、心得のために記載 全文解読済 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-137 |
その他 |
(原文筆写解読)上山本〆日記 |
山田 |
弘化4丁未年 |
1847 |
1冊 |
18.2 × 25.7 × 0.5 |
上山本〆要記として、1年間の出来事を67項目に亘って詳細に記載。「例 ・諸役銭上納之事・江戸越後飛脚道中日数定之事・御土蔵入諸道具改之事・家督跡式被仰付候一件・足軽病死・伝馬伝夫・舩町出役之事」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-138 |
その他 |
(原文筆写解読)藤井家御先祖書 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25.8 × 18.2 × 0.4 |
公儀より「藤井家先祖覚書」を差し出すよう依頼され、長親公五男の利長が記載した。徳川を改号藤井とした天文年間より1代の信一公が下総布川を領地~元禄十年信通公が備中庭瀬より上山ヘ移ったまで記載。代々の領主と旧領時期も記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-139 |
その他 |
(原文筆写解読)浦賀海岸防禦和害談 |
山田 |
弘化3丙午年7月 |
1846 |
1冊 |
25.7 × 18.1 × 0.3 |
標記の件について「筒井紀伊守殿御答」で、異国船が浦賀沖に渡来して薪水食物を乞い、通商交易を求めている事への対応の仕方を記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-140 |
その他 |
(原文筆写解読)始に一枚起請文の事 |
山田よ祢(中丁) |
明治8乙亥年年正月11日 |
1875 |
1冊 |
25.7 × 18.3 × 0.3 |
起請文由来の事・大ゐの事・1まいきしやうもん・建暦二年正月二十三日 源空在判の起請文記載。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-141 |
その他 |
(原文筆写解読)千代丸殿江関白太政大臣教訓書 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
25.7 × 18.2 × 0.3 |
千代丸に対して種々の教えの教訓書「例 ・佛神祈祷の事・奉公之事・手習学問之事・親孝行之事・我慢や喧嘩・見物聴聞座敷で居眠り・朋達傍輩之事・佛神前」等記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-142 |
その他 |
(原文筆写解読)本〆年中定式控 天 |
山田 |
弘化2乙巳年11月 |
1845 |
1冊 |
18.2 × 25.7 × 0.6 |
諸色規定覚、御側用人扱、江戸の屋敷の事、大奥様佛參の事、越後詰の事、天保14年の改革の覚等種々記載 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-143 |
その他 |
(原文筆写解読)本〆諸御渡物控 江戸 地 |
山田 |
弘化2乙巳年11月 |
1845 |
1冊 |
18.3 × 25.7 × 0.5 |
諸御渡物「例 ・萱木代・忌中佛參・上屋敷や下屋敷に引越手當・御借米掛高・越後詰洗濯代・江戸詰道中路金や手當・大坂加番手當・江戸部屋給金定‥飛脚代他」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-144 |
その他 |
(原文筆写解読)本〆諸案文控 江戸 人 |
山田 |
弘化2乙巳年11月 |
1845 |
1冊 |
18.3 × 25.8 × 0.4 |
上山家中が江戸屋敷までの道中(人馬数)、越後七日市陣屋迄の宿問屋、宿継人足、大坂加番本陣触、色々な道中に関する継馬・泊場、日数・借用金子等 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-145 |
その他 |
(原文筆写解読)大目付行事・教導方誓約並其外心得 |
山田方教 |
慶応元乙丑年7月 |
1865 |
1冊 |
18.5 × 25.7 × 0.5 |
大目付心得「・神文誓詞之義・殿様年始出仕・暑寒御機嫌伺・御具足御鏡披頂戴之節、口上書伺書・病気で引込願書・改名伺・養子願書・忌中之事・養子離縁・八幡祭礼芝居・殺傷札・病気湯治」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-146 |
その他 |
(原文筆写解読)御省略被仰出控・古人の聞書 |
山田 |
天保7年、弘化5年 |
1848 |
1冊 |
18.4 × 25.8 × 0.5 |
御省略被仰出「天保年限中御道中御供行列順・持物・申聞覚・箇條調書覚等」古人の聞書「春の始乃松葉山・曇ハ晴る影法師・御耳に立ハ同言葉・人の名呼ぶ妙薬他」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-147 |
その他 |
(原文筆写解読)覚書・手紙・諸事聞書 |
山田方常 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 25.7 × 0.4 |
覚「知行取が江戸等他領に赴く時の米・賄銀、家中の人が遠国使の時は石数で人数違う・50石2人・350石以上11人、江戸~上山7泊分・馬賄・荷物の運賃」「花火の製法」「諸事聞書 例 蜂に刺された時の妙薬等56項目」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-148 |
その他 |
(原文筆写解読)御用方覚記・御取次心得 |
山田常右衛門 |
天保十四癸卯年(1843二月 |
1843二月 |
1冊 |
18.6 × 25.8 × 0.3 |
豊後・豊前の総高や取米(辰年分を郡別に)他に、筑前・日向・筑後も、弘化3年御借用金并年賦金、天保14年の御取次心得「御見舞并御暇・御悔・御張留様写取等80項目」他に、目録や被申置等のメモ的な事柄 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-149 |
その他 |
(原文筆写解読)目聞書 |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 25.8 × 0.2 |
馬目聞之書として、馬の耳の大きさ、目や鼻の形、下口びる、歯の白さ、髪、上首と下首の形、四足の節、腹の毛、尻や尾の毛 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-150 |
その他 |
(原文筆写解読)山田家古文書(1~85) |
山田格之丞 |
明和・文化・文政・天保混在 |
明和・文化・文政・天保混在 |
1冊 |
18.2 × 25.8 × 0.4 |
短刀代金、智光院新葬之節、元和8年最上家断絶関係、弓道目録伝授、江戸勤で加増、惣領席召出弐人扶持、山田弘人・山田源次郎、佐十郎宛書類有、長柄奉行 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-151 |
その他 |
(原文筆写解読)山田家古文書(86~128) |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.2 × 25.7 × 0.6 |
前冊の続き「種々の口上覚 例・昇進の通知・大坂加番・公儀御触写・品物(米・砂糖・塩・油・数の子・魚)の値段・火消人数・稲荷堂修復・貸付金・御物成金等」「虎の巻 渡船之大事・無縄で人を縛る術・落刀之法・当矢之術等」 |
 |
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-152 |
その他 |
(原文筆写解読)山田家古文書(129~157) |
山田 |
不明 |
不明 |
1冊 |
18.3 × 25.7 × 0.6 |
基本的に前冊の続きで、特に例として記述する物も無し。三輪十郎左衛門が山田格之丞宛の手紙が多い。 |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-153 |
その他 |
覚(領収書) |
山田祐之進 |
天保11庚子年9月 |
1840 |
1枚 |
14.9 × 30.4 |
一部解読「覚 短刀長サ八寸八分 但銘一字不相分 右代金壱両慥受取申候 以下略 鈴木彦右衛門」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-154 |
その他 |
智光院新葬之節覚 |
寿仙寺 典座 |
8月3日 |
8月3日 |
1枚 |
14.9 × 15.9 |
1 金百疋 布施 金百疋 百ケ日仕切 金弐百匹 道具料 右者慥ニ寺納仕候 以上 八月三日 寿仙寺 典座 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-155 |
その他 |
最上家断絶関連覚 |
不明 |
明和9壬辰年2月晦日 |
1772 |
1枚 |
14.6 × 56.7 |
元和八年羽州山形御城主最上家断絶に係る、番所での通手形・町役人の印鑑・手形印鑑・通切手の変遷等 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-156 |
その他 |
表書初名 |
不明 |
文政3庚辰年文月六日 |
1820 |
1枚 |
17.4 × 8 × 0.2 |
初名 金性人 祐 土性金相性 文政三庚辰暦 文月六日 産 山田祐之進殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-157 |
その他 |
初免状 |
仁科九郎右衛門 |
弘化5年正月 |
1848 |
1枚 |
18 × 6.4 × 0.1 |
初免状 貴殿弓道就御犱心射形則萌三位依而初目録令伝授者也 弘化五年正月 仁科九郎左右衛門 山田弘人殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-158 |
その他 |
加給金・加増申付 |
園田庄太夫、川村良助 |
巳6月9日、2月4日 |
巳6月9日、2月4日 |
2枚 |
25.5 × 34.3 |
1枚目「山田常右衛門 右実儀出積巨細ニ相勤候ニ付令加給金弐拾両之高ニ申付候 以下略」2枚目「山田常右衛門 右者仍出精ニ而相勤候由其上妻子も有之江戸勤候付今般加増申付 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-159 |
その他 |
遺物只書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.8 × 4.9 × 0.2 |
覚「具足 壱領・鎗 三筋・大小 三腰・脇差 一・短刀 一」夏着物「麻上下 弐具・帷子 四枚他」 冬物「小袖 三・袷 一・下着 一・火事羽織 一・踏込 一・羽織 四・袴 弐具他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-160 |
その他 |
山田祐之進に宛てた惣領席に係る書状 |
松平善右衛門 |
天保7年3月20日 |
1836 |
1枚 |
18.3 × 6 × 0.1 |
其方儀惣領席被召出弐人扶持被成下候御礼被為請候間明廿一日四時登舘可有之候以上 三月廿日 以下略 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-161 |
その他 |
山田佐十郎に宛てた参廳促す書状 |
監察 |
正月月5日 |
正月月5日 |
1枚 |
17.9 × 6.8 × 0.2 |
御用之儀候間明後七日養祖母同道巳ノ刻参廳可被致旨渡辺大参事被相達候此段申達候也 正月五日 監察 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-162 |
その他 |
山田佐十郎に宛てた産穢免で出勤申達 |
監察 |
5月15日 |
5月15日 |
1枚 |
17.9 × 6.6 × 0.2 |
産穢被為免候間従今日出勤可被致旨大参事被相達候此段申達候也 五月十五日 監察 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-163 |
その他 |
山田祐之進に宛てた忌御免で出勤促す書状 |
山村求馬 |
8月12日 |
8月12日 |
1枚 |
17.7 × 5.8 × 0.1 |
忌被成下御免候間従明十三日出勤可有之候以上 八月十二日 山村求馬 山田祐之進殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-164 |
その他 |
山田弘人宛に2枚の書状(御徒頭格昇進・登舘要請) |
山村縫殿助 |
弘化4年7月21日他 |
1847 |
2枚 |
18.3 × 6.1 × 0.2 他 |
1枚は「御用之儀候間明廿二日四時登舘を」2枚は「其方儀年若ニ候得共円相勤候付御徒頭格昇進被仰付候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-165 |
その他 |
山田格之允に宛てた忌御免で出勤促す書状 |
渡辺小隼人 |
8月28日 |
8月28日 |
1枚 |
18 × 6.2 × 0.1 |
忌被成下御免候間明廿九日より出勤可被有之候以上 八月廿八日 渡辺小隼人 山田格之允殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-166 |
その他 |
山田祐之進宛に2枚の書状(登舘依頼・十六俵弐人扶持通知) |
山村求馬 |
天保8年9月26日 |
1837 |
2枚 |
19.3 × 6 × 0.2 他 |
1枚は「明廿七日四時登舘を」2枚は「此度深思召を以惣領席被召出候面々へ御給米御附被成候趣仰出候付御給米六俵被下置都合拾六俵弐人扶持ニ被成下 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-167 |
その他 |
山田弘人宛に産穢免で出勤促す書状 |
松平外記,渡辺五郎左右衛門 |
2月16日 |
2月16日 |
1枚 |
18.1 × 5.6 × 0.2 |
産穢被成下御免候間明十七日出勤可被有之候 以上 二月十六日 渡辺五郎左右衛門 松平外記 山田弘人殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-168 |
その他 |
山田弘人宛に2通、祐之進へ1通の書状(登舘通知、惣領席召出、家督相続) |
松平外記、山村縫殿助 |
天保7年正月・14年12月他 |
天保7年正月・14年12月他 |
1枚 |
19.1 × 6.3 × 0.3 |
山田弘人「廿八日登舘依頼・親の助十郎隠居後家督相続馬廻席仰付拾三人扶持」祐之進「惣領席召出弐人扶持被成下御広間本番被仰付候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-169 |
その他 |
山田格之烝宛てに2通の書状(御徒頭昇進・登舘要請) |
山村縫殿助、毛利孫平治 |
文久2戌年年1月17日 |
1862 |
1枚 |
18 × 6.8 × 0.2 |
1枚は「御徒頭昇進被仰付」2枚は「御用之儀候間明十八日四時登舘可被有之候 以上」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-170 |
その他 |
勧農司申付書状 |
不明 |
10月 |
10月 |
1枚 |
16.3 × 23.4 |
山田格之烝 今般更ニ勧農司事申付候事 巳十月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-171 |
その他 |
勧農司を免ずる書状 |
藩庁 |
庚午9月 |
庚午9月 |
1枚 |
16.3 × 46.2 |
山田勧農司事 免本官候之事 庚午九月 藩庁 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-172 |
その他 |
斎藤弥市・山田源次郎宛て登舘通知と家督役職扶持要請 |
松平外記 |
嘉永6癸丑年年3月28日 |
1853 |
2枚 |
18 × 6.9 × 0.2 |
1枚は「親類山田源次郎儀御用之儀候之間明廿八日四時同道登舘可有之以上 三月廿七日 松平外記 斎藤弥市殿同道山田源次郎江」2枚は「亡養父弘人家督馬廻り席被仰付御宛行拾人扶持被下置候間・・・・以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-173 |
その他 |
山田佐十郎宛て参廳通知 |
庁掌 |
正月元日 |
正月元日 |
1枚 |
18.8 × 7.1 × 0.2 |
祖母義御用之義候間来ル四日辰ノ刻召連参廳可被致候也 正月元日 廳掌 山田佐十郎 殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-174 |
その他 |
山田格之烝宛て昇進通知と登舘要請 |
山村縫殿助、毛利孫平治 |
文久2戌年年7月7日 |
1862 |
1枚 |
17.8 × 5.9 × 0.2 |
其方儀御徒頭昇進被仰付候御礼被為請候間明七日九時登舘可被有之候 以上 七月六日 毛利孫平治 山村縫殿助 山田格之烝 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-175 |
その他 |
山田格之烝実父死去忌免で出勤要請 |
渡辺五郎左衛門 |
明治元戊辰年年11月25日 |
1868 |
1枚 |
17.7 × 5.8 × 0.2 |
忌被成下御免候間従明廿六日出勤可被有之候以上 十一月廿五日 渡邊五郎左衛門 山田格之烝殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-176 |
その他 |
山田佐十郎宛て登舘要請 |
山村縫殿助、仁科宗右衛門、松平善右衛門 |
11月14日 |
11月14日 |
1枚 |
17.2 × 6.6 × 0.3 |
御用之儀有之候間明十五日四時登舘可被有之候以上 十一月十四日 仁科宗右衛門、松平善右衛門、山村縫殿助 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-177 |
その他 |
山田佐十郎十郎宛て武永十治郎と登舘要請 |
山村縫殿助、仁科宗右衛門、松平帯刀、松平善右衛門 |
4月24日 |
4月24日 |
1枚 |
18.2 × 5.8 × 0.2 |
武永十次郎御先筒小頭被仰付候御礼申上候様仰付候間召連明廿五日五半時登館可有之候以上 四月廿四日 仁科宗右衛門、松平帯刀、松平善右衛門、山村縫殿助 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-178 |
その他 |
山田佐十郎宛て倅扶持下置御礼で登舘要請 |
山村縫殿助、松平善右衛門 |
11月291日 |
11月291日 |
1枚 |
17.4 × 6 × 0.2 |
御者頭本役被仰付倅久之烝被召出御扶持方被下置候御礼被為請候間朔日五半時登館被有之候以上 十一月廿九日 松平善右衛門、山村縫殿助 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-179 |
その他 |
山田佐十郎宛て登舘要請 |
酒井伊兵衛、菅谷蔵之、斎藤八左右衛門 |
3月22日 |
3月22日 |
1枚 |
16.9 × 5.5 × 0.2 |
明廿一日御用之儀有之候間四時出仕可有之候以上 三月廿二日 斎藤八郎左右衛門、菅谷蔵之、酒井伊兵衛 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-180 |
その他 |
山田佐十郎宛て御法事料と登舘要請 |
松平善右衛門、仁科宗右衛門 |
7月29日 |
7月29日 |
2枚 |
18 × 6.1 × 0.3 |
1枚は「御法事料 白銀3枚 米弐俵 御盛代弐反」2枚は「御長柄奉行被仰付候御礼者頭格被仰付候御礼被為請候間明朔日五時登舘可被有之候以上 閏七月廿九日 仁科宗右衛門、松平善右衛門 山田佐十郎殿」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-181 |
その他 |
山田佐十郎十郎へ出仕要請 |
酒井伊兵衛、菅谷蔵主 |
正月17日 |
正月17日 |
1枚 |
17.3 × 5.6 × 0.2 |
御用之儀有之候間明十八日四時出仕可被有之候以上 正月七日 菅谷蔵主 酒井伊兵衛 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-182 |
その他 |
山田忠右衛門宛て忌御免で出勤要請 |
松平善右衛門、松平帯刀 |
4月25日 |
4月25日 |
1枚 |
16.2 × 44.5 |
忌被成御免候間明廿六日より出勤可被有之候以上 四月廿五日 松平善右衛門、松平帯刀 山田忠右衛門殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-183 |
その他 |
山田佐十郎宛て忌御免で出勤要請 |
酒井伊兵衛、菅谷忠兵衛 |
7月朔日 |
7月朔日 |
1枚 |
18.1 × 6 × 0.2 |
忌被成下御免候間出勤可被有之候以上 七月朔日 菅谷忠兵衛、酒井伊兵衛 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-184 |
その他 |
山田佐十郎宛て出仕要請 |
酒井伊兵衛、菅谷蔵主 |
3月24日 |
3月24日 |
1枚 |
17 × 5.6 × 0.2 |
御用之儀有之候間明廿五日五半時出仕可被有之候以上三月廿四日 菅谷蔵主 酒井伊兵衛 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-185 |
その他 |
山田佐十郎宛て忰久之丞縁組に付き登舘要請 |
山村縫殿助、松平善右衛門、松平帯刀、仁科宗右衛門 |
4月24日 |
4月24日 |
1枚 |
17.6 × 5.6 × 0.3 |
倅久之烝縁組願之通被仰付候御礼申上候様被仰出候間明廿五日五半時登館可有之候以上 四月廿四日 仁科宗右衛門、松平帯刀、松平善右衛門、山村縫殿助 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-186 |
その他 |
山田佐十郎宛て忰久之允御目見仰付に付き登舘要請 |
松平善右衛門、仁科宗右衛門 |
10月晦日 |
10月晦日 |
1枚 |
17 × 6.1 × 0.2 |
倅久之烝願之通御目見被仰付候間召連明晦日四時登舘可被有之候以上 十月晦日 仁科宗右衛門、松平善右衛門山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-187 |
その他 |
山田佐十郎へ登舘要請、山村縫殿助へ返事の書状 |
仁科宗右衛門他2名・・山田佐十郎 |
11月14日 |
11月14日 |
2枚 |
16.2 × 42.1 他 |
1枚は「倅久之烝召連明十五日四時登舘を」2枚目「登舘可仕旨奉畏候右御請為可申上棒愚札候 佐十郎」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-188 |
その他 |
山田佐十郎宛て登舘要請 |
酒井伊兵衛、菅谷忠兵衛、渡邊五郎右衛門 |
5月10日 |
5月10日 |
1枚 |
17.5 × 6 × 0.3 |
御用之儀有之候間明十一日四時登舘被有之以上 五月十日 渡邊五郎右衛門、菅谷忠兵衛、酒井伊兵衛 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-189 |
その他 |
山田佐十郎宛て御加増用件で登舘要請」 |
松平帯刀 |
3月晦日 |
3月晦日 |
1枚 |
18.4 × 5.8 × 0.2 |
御加増被成下候御礼被為請候間明晦日五半時登館可有之候以上 三月晦日 松平帯刀 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-190 |
その他 |
山田銀治宛て忌御免で出勤要請 |
渡辺五郎左衛門 |
12月29日 |
12月29日 |
1枚 |
17.6 × 5.4 × 0.2 |
忌被成下御免候間晦日より出勤可有之候 十二月廿九日渡邊五郎左右衛門 山田銀治殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-191 |
その他 |
山田佐十郎宛て御役所に罷出要請 |
松平善右衛門 |
1月17日 |
1月17日 |
1枚 |
17.1 × 5.8 × 0.3 |
御用之儀有之候間明十八日四時御役所江可被罷出候以上 正月十七日 松平善右衛門 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-192 |
その他 |
山田佐十郎宛て弐人扶持加増都合15人扶持通知 |
不明 |
1月 |
1月 |
1枚 |
16.2 × 44.3 |
主な内容解読「山田佐十郎 其方義円相勤候付弐人扶持加増差遣都合十五人扶持致遣候・・・同役共江も存知候義者無腹蔵申談郡方役所・・・致出情潔白可被勤候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-193 |
その他 |
山田佐十郎宛て郡奉行に加え持筒頭申付通知 |
不明 |
10月 |
10月 |
1枚 |
16 × 39.4 |
山田佐十郎 其方儀円相勤候付持筒頭申付組をも預ケ候取扱入念可申候且郡奉行加役是迄之通申付置候之間是又出情可相勤候 巳七月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-194 |
その他 |
山田佐十郎宛て登舘要請 |
松平帯刀、松平善右衛門 |
正月17日 |
正月17日 |
1枚 |
16.2 × 43 |
御用之儀有之候間明十八日四時登舘可被為有之候以上正月十七日 松平帯刀 松平善右衛門 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-195 |
その他 |
酒井伊兵衛、菅谷忠兵衛宛て御礼の為登舘書状 |
山田佐十郎、奥山忠吾、佐藤三太夫 |
10月14日 |
10月14日 |
1枚 |
32.8 × 44.5 |
御差紙拝見仕候私共支配之者(橋本孫右衛門他13名)諸御礼被為請候ニ付明十五日五半時召連登舘可仕旨奉畏候右御請為可申上棒愚札候恐惶謹言 酒井・菅谷殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-196 |
その他 |
山田佐十郎十郎宛て郡奉行・町方寺社方就任書状 |
不明 |
午3月 |
午3月 |
1枚 |
16.2 × 27.2 |
其方儀思召筋を以御郡奉行ニ被仰付拾人扶持ニ被成下候町方寺社方共引請可申候町鄕中取扱候御役筋ニ候へハ別而入念万事潔白ニ可相勤候 午三月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-197 |
その他 |
山田佐十郎宛て登舘要請 |
渡辺五郎左衛門 |
3月12日 |
3月12日 |
1枚 |
17.4 × 6 × 0.2 |
御用之儀有之候間明十三日四時登舘可被有之候以上 二月十二日 渡邊五郎左右衛門 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-198 |
その他 |
酒伊兵衛様、菅蔵主様へ御用の為出仕可仕書状 |
山田佐十郎 |
天明7丁未年正月17日 |
1787 |
1枚 |
16.3 × 44.8 |
縁組に係る差紙の後半解読「御差紙拝見仕候然者除私儀御用之儀御座候ニ付明十八日四時出仕可仕旨奉畏存候右御請可申上棒愚札候恐惶謹言 山田佐十郎花押正月十七日 酒 伊兵衛様 菅 蔵主様」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-199 |
その他 |
親隠居と家督相続給米の書状 |
不明 |
文化13年2月9日 |
1816 |
1枚 |
14.9 × 37.8 |
後半解読「隠居願書文化十三丙子歳二月九日差上候同月十二日御差紙而親私罷出候願之通隠居被仰付弐人扶持被下置候私ヘ家督御馬廻拾三ふち被下置右同月十三日御用席ニ而被仰付候事」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-200 |
その他 |
山田佐十郎御用之儀有之役所へ出仕要請 |
山村八太夫 |
1月15日 |
1月15日 |
1枚 |
16.1 × 39.6 |
御用之儀有之候間明十六日四時御役所江出仕可被有之候以上 正月十五日 山村八太夫 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-201 |
その他 |
山田佐十郎宛て登舘要請 |
増戸庄右衛門他3人 |
10月17日 |
10月17日 |
1枚 |
16.3 × 43.8 |
御用之儀有之候間明十八日五時登舘可被有之候以上 十月十七日 増戸庄右衛門、山村八太夫、稲村金太夫、渡邊五郎左右衛門 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-202 |
その他 |
家老・中老・側用人へ養子の事で御礼状、御差紙で出仕畏多いと礼状の2通 |
山田佐十郎 |
天明5年3月24日 |
1785 |
1枚 |
32.4 × 44 |
1通「増戸藤八倅三男貞五郎儀私養子へ被仰付御礼」2通「御請書認右御目付江持参杉原加兵衞申写候 御差紙拝見私儀御用之儀有明廿五日五半時出仕仕旨奉畏 酒伊兵衛 菅蔵主」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-203 |
その他 |
山田助十郎宛て倅惣領席拝命と給米通知で登舘要請 |
松平善右衛門 |
天保7丙申年3月廿日 |
1836 |
1枚 |
17.7 × 5.8 × 0.2 |
其方儀倅祐之進惣領席被召出弐人扶持被成下候御礼被為請候間明廿一日四時登舘被有之候 以上 三月廿日 松平善右衛門 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-204 |
その他 |
山田助十郎宛て登舘要請 |
山村求馬 |
正月17日 |
正月17日 |
1枚 |
17.4 × 6.1 × 0.2 |
御用之儀有之候ニ付明十八日四時登舘被有之候以上 正月十七日 山村求馬 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-205 |
その他 |
山田助十郎宛て大目付勘定奉行勤務労い書状 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.4 × 40.8 |
山田助十郎 其方事大目付勘定奉行心を配相勤候段令満足候役付上下差遣候勘定奉行之方者同役より年倍にも有之候間別而不加遠慮為筋申談出情可相勤候 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-206 |
その他 |
毛利孫平治様へ役所に罷出旨への御礼状 |
山田助十郎 |
1月17日 |
1月17日 |
1枚 |
17.9 × 6 × 0.3 |
御差紙拝見仕候私儀御用之儀御座候間明十八日四時御役所江可罷出旨難有奉畏存候右御請為可申上棒愚札候恐惶謹言 山田助十郎 正月十七日 毛利孫平治様 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-207 |
その他 |
山田助十郎宛て御勘定奉行昇進通知と猶出精勤めよとの書状 |
不明 |
丑正月 |
丑正月 |
1枚 |
16.2 × 51.6 |
其方儀役筋心を出情相勤候ニ付御勘定奉行昇進被仰付候承知之通必至之御差支候得者猶更心を用ひ御取続而来候之様益筋取締方等無油断相含同役と致申談実忠相勤候様被仰付候 丑正月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-208 |
その他 |
山田助十郎宛て者頭昇進通知と潔白に勤めるよう訓示 |
不明 |
辰正月 |
辰正月 |
1枚 |
16.4 × 47.4 |
其方儀円相勤候ニ付者頭昇進被仰付組御預被成下候申迄も無之依怙贔屓之取計等不致方端潔白可相勤候 辰正月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-209 |
その他 |
山田助十郎宛て不祥事も有った様だが役筋大切に勤めよとの訓示 |
不明 |
10月 |
10月 |
1枚 |
17.9 × 78.4 |
主な点のみ解読「去年御番先で致過酒役筋不似合義相聞こえたが勘定奉行正路ニ取計儀も有之に免じ已然之通帰役申付候慢心せず人和を得て心得違無之様役筋大切可相勤候 十月」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-210 |
その他 |
山田助十郎宛て御用之儀有之役所へ参る様要請 |
松平善右衛門 |
正月17日 |
正月17日 |
1枚 |
18.1 × 5.8 × 0.2 |
御用之儀有之候間明十八日四時御役所可被罷出候以上正月十七日 松平善右衛門 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-211 |
その他 |
山田助十郎宛て隠居願い受託と家督相続通知 |
不明 |
閏9月 |
閏9月 |
1枚 |
15.8 × 74.6 |
主な点解読「其方手足不自由、段々物忘多御奉公難相勤被成候間致隠居倅弘人江家督被仰付度相願之通隠居仰付候隠居料弐人扶持、家督相続之義者弘人江仰付候間左様可相心得候 閏九月」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-212 |
その他 |
山田助十郎宛て御徒頭本役仰付の書状 |
不明 |
戌正月 |
戌正月 |
1枚 |
16.2 × 44.6 |
其方儀円ニ相勤候ニ付御徒頭本役被仰付候組取扱之儀同役申談入念可相勤候。御勘定奉行も油断無く心配不依何事聊ニ而も御益筋之義相心掛致精勤候 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-213 |
その他 |
山田助十郎宛て持筒頭昇進通知と登舘要請 |
松平善右衛門 松平外記 山村縫殿助 |
天保13壬虎年4月廿2日 |
1842 |
1枚 |
16.9 × 5.8 × 0.2 |
其方儀持筒頭昇進組御預弐人扶持御加増被成下候御礼被為請候間明日廿三日四時登舘可被有之候以上 四月廿二日山村縫殿助他2名 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-214 |
その他 |
自分の養子に取持様に奉願覚 |
栗山織衛 |
文政9丙戌年2月 |
1826 |
1枚 |
18 × 16.9 |
私儀段々結構被召仕冥加至極難有仕合奉存候然処未相続之男子無御座候ニ付山田助十郎厄介富助当酉拾九歳罷成申候右之者養子ニ取持候者御座候間貰受永為奉報御厚恩度奉願候・・ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-215 |
その他 |
御家中之面々への忠告メモ |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.9 × 12.7 |
御家中之面々悪敷事想ニ心砕ケ罷在候者屹度承リ届候節者早速申達候心得ニ罷在候 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-216 |
その他 |
山田助十郎宛て持筒頭昇進扶持加増通知 |
不明 |
亥10月 |
亥10月 |
1枚 |
15.7 × 50.6 |
山田助十郎 其方儀年来円ニ相勤候付持筒頭昇進申付扶持方弐人分相増都合拾五人扶持ニ致遣候尤組をも預候間猶又心を配潔白可相勤候 亥十月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-217 |
その他 |
覚御館御普請金御入用惣高と利息を含め返済計画 |
不明 |
11月3日 |
11月3日 |
1枚 |
15.1 × 150.4 |
酉十一月三日松平頼母殿宅ニ而御意書并御頼之趣左之通御館御普請金御入用惣高 金弐千百弐拾弐両弐分也以下、返済御勘定、10カ年利息、返済額と時期等記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-218 |
その他 |
儀山一伝流の剣の型 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.3 × 33.1 |
一部の例「平清眼 筋違・摺込 霞上段下段・打込 屓切・利剣光 立波・土風剣・立波切返 不動身・圓飛 圓相 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-219 |
その他 |
小笠原流の結び方 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
28.9 × 37.4 |
5種類(圖入り)「かなふむ春び、阿王ぢむすび、かけおびむすび、於もひむ春び、阿希ま記結、阿ひたひむ春び」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-220 |
その他 |
紙の切り方大和流心得 |
奥山良作 |
安政2乙卯年5月吉祥日 |
1855 |
1枚 |
14.8 × 74.3 |
幣束切様之事(紙数三枚重・紙数同断頭、同鋳様・幣束は四季で色が異なる、蝶花形切様之事・折り方を図示) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-221 |
その他 |
高松村自山の山七箇所と地山守記録書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.5 × 59.8 |
主な山記載「南平羽黒山堂たぎ山御年貢山 小松山漆有 小松山漆有 中松漆有 十文字山 壱ケ所 メ七ケ所 五ケ所者村自山 弐ヶ所者年貢山 地山守 新右ヱ門 作兵衛 善四郎 孫右衛門 助右衛門 三郎右衛門」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-222 |
その他 |
山田佐十郎の文化六年、助十郎の天保年間、他7人の役職記録 |
不明 |
文化六年己巳年~弘化五年 |
文化六年己巳年~弘化五年 |
1枚 |
15.5 × 158 |
佐十郎「文化6年御持筒頭被仰付候・同13年隠居料弐人扶持、家督御馬廻席被仰付拾三人扶持・御参勤御供他」助十郎「天保10年持筒頭弐人扶持都合拾五人扶持・14年隠居料弐人扶持」、祐之進「天保14年家督御馬廻拾三人扶持・弘化2年江戸勤・弘化4年上山着・同年七月徒頭格昇進他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-223 |
その他 |
方円流剣術伝授に係る誓約書 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
15.9 × 28 |
一部解読「方圓流剣術御伝授之趣他見他言仕間敷事、対流儀師不存表裏疎略可相守制戒之事、相弟子勝負之遣恨毛頭存間敷事 日本国中大小之神祇別而氏神之可蒙冥罸者也 何之誰 何之誰殿」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-224 |
その他 |
曽我部右介・稲村金太夫宛老婆へ手當仕様奉願覚 |
山田佐十郎 |
2月12日 |
2月12日 |
1枚 |
14.8 × 37 |
私家内老母并子共計ニ而難儀仕候ニ付為取続先達而相願介抱人引取申候家内世話老母江手當等も足御座候ニ付此度私妻ニ仕度奉存候右之趣奉願候此段御中老・・ |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-225 |
その他 |
曽我部右介・稲村金太夫宛家内老母介抱の為榎十嘉三男をと願條 |
山田佐十郎 |
8月5日 |
8月5日 |
1枚 |
14.6 × 36.7 |
私家内老母倅貞五郎儀若輩ニ而介抱人無御座難渋仕候ニ付此度榎十嘉母并三男弁之助召連介抱人ニ呼取申度奉願候此段御中老中迄御達可被下候 山田佐十郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-226 |
その他 |
忌御免で出勤決意書状 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16 × 24.1 |
御差紙拝見仕候私儀忌被成下御免候間従明廿三日出勤可仕旨難有奉畏存候御請為可申上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-227 |
その他 |
榎十嘉母并弁之助引取の御届口上覚 |
山田佐十郎 |
寛政元己酉年10月19日 |
1789 |
1枚 |
14.6 × 21.4 |
口上覚 榎十嘉母并三男弁之助召連今日私方江引取申候右御届申上候以上 十月十九日 山田佐十郎 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-228 |
その他 |
信州善光寺江戸回向院開帳に係る参詣人・金額等予想 |
不明 |
6月1日 |
6月1日 |
1枚 |
18 × 87.4 |
信州善光寺開帳江戸本所回向院ニ而戌六月朔日より開帳初リ候ニ付殊外参詣有之候ニ付荒増之積リ「60日の日数で人数 1603万8千人、散銭合テ8641両850文、酒樽数2万1053樽 その他舩ニ而参ル人ハ不相知候等」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-229 |
その他 |
格之烝へ新春之挨拶・江戸の火災の様子等の書状 |
堤作右衛門 他不明 |
正月11日 |
正月11日 |
1枚 |
16.3 × 64.1 |
1枚の書状で3つの内容記述、1枚目は「堤作右衛門が格之烝へ新春の挨拶」2つめは「江戸に於ける火災の様子」3つめは「火災に伴う門や番所や曲輪での様子」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-230 |
その他 |
御在番中目録の金送付した旨の書状 |
松井軍八郎、山田助十郎 他 |
8月 |
8月 |
1枚 |
15.5 × 39.5 |
山城守御内2名、土井能登守2名での書状「能登守江委細申聞候処被致大慶候依之為御挨拶乍此前目録之通金弐百疋宛被相送候此段従拙者共宜得御意旨被申付候条如此御座候以上」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-231 |
その他 |
貞五郎義10歳の祝い事 |
不明 |
天明5乙巳年4月26日 |
1785 |
1枚 |
16.4 × 19.2 |
安永5年12月3日に出生した貞五郎が天明5年に拾歳ニ成増戸鶴吉麻上下ニ而貞五郎義召連佐十宅江罷越御本麻上下着用盃事此席ニ而相済右一件扣置 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-232 |
その他 |
山田格之烝宛て時候御見舞・倅の御礼、不足金立替書状 |
中山清左衛門 |
10月4日 |
10月4日 |
1枚 |
15.2 × 37.6 |
一部解読「・・・去ル朔日湯治御願ニ而新庄ニ御出ニ付私より申上くれ候様御咄ニ付斎藤者私より申上候間此度御承知可被下候右品御願之砌金五両差上候処不足ニ相成候受取書并調書御廻候金壱両壱分壱朱ト銭八拾八文不足ニ相成御立替被下候趣斎藤舟橋道菴様御登リニ付右金私より為出候様被仰候間差上候間御受取可被下候何れ後便成之進様より御返し相成可申候 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-233 |
その他 |
薩州屋敷へ御討入で戦死に対する御見舞い状 |
山下孫兵衛 |
1月11日 |
1月11日 |
1枚 |
16.2 × 49.8 |
主な部分解読「薩州屋敷御討入時参死戦死怪我人も有之残念之到候甥両人とも致戦死候由本意ニ者御座候へとも不便之奉存候愚兄之心中御案可被下候倅義無難之由安心罷在候 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-234 |
その他 |
山田雅君への暑中御見舞状 |
佐々木恭拝 |
6月22日 |
6月22日 |
1枚 |
15.6 × 48.1 |
主な部分解読「土用入ニても兎角不順之時候ニて日々曇居朝夕冷気にて漸々此両三日快晴ニ相成候事ニ御座候此度藤井君川勝祝宇留野等出府仕候 先者諸中御見舞申上度如斯御座候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-235 |
その他 |
大守様御機嫌伺い・能登守着坂時の願状 |
山城守御内山田助十郎・松井軍八郎、土井能登守2人 |
8月 |
8月 |
1枚 |
15.5 × 52.7 |
主な部分解読「機嫌伺い・能登守義只今被致着坂候不案内之儀御座候間無腹蔵被仰送被下度奉頼候 御手透時大和屋弥太郎方ニ而御出会奉頼候其節御日記御持参被下候 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-236 |
その他 |
山田助十郎宛て役所罷出要請 |
山村八太夫、松平頼母 |
正月17日 |
正月17日 |
1枚 |
17 × 6 × 0.2 |
御用之儀有之候間明十八日四時御役所江可被罷出候以上正月十七日 山村八太夫 松平頼母 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-237 |
その他 |
山田助十郎宛て登舘要請 |
山村縫殿助、松平外記 |
閏9月廿7日 |
閏9月廿7日 |
1枚 |
19 × 5.8 × 0.2 |
御用之儀候間廿八日四時登舘可被有之候以上 閏九月廿七日 山村縫殿助 松平外記 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-238 |
その他 |
書付を以奉願覚 |
山田格之丞(初願・再願) |
2月 |
2月 |
1枚 |
31 × 39.4 |
安藤右衛門、矢丹解、疊茂兵衛に対し、2回に渡り願状を提出。内容「実父山田恒右衛門主用で出府につき嫡子の自分も一緒したいので御暇を頂きたい」2回目詳細。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-239 |
その他 |
養子願いの口上覚 |
山田佐十郎 |
9月4日 |
9月4日 |
1枚 |
14.6 × 19.5 |
私義巳ノ三月養子願之通被仰付候御礼并三月郡奉行被仰付候御礼未正月御役料被下置候右御礼御序之節申上度奉願候以上 九月四日 山田佐十郎 曽我部右助殿 小池右衛門殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-240 |
その他 |
生活上の心得方御尋ニ付示した心得の内容 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.9 × 113.2 |
冒頭一部解読「心得方御尋ニ付渡苅金左右衛門殿罷下られ候節申述候一条 上ノ善悪を噂致候者宜筋申者悪く申者有之候節心を付承り置其人之心得方見知り置可申上事 ・御用席之批判等致居実ニ批判之処尤之事と聞受候節者竊申上候心得ニ存候 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-241 |
その他 |
先祖代々歳數書(佛斎日調書入) |
不明 |
天保9戊戌年7月15日 |
1838 |
3枚 |
16.2 × 5.3 × 0.4 |
天保9年迄の先祖の亡くなった年齢、戒名、一部祖父・祖母・姉等記載有。最後に「右孝松院ノ先祖」とも記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-242 |
その他 |
山田佐十郎十郎昇進加増并倅弁之助嫡子認可通知と御礼状覚 |
山田佐十郎 |
文政6年3月16日 |
1823 |
1枚 |
14.5 × 34.3 |
寛政四壬子年倅弁之助嫡子ニ仕度相願候所同五月願之通、寛政五癸丑年私御長柄奉行格被仰付弐人扶持御加増被成下候御礼 山田佐十郎 曽我部右助殿 杉原加兵衛殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-243 |
その他 |
山田久之丞宛て昇進通知と登舘要請 |
松平善右衛門、山村縫殿助 |
安政6己未年11月29日 |
1859 |
1枚 |
16.9 × 6 × 0.3 |
惣領席被召出御扶持方被下置候右御礼被為請候間明朔日五半時登館可有之候以上 十一月廿九日 松平善右衛門、山村縫殿助 山田久之丞 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-244 |
その他 |
山田佐十郎家来怪我一件で治療代支払い等御裁許願口上覚 |
山田佐十郎 |
5月7日 |
5月7日 |
1枚 |
14.7 × 141.7 |
概略(佐十郎家来五兵衛が十日町文六店借り兵衛門方へ肴売に参った時筵張差置所風で筵横になり肴に日当たり迷惑で縄を引候節屋根より石が落ち五兵衛頭に当たり夥血流怪我、兵右衛門不調法で治療代を巡ってトラブルで埒が明かず、役所の舟橋兵太夫・増戸藤八に裁許願) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-245 |
その他 |
疵療治代に関する口上書 |
山田佐十郎 |
5月7日 |
5月7日 |
1枚 |
16.2 × 5.5 × 0.3 |
冒頭覚解読「疵療治代 内壱分 医者へ 弐分 疵被付候者ヘ疵口平癒候而も一生之疵ニ相成候故 銭三貫三百八十文 右者四月十九日より五月十日迄雇賃酒代とも 〆壱両壱分三百八十文」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-246 |
その他 |
山田格之烝への受書領票 |
寿仙寺 廿四代古禅 |
萬延2辛酉年春王日 |
1861 |
1枚 |
30.5 × 5.3 × 0.2 |
領票 一米五俵也 右者當寺本堂再建ニ付前回之通御奇附米無相違令受納畢為後證依而受書如件 萬延二年辛酉春王日 壽仙寺 廿四代古禅 施主 山田格之烝殿 座右 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-247 |
その他 |
山田久之丞宛て忌御免で出勤要請 |
渡辺五郎左衛門 |
12月11日 |
12月11日 |
1枚 |
17.3 × 6 × 0.2 |
忌被成下御免候間今日より出勤可有之候以上 十二月十一日 渡辺五郎左衛門 山田久之丞殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-248 |
その他 |
当秋大坂御加番氏名控 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.2 × 12.1 |
当秋大坂御加番 牧野山城守様 安部摂津守様 稲垣長門守様 大田原飛騨守様 右之通被為蒙仰候 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-249 |
その他 |
山田忠右衛門宛て刀一腰受取の覚 |
秦賀右衛門 |
安永7戊戌年5月16日 |
1778 |
1枚 |
16.4 × 4.1 × 0.2 |
覚 刀 信国吉包作一腰 長サ弐尺二寸壱分 右之通御世話致候近く此刀何方より何之構無之候代金壱分七百文慥受取申所実正御座候為後之如此御座候以上 秦賀右衛門印 安永七戊戌年五月十六日 山田忠右衛門殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-250 |
その他 |
山田佐十郎宛て刀壱腰支拂覚 |
鈴木新五左衛門 |
安永8亥年9月廿6日 |
1779 |
1枚 |
29.4 × 33.6 |
覚 粒身脇指 壱腰 無銘長サ壱尺九寸五分 代金壱分ト銭五百文 右此度口入仕相拂申処相違無御座候 已上 安永八年亥九月廿六日 鈴木新御座右衛門 山田佐十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-251 |
その他 |
私家建具不足の為拝借願い書状 |
御作事 |
5月6日 |
5月6日 |
1枚 |
14.5 × 32.4 |
追而拵候迄拝借願 前届ニ而ル 覚 唐紙 弐枚 戸板 四枚 障子 弐枚 右者私家建具不足ニ付追而拵候迄拝借仕候所実正御座候為後日仍如件 五月六日 山田佐十郎 御作事 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-252 |
その他 |
山田助十郎宛て鉄砲代金受取覚、忠右衛門宛て銭受取覚 |
小池孫七郎、秦賀右衛門 |
天保9戌年6月・5月 |
1838 |
2枚 |
16.6 × 5.2 × 0.2 |
1枚目「鉄砲壱挺玉目拾匁 右者此度御世話申候所相違無之・・代料金壱両弐分慥ニ受取申候 戌六月廿九日 小池孫七郎 山田助十郎殿 」2枚目 「銭壱貫文 右者鮫代慥受取候 戌五月十六日 秦賀右衛門 山田忠右衛門殿」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-253 |
その他 |
山田弘人宛具足代金請取證書(活券之事) |
万屋善助 |
嘉永元戊申年年12月 |
1848 |
1枚 |
37.5 × 5.6 × 0.5 |
活券之事 金拾八両也 雪下家久治 具足壱領 右之代金慥奉請取売上申処実正明白御座候 嘉永元戊申年十二月 万屋善助 山田弘人殿 書状の後半に「具足万一御返却思召時元金拾八両引替請取候但五六年限り之御約定・・・髙橋善助」の文がある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-254 |
その他 |
大目付に対する公儀御触之写 |
不明 |
1月9日 |
1月9日 |
1枚 |
17.8 × 89.7 |
御触の概要「火事場で役場中間共不埒之儀があった。去る丑年も不埒之儀不致様与力同心家来共へ無油断遂吟味候様相達候処先之水野越前守出火之砌同心伊久間源三郎と申者不届に及びと聞ニ付吟味之上重御仕置申付候向後役場中間者勿論与力同心家来共迄不埒之儀無之様厳敷申付万一見掛候者町方火附盗賊改同心共召捕其筋へ引渡候様御達候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-255 |
その他 |
山田格之烝宛の年始之御挨拶 |
三輪十郎左衛門 |
2月朔日 |
2月朔日 |
1枚 |
16 × 105.5 |
年始の挨拶・御老母の事・倅御物成金共都合五拾両三朱承知・正月より三拾両壱分の利足承致知候・貢物代料壱朱弐百文御勘定御近納ニ御座候・若党精米代都合百拾両貸付可申候・物価高騰(酒、湯銭、茶、里芋、蕎麦・米)金子頼候。大師辺参詣賑も昨年の半分等種々記載 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-256 |
その他 |
三丁火消人数差出状 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
17.5 × 30.8 |
三丁目火消人数 纒奉行 松平山城守山田勘十郎 徒目付壱人 小頭壱人 足軽拾人 階子 水篭内小篭入 昼波印幟 龍吐水内小篭 酌瓶 圓座 藁箒 右之通差出申候事 月日 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-257 |
その他 |
山田格之烝宛て子ども江戸出立後着時の同居依頼状 |
三輪十郎左衛門 |
3月2日 |
3月2日 |
1枚 |
16.6 × 80.3 |
主な部分解読「拙子其侭之申事ニも到兼何彼四日致出立候而御届申達候ハヽ着之上ハ宿元も無之候事故貴様宅江御同居当分之内乍迷惑御頼申度いづれニも着之上取極可申其内仮住居候処上より何とか御沙汰も可有之候 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-258 |
その他 |
大手組御使番氏名 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
17.7 × 31 |
西ノ久保、とき王橋内、幸橋外、下谷御徒町、麻布龍古、鉄砲州の6箇所の場所に名前「例 西ノ久保 但馬五万石 仙石道之助様・とき王橋内 下総五万八千石 久世謙吉様 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-259 |
その他 |
山田格之烝宛て書状(長文) |
三輪十郎左衛門 |
9月24日 |
9月24日 |
1枚 |
75.7 × 142.3 |
全文解読は別添、主な内容のみ「彦兵衛義越州春半年出張被仰付難有、俄ニ其御地罷下、火急之事候而其身其侭出立、暫時逗留中御厄介相成候、越後勤番夜具大損ニ而持参候、成之進引越跡損所御作事材料代金八両壱分銭弐百文宜敷、貸付被下利子、染物早速無理、桑・茸類不足、赤倉山雪降冷気相成老人困、火事沙汰多い等」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-260 |
その他 |
借金の利子の控 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.9 × 13.4 |
壱両弐朱(拾五両七月分 酉一月迄六ケ月分)三分弐朱(申六月十四日 拾両六月より酉一月迄七ケ月分)三分(申六月廿七日 拾両七月より酉一月迄六ケ月分)〆弐両三分 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-261 |
その他 |
家具等値段覚・出産ニ付諸入用覚 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.5 × 30 |
家具例「壱朱参百文 茶だんす・壱朱四百文 桐の茶入・四百五拾文 張抜茶入 他」 出産入用例「三月廿二日 三貫七百七拾八文 坂下迄雇馬駄賃・同天保銭拾枚 坂下ニ而米へ相渡・同五百文 姥懐飴 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-262 |
その他 |
山田家宛て元金額通知 |
明石屋治右衛門 |
明治6年酉ノ2月 |
1873 |
1枚 |
15 × 4.8 × 0.1 |
記 申八月元政金百五拾五両 五百七拾五両 酉ノ一月迠五ケ月合せ元金如上 但シ 弐拾両壱分割〆 此利七両三朱也 右之内 御買物金貳分貳朱代〆高 銭九貫八百貳拾文 差引 金五両貳分ト銭百八拾文御渡シ 元金右之通 明治六年酉ノ二月 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-263 |
その他 |
山田家未暮の利子等残高控 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
15 × 17.3 |
主な部分内容、表「未暮利残 四両弐分三朱八百拾三文と内訳」裏面「七両壱分 壱百拾六両之利五ケ月分申ノ八月より酉ノ一月迄と内訳 壱分壱朱 五両口 合五両三分三朱百八拾文 不足壱分三朱」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-264 |
その他 |
山田家の元本・残金・不足金控 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.8 × 19.7 |
金五百八拾両(元金百拾六両也 申ノ八月より酉ノ一月迠 五ケ月分 此利七両一分但弐拾両壱分之割 残金五両弐分三朱銭五拾五文 不足弐朱五百文 他略) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-265 |
その他 |
慶応~明治2年の金額控(金の内容は不明) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.6 × 14.6 |
解読「慶応三卯年 金拾両 同金四両 同金拾三両 明治二巳年 金三拾四両 明治元辰年 金五両 〆六拾六両」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-266 |
その他 |
分配する銭金等について控 |
土田卓郎 |
正月12日 |
正月12日 |
1枚 |
14.9 × 32.5 |
イマイチ内容不明、キーワード記載「金五百疋此銭拾三貫五百文此廿三割・・、銭相場・残七拾文ツツ立替元ニ而減等」最後「猶右之割合別段思召も無御座候即此者江七拾文ツツ御出銅御渡可被下候以上」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-267 |
その他 |
山田家への品物代請求覚 |
明石屋治右衛門 |
酉1月 |
酉1月 |
1枚 |
14.9 × 46.4 |
〆壱分弐朱ト銭九貫八百八拾文外ニ弐朱砂糖三斤 弐朱同一斤。全13項目一部解読「八月十一日 壱分 玉砂糖弐きん・十一月十日 八百文 ちゃきんあぶら・同廿八日 壱貫六百文 蝋燭弐わ・・・」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-268 |
その他 |
山田格之烝宛て反物の請求覚 |
笹原 |
申12月 |
申12月 |
1枚 |
14.8 × 24.4 |
〆六貫七百七十四文 此金弐分弐朱五百廿四文 右ヘ三分払内七百廿五文返り「覚 ・五百文 並浅黄廿包・弐百弐拾四文 浅黄十四包・壱貫八百文 浅黄六拾三包 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-269 |
その他 |
山田家へ魚屋からの品代及び支払い等覚 |
柳原作治 |
申12月 |
申12月 |
1枚 |
14.8 × 47.1 |
〆壱両三分弐朱八メ百八十文 此金三分壱朱五十五文 合弐両弐分三朱五十五文「内容一部 ・九月三日 百五文 川魚・八月廿七日 金壱分也 太白壱斤・十一月七日 金壱分六百文 まくろ他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-270 |
その他 |
山田方教宛ての書状 |
蔭山幸 |
4月27日認5月7日届 |
4月27日認5月7日届 |
1枚 |
16 × 4 × 0.2 |
冒頭「二月廿七日御認の御状御免もしのここ地耳てくり返しゝ者以見致まいらせ候八千代替ら奴此春の御壽千里毛おなし御事ニ悦ひ納まいらせま津く御まへ様お初皆々様御揃御機嫌よく美とりの春越御む可以成御めて度歓申上候 ・斎藤成瀬小七郎御下 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-271 |
その他 |
山田方教宛ての書状 |
蔭山幸(東京深川佐加町1の4) |
14年3月卅日出 4月4日配達 |
14年3月卅日出 4月4日配達 |
1枚 |
17.9 × 5.1 × 0.2 |
要点部分解読「三年前より多び々書状差上候得共只今以何之御返事も之無可年て御者なしの金圓一条ニ付何可ハ心ニかなハ奴事ても・・・無金圓ニ加々王らす何とか御返事を・・金圓意味不明」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-272 |
その他 |
山田格之烝宛ての書状(長文) |
三輪十郎左衛門 |
4月21日 |
4月21日 |
1枚 |
16.3 × 41.6 |
主な項目「台連院当4月14日37回忌相当ニ付手軽ニ相営候内々の者計我等両人お幸も1夜泊りニ參候間当日中清同道法事も無滞相済・御手当金三両并三月分御扶持米代都合五両三分三朱受取候・稲荷堂損候ニ付見積壱両三分程掛・玉造一学昇進本望之事先月婚姻相整・宮重大根48文 他省略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-273 |
その他 |
山田格之烝宛ての書状(長文) |
三輪十郎左衛門 |
5月13日 |
5月13日 |
1枚 |
15.7 × 90 |
全文解読有、主な項目「稲荷堂屋根取懸・来月頼母子月ニ付而者手数御世話・周防守殿御渡廿三日触 毛利大膳父子御戴許之義末家同道廣島表ヘ罷出る様相達したが未タ無ので21日迄罷出様 別紙口達有 裁許違背時御討入可相成候差図相待候 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-274 |
その他 |
山田格之烝宛ての書状(長文) |
三輪十郎左衛門 |
暑い時期の十九日 |
暑い時期の十九日 |
1枚 |
15.7 × 98.5 |
前号を受けての書状全文解読有、主な項目「5月分扶持米4俵外4両2分1朱相達、6月分は頼母子引ニ付出金・稲荷堂修復・中因江貸した5両6月迄約定・梅花香之事・長州請書不差出御討入御触も六ケ敷模様米屋打壊死人怪我人・数多有之浪士尤浪士廿人程湊川集ての仕業由、八王子も60人程集り怪我人も有、甲州辺も同様 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-275 |
その他 |
山田格之烝宛ての書状(長文) |
三輪十郎左衛門 |
2月13日 |
2月13日 |
1枚 |
15.7 × 132.8 |
全文解読有、主な項目「岩瀬喜蔵病気で御下・六助事金子之御貸人で大坂表ヘ宿借、家内は里方で預リ・我等も保養差加へ申候家内呼付置明年4月御下時是非嘆願・正月分御扶持米代被遣候感謝去暮御物成金被下候・彦兵衛大坂御供被仰付其後越後へ立」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-276 |
その他 |
三輪御父上宛てに書状(長文) |
山田格之丞 |
4月10日 |
4月10日 |
1枚 |
15.7 × 106 |
全文解読有、主な項目「殿様御発駕被為済彦兵衛事御供ニ而無滞出立・御父上様大坂留守中御家老御心得・稲荷堂修復壱両三分程掛大工も三日掛如何するか御伺・私宅雪隠大破見積五両・中目黒鬼母神千堂陀羅尼修行18日御参詣・手当金并三月分御扶持米5両3分3朱差上・宮重大根と梅花香 他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-277 |
その他 |
山田の伯父宛てに御見舞いの書状 |
朝川良吉 |
9月15日 |
9月15日 |
1枚 |
16.5 × 54.2 |
全文解読有、主な内容「帰国の道中に御病症相発実ニ驚入途中之事故御心配ト奉推察候、着後御全快之趣一同安心も数年見舞無幾重にも申訳無、又本年夏中洪水で驚愕仕候御尊家様御障無之哉心配で御見舞御伺度」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-278 |
その他 |
山田御両母宛てに書状 |
三輪十郎左衛門 |
4月11日 |
4月11日 |
1枚 |
16.5 × 4.7 × 0.3 |
全文解読有、主な内容「逗留中御厄介御世話御礼、出立時無尽一丁まへ加入之義借財多く半丁がけ加入悪しからず、斎藤むじんも当六月すみきりの由其節のきん子者御あつかり置被下候、略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-279 |
その他 |
菩薩や極楽浄土に係る説明文 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.4 × 113.3 |
全文解読有、冒頭のみ解読「念仏乃行者者彼国へ往生すれハ忽大宝宮殿の内ニ到り但受諸楽の浄土には中尊大慈悲乃弥陀如来来宝池の中央に所し玉ふ四十八願荘厳の弥陀乃浄土は微妙にて目には妙なる色・・・略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-280 |
その他 |
敵を欺く虎之巻10項目 |
太公望 |
不明 |
不明 |
1枚 |
14.9 × 141 |
右虎之巻ハ太公望カ秘書黄石公カ極意ヲ記希代之士寶也「渡舩之大事・無縄シテ人ヲ縛ル術・走リ者ヲ留ル法・落刀之法・絃切之法・当矢之術・懸念之法・霧之法・霞之法・小鳥之法10項目について説明」後ろに義経の例記述 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-281 |
その他 |
三輪の御母様への近況報告書状 |
蔭山幸 |
7月14日 |
7月14日 |
1枚 |
15.9 × 4 × 0.4 |
全文解読有、主な内容「冒頭に金百疋差上候間佛参の節の御小遣いへ」「よ免の義所々より申込あるが当人ハ昨年の春より神田へ參月一度帰る当人今少々商売法習後」「当春ハ堤御氏当地上り重宝之木綿糸麻沢山有難御礼」「中目黒・龍宅寺・台雲寺参詣・麻布屋敷・身延山ご開帳で深川賑」「忠三郎とみ吉・・・以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-282 |
その他 |
山田佐十郎宛ての書状 |
蔭山幸 |
10月23日 |
10月23日 |
1枚 |
15.8 × 4.5 × 0.4 |
玉造おミわ様御下リニ付何そ上ケ度存候ヘ共深川引越で不自由人形町迄參麁末ニ候得共お茶少々半ゑりお小児様ヘきんちゃく、先頃何寄之真綿沢山重宝御礼、およ祢様へも宜敷 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-283 |
その他 |
山田格之烝宛ての書状(長文) |
三輪十郎左衛門 |
7月25日 |
7月25日 |
1枚 |
16.9 × 4.7 × 0.6 |
全文解読有、主な内容「江戸より御下の道中の事で成瀬・弓左右衛門・お八重・母・成之進の名前出てくる、芝増上寺御法事の勤番の折毛利大病故自分代相詰、出立時聊選別、御扶持米2ケ月分受取頼母子獻金、教導方学校都講役仰付御苦労目出度」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-284 |
その他 |
山田格之烝宛の書添 |
三輪十郎左衛門 |
3月13日 |
3月13日 |
1枚 |
16.5 × 24 |
全文解読有、前半解読「今十三日〆ニ付書状差出候処夜ニ入大坂江去ル朔日之御常便相達候処彦兵衛より之一封相廻申候御加番弥御廃止去ル朔日御達相成候由當十五日前後御発駕之御積御舟ハ成就ニ相成候得者此廿日頃ハ帰府ニも可相成前以相知れ居候ヘ者 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-285 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
8月3日 |
8月3日 |
1枚 |
16.2 × 91.8 |
全文解読有、主な内容「京都者騒敷由品川関門御固御免者御六ケ敷義一同心痛歎息・一年之休息ニ御大義ニ存候とか当月末急出府可相成泉水同道で・楢下村番所今度浪士共入込難計壱人足軽増・殿様御住居御普請一時に相成れば宜候得共六ケ敷心配・常盤橋御門内非常御固日記載有」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-286 |
その他 |
山田佐十郎宛て書状 |
蔭山幸 |
7月14日 |
8月12日返事済 |
1枚 |
15.9 × 5.1 × 0.3 |
全文解読有、主な内容「奥山幸三郎様御下リニ付誠ニ御麁末の御菓子いたミ入候、其後堤御氏当地へ御上リ時重宝之真綿沢山難有、はつ昨年春より神田へ參り商売法見習度通ハ不都合故泊、御まえ様ハお側に御出候之事故私に代り宜しく、来春御上ニ相成候事楽しみに待ち申候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-287 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
11月11日 |
11月11日 |
1枚 |
16.2 × 105.3 |
全文解読有、主な内容「我等両人蔭山方無異、役所渡辺氏より米澤迄の出張被仰付御請仕候、弥其十八日早朝出立随役壱人同道之由四五日逗留相成候、使者無滞相勤先月廿三日頃帰郷、御地先月十五日初雪出立日悪路で難儀致当表も先月十二日雨降後天気続付火多心配、三日昼七時頃鮫橋出火紀州公長屋焼失、四日夜四時芝口三丁目焼失、十日八時頃神田三河町出火京橋竹河岸ニ而火鎮申候 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-288 |
その他 |
山田御母様宛て書状 |
蔭山幸 |
不明 |
不明 |
1枚 |
16.1 × 93.3 |
全文解読有、主な内容「御ばば様御両人様ヘ 御祝儀御歓び、先頃ハおよね様御事御日柄もよろしく御祝儀方御滞無相済幾久敷御めて度御祝申上候、御麁末候得共御肴料として金弐百疋祝候御受納可被下候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-289 |
その他 |
山田源次郎宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
6月24日 |
6月24日 |
1枚 |
15.8 × 80.5 |
全文解読有、主な内容「貴様出立も追々間近ニ相成世話敷由尤之義ニ察居候、出立之盆前後残暑厳敷御身大事ニ暑気ニ中らぬ様用心、馬上で居眠リ等者決而無用。山下孫兵エ義明後廿六日出立、同十七日着府、大坂表江斎藤寛方へ之書状慥落手来月朔日御便ニ差出可申候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-290 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
5月29日 |
5月29日 |
1枚 |
16.5 × 76.5 |
全文解読有、主な内容「大坂表去ル十五日御定便差候処同所米穀諸色共騰者人気甚不宜十五日前兵庫其外池田辺ニ打寄穀屋打潰候趣、難波辺之穀屋等甚騒敷事、品川宿先銅橋ニ而百五十人程集勢揃候而手始ニ品川青物横町之質屋打ち壊し夫より遊女屋始其外余程打壊騒立候、諸方ニも右様騒動可相始と歎息、気候も兎角不順 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-291 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
5月10日 |
5月10日 |
1枚 |
15.6 × 99 |
全文解読有、主な内容「先便者御祖母手拵之木綿糸沢山重宝半分蔭山へ遣候当所之者弱く用ひかね込り入御祖母君江御手拵願上度依之糸わた弐朱分御調、其御元ニも江戸詰被仰付六月頃出立用意大変、出立後御養母御厄介、味噌付蔭山へも感謝」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-292 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
4月11日 |
4月11日 |
1枚 |
15.5 × 110.8 |
全文解読有、主な内容「蔭山方の一条・常吉幼年・徳三郎・お幸の名有、将軍家還御無之、六日戸沢公御帰府品川御少休、二月分扶持米壱両弐分一朱落手、番所十日より非番、常陸辺騒敷、府内浪士四五十人入込品川番所厳重兎角不穏、六之助刀銘天文廿年二月吉日 備後国三原住人 藤原具正則作 三尺四寸三分」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-293 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
3月20日 |
3月20日 |
1枚 |
15.8 × 114 |
全文解読有、主な内容「十五日殿様御手廻しニ而御挑ひ灯引御発駕相成彦兵衛御供渡辺氏も明日出立依之大坂御留守中御家老心得被仰付事ニ候、大坂手当三両と三月分扶持米三俵代都合五両三分三朱承知、一学馬廻昇進、千巻陀羅尼修行十八日惣供養参詣賑 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-294 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
6月11日 |
6月11日 |
1枚 |
15.3 × 85.2 |
全文解読有、主な内容「先月夜品川宿関門手前青物横丁手始ニ打潰外八丁堀下谷浅草本所辺騒敷事ニ有之、自身番触で二三夜不寝番致候、仲丁林田者米五升壱貫文、大坂表同様で騒立候由、長州之触写相廻も六ケ敷、成瀬・奥山・宇留野へ暑中見廻宜御通義可被下候 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-295 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
3月27日 |
3月27日 |
1枚 |
16.3 × 69.8 |
全文解読有、主な内容「其御元ニも過ル四日風邪ニ而打臥四五日已来眼病で同十日より引込保養相願候由、眼者大事ニ付無油断療養呉申候さへ見廻候為金弐十円入状御頼申候早速御届、閏廿五日御着府御供彦兵衛も着同人義御納戸御刀番被命難有、大木秀之進明日出立」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-296 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
4月9日 |
4月9日 |
1枚 |
15.6 × 58.5 |
全文解読有、主な内容「眼病追々ニ快全と奉存、當年も帰郷六ケ敷中村来ル十日出立万事御願留守中宜、成角も同日出立ニ候趣、彦兵衛より土産之印京焼の猪口呈外ニ白粉一箱白髪昆布御笑納を 最後短歌3首」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-297 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
三輪十郎左衛門 |
8月10日 |
8月10日 |
1枚 |
15.7 × 60.4 |
全文解読有、主な内容「若年寄詰 大関肥後守 去八日惣御出仕被仰出候而御達面公方様御儀此程中より御不例被為在候処追々御疲方被為増候ニ付 略」「此程之風説長賊勢強くツハノ泉井侯降参、浜田居城放火賊より致候とも御手前火付立遁れ候とも両説ニ有之候豊前小倉も賊大小砲幕軍諸藩とも古流之大小砲多打合候而者余程不利防戦」「姫長倅増三郎義永井信濃守様之奥方様恒京的御縁組先月初出立上京同廿五日大阪御城内江伺」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-298 |
その他 |
山田おきよ宛て書状 |
稲むらむめ |
12月20日 |
12月20日 |
1枚 |
16.8 × 104.3 |
全文解読有、主な内容「弘人さま御事に候いか計御残念に思召候段ハ幾重ニも御さつしもふし阿気まいらせ候よふそやく御細々とのご返事下されありかたくそんし上まいらせ候扨ニお文さまへも御文差上たくそんし候へともとかく筆廻ケ年 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-299 |
その他 |
山田おきよ宛て書状 |
ぬい |
4月11日 |
4月11日 |
1枚 |
16 × 139 |
全文解読有、主な内容「扨先もしハお婦さた御事ようやく御のほりあそハされ久くにて御目もじいたしたくの御咄し申上まいらせ候 扨そのおりニハ何よりの御品毎毎御送り被御礼申つくづく イマイチ内容不明でおきよ・お婦さま(ご無沙汰)・およね・ぬいの名前が出てくるが関係が不明」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-300 |
その他 |
公家野さま宛の書状 |
安慶山 主 |
5月19日 |
5月19日 |
1枚 |
15.9 × 92.9 |
全文解読有、主な内容「秋は御佛前江御礼明いろいろおぼしめし候かけさせられ御送も下され辱なしかつくつく御礼申上まいらせ候」「暮れは男子出生も事候おりしまつ御機もし安しおぼしめし下されたし 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-301 |
その他 |
ご両親への書状 |
喜代 |
12月10日 |
12月10日 |
1枚 |
16.4 × 99.8 |
全文解読有、主な内容「宇留野頼母子弐朱口此度御引取相成金高弐両弐分弐百文茶遺し来友よりハ弐朱弐百文利足そひ御出金相成左様御承知可被下候右金子弐両弐分外ニ米代十一月十二日分合何程相成候哉」「斎藤頼母子御父上様御セ話さま相成三拾両引取候得とも 略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-302 |
その他 |
山田格之烝宛て書状(長文の便り) |
格之丞母 |
1月10日 |
1月10日 |
1枚 |
16.4 × 189 |
全文解読有、主な項目のみ「大歓米坊別而日々楽ミ居候、斎藤より宜敷、弥市坊ハ大歓安心致父上并銀座姉銘々御品被下、忠吉よりみかん7ツ、貴様よりひ物重宝茶も沢山被遣、此度中隠居御登り当年者ご両親御下リ、父上様御両人御物成21両3分2朱350文受取、正月分米四俵・・品物値段等金子に係る記載多い」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-303 |
その他 |
山田佐十郎宛て簡単な便り |
奥山玄仲 |
4月25日 |
4月25日 |
1枚 |
16.5 × 38.4 |
一翰為留仕候然之御伯母様御儀御不快之処御養生無御叶御遠行被迎候段承知仕驚入候右御悔可申上如此ニ御座候 恐惶謹言四月廿五日奥山玄仲 山田佐十郎様 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-304 |
その他 |
山田格之烝宛て書状 |
格之丞母 |
9月10日 |
9月10日 |
1枚 |
15.7 × 67 |
全文解読有、主な内容「此度成瀬様奥山様御登ニ付大小御願申候処二人ニ而阿と付壱本持参致候、桑代喜内より受取奥山様御願差上候間御届可申候三両三分三百四十文内弐百文酒代、両替の事、父上様御下リの咄、当月廿七日法事、貴様の御手当も来月十日登候 以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-305 |
その他 |
お伺い |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
15.7 × 121.3 |
全文解読有、主な部分のみ「さとふ 百きん入 いたって高値ニ而壱引弐百四拾文故御地ニ而ととのへ候方よろしく ・重箱・大飛ら・大皿・盃・白玉ちゃわん・とっくり・どん婦り・玉子焼きふた付・物さし・しまもめん・きんちゃく・青こん婦・たたみおもて・盃箱弐十等全部で57品目記載」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-306 |
その他 |
山田助十郎宛て登舘要請 |
渡辺五郎左衛門 |
1月17日 |
1月17日 |
1枚 |
17.8 × 5.9 × 0.2 |
其方儀御用有之候間明十八日五時登舘可有之候以上 正月十七日 渡邊五郎左衛門 山田助十郎殿 包紙に「岩瀬喜松跡式被仰付候節御差歩也」の記載有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-307 |
その他 |
山田助十郎宛て役所罷出要請 |
毛利孫平治 |
1月17日 |
1月17日 |
1枚 |
17.2 × 5.8 × 0.2 |
御用之儀候間明十八日四時御役所江可被罷出候以上 正月十七日 毛利孫平治 山田助十郎殿 毛利孫平治 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-308 |
その他 |
山田助十郎宛て登舘要請 |
松平善右衛門 |
1月17日 |
1月17日 |
1枚 |
17.7 × 5.8 × 0.2 |
其方倅祐之進儀御用之儀候間明十八日四時召連登舘可被有之候以上 正月十七日 松平善右衛門 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-309 |
その他 |
山田助十郎宛て書状(登舘要請・親隠居で家督) |
渡辺五郎左衛門 |
2月12日 |
2月12日 |
2枚 |
18.3 × 5.8 × 0.3 |
1枚目「御用之儀有之候間明十三日四時登舘可有之候 2月12日」2枚目「其方親佐十郎儀及極老難相勤候付隠居相願無余義候間願之通隠居被仰付候依之其方江家督馬廻被仰付拾三人扶持柀成下候勤方儀者是迄之通被仰付候 子二月」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-310 |
その他 |
山田助十郎宛て昇進に係る登舘要請 |
松平外記 |
11月10日 |
11月10日 |
1枚 |
17.2 × 6 × 0.3 |
全文解読有、主な項目のみ「文政8年正月御徒頭格昇進・同9年正月御徒頭昇進・同十年正月御勘定奉行昇進・天保3年正月者頭昇進 御礼被為請候間明十一日四時登舘可被有之候以上 閏十一月十日 松平外記 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-311 |
その他 |
山田助十郎宛て登舘要請 |
山村求馬 松平外記 |
10月4日 |
10月4日 |
1枚 |
16.8 × 5.8 × 0.2 |
御用之儀候間明五日四時登舘可被有之候以上 十月四日 山村求馬 松平外記 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-312 |
その他 |
山田助十郎宛て忌御免で出勤要請 |
山村八太夫 松平帯刀 |
11月4日 |
11月4日 |
1枚 |
17.2 × 5.8 × 0.2 |
忌被成下御免候間明五日より出勤可被有之候以上 十一月四日 山村八太夫 松平帯刀 山田助十郎殿 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-313 |
その他 |
品物届け書状 |
荒木市郎 |
2月13日 |
2月13日 |
1通 |
15 × 4.2 × 0.2 |
一部解読「三輪殿 米三拾七俵弐斗四合五匀 右之通御届候間御承知可被下候大延引御用捨可被下候以上 二月十三日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-314 |
その他 |
覚 |
不明 |
4月5日 |
4月5日 |
1枚 |
14.9 × 17.8 |
一部解読「覚 壱メ四百四拾文 人足弐人 壱メ七百七拾八文 馬壱疋 四月五日 外ニ當國拾枚三人へ酒代」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-315 |
その他 |
上山・江戸間往復記録 |
不明 |
天保9年~天保14年 |
天保9年~天保14年 |
1枚 |
16.6 × 11.9 |
全文解読「天保九戊年 上山着 同十一子年 江戸一ケ年 當殿様御倒相勤 同十二丑年 上山着 同十三虎年 江戸一ケ年當殿様御倒相勤 同十四卯年 御朱印御下シニ付付添ニテ上山着」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-316 |
その他 |
山田御お王南御姉様・山田御者(ば)宛書状 |
菊池熊 |
不明 |
不明 |
1通 |
31.1 × 40.5 |
残念ながら難解すぎて内容の概略は読み取れない。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-317 |
その他 |
人数差出札 |
山田助十郎 |
不明 |
不明 |
2枚 |
19.7 × 10.4 |
2枚とも同文、全文解読 「松平山城守家来 人数差出申候 山田助十郎」名詞的な札 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-318 |
その他 |
刀剣説明書 |
山田格之焏 方教 |
安政5年8月 |
1858 |
1枚 |
16.3 × 17.2 |
小刀「無名平打直焼 丈一尺三寸三分 鞘長さ一尺七寸一分 ツカ長サ五寸四分五厘 小柄正秀他」 大刀「藤嶋友重 鍔元ヨリ二尺四寸一分 鞘長サ二尺四寸九分 柄長サ七寸九分他」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-319 |
その他 |
月牌之証文(山田弘人宛) |
高野山浄真院大僧都 |
嘉永7虎年1月 |
1854 |
1点 |
32.6 × 5.9 × 0.3 |
月牌とは、毎月の死者の忌月に供養して貰うため、回向料を添えて寺院に預ける位牌で、その証文。位牌名は「識量院應山玄機居士」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-320 |
その他 |
永代月牌之証文(山田助十郎) |
高野山浄真院 |
嘉永5年2月 |
1852 |
1点 |
33 × 8 × 0.3 |
同上 位牌名は「大盛寺曹山源乗居士位」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-321 |
その他 |
送別の歌(送春江君還藩) |
奥山璦太郎 |
嘉永5戊年10月3日 |
1852 |
1枚 |
17.9 × 35.7 |
江戸表候之間奥山璦太郎様より送別の作を頂く。「題名は、送春江君還藩」内容は省略 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-322 |
その他 |
真言(マントラ)一覧 |
不明 |
天明3年2月24日 |
1783 |
1枚 |
16.3 × 44 |
マントラとは、佛・菩薩の誓いや教え・功徳等を秘めているとする呪文的な語句(真言)「千手」「正観音」「馬頭」「ジュンテイ観音」「十一面」「如意輪」「勢至」。正観音例(ヲシアロリキャソワカ) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-323 |
その他 |
書状断片 |
不明 |
不明 |
不明 |
1通 |
14.6 × 23.7 |
表書き(五両弐歩 札 酒 明元や分)本文(先達而申上候通金配・・・・解読困難有り) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-324 |
その他 |
宛名不明書簡断片 |
不明 |
不明 |
不明 |
1通 |
24 × 18.1 |
全文部分解読「去る廿二日夜九時無事着帰仕候間心地事御案件可被下候 大河原白石間十二町の徒歩連絡者割合に・・・以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-325 |
その他 |
金に関するメモ断片 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
17 × 17.5 |
解読不可能「例 弐朱さつ四まへ? 4行有り」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-326 |
その他 |
布断片(金かうせる一枚)? |
不明 |
不明 |
不明 |
1点 |
22 × 4.1 × 0.2 |
意味不明 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-327 |
その他 |
喜衛門殿宛金子百疋送付包 |
吉蔵 |
不明 |
不明 |
1点 |
15.3 × 11.1 × 0.3 |
中に「金子 百疋」と書かれ、雲母のような片が数枚有 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-328 |
その他 |
火災見舞いとご芳志の御礼状 |
坂野茂次郎 |
6月5日 |
6月5日 |
1枚 |
27.7 × 39.2 |
坂野茂次郎が新荘中校友會員各位に宛てた御礼状。部分解読「去二日宿元北条方類焼能際ニハ御一同より厚き御盡力を蒙り御陰を以て所有品一切御運び候・・・御丁寧の御見舞ニ預り候事重々能御芳志感銘能到ニ御座候 以下略 六月五日」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-329 |
その他 |
書道手習見本 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
34.8 × 24.8 |
記載文字「訴訟印紙舩車會社銃獵牛馬買薬度量衝版權商標専買」この字から印紙とか商標とかの関連有? |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-330 |
その他 |
書道手習見本 |
佐々木 |
不明 |
不明 |
1枚 |
31.9 × 23.6 |
記載文字「喝采称稱讃同意参拝立禮共進勧業」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-331 |
その他 |
書道手習(仮名) 今夕はをりから十五夜にて~ |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
33.4 × 24.6 |
1枚のみ解読「今夕盤をり可ら十五夜ニて天気もよろしく候間月毛一段きよかるへく望ミても礼支御催しにつき例刻までに必必おう可がひ御供以多す遍く候」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-332 |
その他 |
書道手習 尊・敬 |
不明 |
不明 |
不明 |
2枚 |
29.5 × 17.6 × 0.3 |
筆者は不明だが、9歳の子どもの書としては驚く。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-333 |
その他 |
書道手習(仮名、漢詩、短歌他) |
不明 |
不明 |
不明 |
12枚 |
19.7 × 26.3 他 |
ひら仮名を元にした短歌、行書の漢詩、漢文の楷書、いろはにほへと・・・等種々有り。手本とすためのものかどうか疑問もある。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-334 |
その他 |
書道教本(甲書方見本) |
不明 |
不明 |
不明 |
1冊 |
24.7 × 17 × 1.2 |
表紙に留意点を赤字で記載 「甲書方見本 墨ヲ濃クシテニジマヌ様カスレヌ様見本ノ大キサ太サ丁寧ニ書ク字体ハ原稿ニ似セル」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-335 |
その他 |
神崎君宛書簡断片 |
山田 |
8月3日 |
8月3日 |
1通 |
18 × 58 |
自分の学校に関する諸意見を神崎という友人に色々と進言している。(木下先生は放任主義で命令口調・清川校長は無能・清野君だけでなく君とも話をしたい。英語でなく2学期より作文がよい等) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-336 |
その他 |
助十郎宛口上書 |
兵太夫 |
8月20日 |
8月20日 |
1通 |
18.4 × 22.8 |
短文だが難解な文(助十郎が御着後を労い、湯豆腐でも差し上げたいと言ったニュアンスか?) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-337 |
その他 |
三輪御聲?じ宛書状 |
幸 |
10月23日 |
10月23日 |
1通 |
1.5 × 5.5 × 0.2 |
旅先からの便りかと思われる。長文で解読するには難解 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-338 |
その他 |
履歴書 |
不明 |
大正~昭和 |
大正~昭和 |
1通 |
23.7 × 16.5 × 0.1 |
大正12年12月28日の書記から昭和9年8月7日上山町主事解任迄の履歴書 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-339 |
その他 |
履歴書断片 |
不明 |
大正15年6月30日 |
大正15年6月30日 |
1枚 |
27.7 × 39.8 |
内容「地方官制改正ニ依り郡役所廃止ニ付廃官トナル」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-340 |
その他 |
裁断紙 |
不明 |
不明 |
不明 |
8枚 |
21.2 × 30.1 |
白紙 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-341 |
その他 |
中川小学校長宛封筒 |
山形県南村山郡役所 |
切手より大正10年5月2日 |
切手より大正10年5月2日 |
1袋 |
23.6 × 9.5 × 0.1 |
不当のみで中身無し |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-342 |
その他 |
未決書類(袋のみ) |
や満多 |
不明 |
不明 |
1袋 |
26.4 × 20.1 × 0.1 |
中身無し |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-343 |
その他 |
相学書(袋のみ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1袋 |
28.1 × 17.6 × 0.1 |
同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-344 |
その他 |
大神国日章旗(袋のみ) |
山田 |
不明 |
不明 |
1袋 |
27.6 × 17.3 × 0.1 |
同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-345 |
その他 |
極上御砂糖・和洋砂糖處のシール貼付(袋のみ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1袋 |
31.5 × 19.3 × 0.1 |
同上 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-346 |
その他 |
武鑑 |
不明 |
江戸後期 |
江戸後期 |
1冊 |
7 × 16.2 × 1.5 |
全国の藩の一覧「藩主名・石高・江戸迄の距離・家紋・本國等」因みに上山は藩の記述は「三万石羽州上ノ山城 江戸ヨリ九十三里・本国三河・松平豊前守 万延元申十二月廿八日ヨリ 等」 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-347 |
その他 |
立花初心書 |
原田甚之助 |
享保20年 |
1735 |
1冊 |
28.1 × 19.8 × 0.5 |
生け花や花器への飾り方の手本を絵入りで記載(白黒の絵) |
 |
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-348 |
その他 |
日露戦争旅順攻撃時の将軍の書簡 |
乃木希典将軍 |
明治37年 |
明治37年 |
1枚 |
92.8 × 31 |
旅順攻撃の時に将軍が東京朝日新聞の従軍記者半井桃水氏に与えた書簡「開啚ゝ上幾多山水旧相識援剣斫空無数惑星星向北流斗酒傾来遣悶結成残夜梦馬蹄蹂躪雪城氷砦黒龍州」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-349 |
その他 |
東京朝日グラフィック(英国皇太子と摂政宮殿下) |
東京朝日新聞 |
大正11年5月7日 |
1922 |
1枚 |
52.7 × 38.1 |
英国皇太子と摂政宮殿下が4月15日代々木練兵場で行われた大観兵式の時、エドワード殿下は御料馬「豊駒」、摂政宮殿下は栗毛の駿馬「山吹」に乗り、睦まじく談笑している様子 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-350 |
その他 |
東京朝日グラフィック(摂政宮殿下) |
東京朝日新聞 |
大正11年1月20日 |
1922 |
1枚 |
53.1 × 39 |
摂政宮殿下一人(椅子に座って撮影) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-351 |
その他 |
東京朝日グラフィック(英国皇太子エドワード) |
東京朝日新聞 |
大正11年2月20日 |
1922 |
1枚 |
53.3 × 39 |
近くご来朝の英国エドワード皇太子殿下の写真 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-352 |
その他 |
水墨画 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
31.7 × 24.2 |
中国っぽい3人の老人が書を見て話をしている絵。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-353 |
その他 |
画 |
山田修児 |
明治27~28年 |
1894~95 |
1枚 |
35.2 × 27.7 |
上山尋常高等小学校別科第1年生の修児の作品。色彩豊かで繊細な絵。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-354 |
その他 |
美人画・動植物画 |
不明 |
不明 |
不明 |
19枚 |
27.3 × 24.2 他 |
中国の絵、浮世絵的な美人画、水中の魚等色彩豊かで見事な絵。作者名と年代が不明なのが残念 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-355 |
その他 |
陣構図断片(由良光) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
42.2 × 68.3 |
表に武将の絵、裏に合戦の時の侍の配置図 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-356 |
その他 |
陣構図断片(護良親王) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
53.8 × 34.3 |
表には、護良親王ヲ害シ奉ル本の文字と武者の絵。裏には合戦の時の士の配置図。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-357 |
その他 |
陣構図断片(上杉謙信) |
山田方和 |
天保14癸卯年 |
1843 |
1枚 |
41.4 × 68.3 |
表に謙信の文字と武者の絵、裏に足軽と長柄の間の距離、長柄と武者迄、及び大将から家老、家老から殿迄の距離が記載。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-358 |
その他 |
陣構図断片(弁慶) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
54 × 34.3 |
表に弁慶の文字と武者の絵、裏に者頭・長柄・番頭・弓鉄砲・小頭・長柄奉行・士の配置図。 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-359 |
その他 |
桜田門外の変に関する探索書断片(武田信玄) |
不明 |
安政7年3月 |
1860 |
1枚 |
44.6 × 76 |
表に信玄入道の文字と武者の絵、裏に「桜田門外の変」のいきさつや狼藉致した武士の名前が詳細に記述 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-360 |
その他 |
人相占い図 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
99.6 × 74.5 |
例「目には白目・赤目・黒目有りその人の性格・人生が分かる。また、太眼・鹿眼・猿眼・馬眼・羊眼でも分かる等」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-361 |
その他 |
山田家書付 差替大小拵 |
山田 |
不明 |
不明 |
1枚 |
108.2 × 15.0 |
1、刀身(和泉守國貞 袴元より弐尺四寸三分)2、脇差身 無銘(壱尺三寸五分)3、短刀(九寸)4、常差刀身(友重弐尺四寸五分)5、同脇差身 6、刀身(武蔵太郎安國真弐尺三寸六分)7、(刀身斗備前長船住岩野利行弐尺五寸一分)8、大小身斗9、脇差身信國壱尺九寸 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-362 |
その他 |
書状 |
山田 |
不明 |
不明 |
1通 |
68.7 × 19.2 |
一部解読「一筆致啓上候暖気御座候得共弥御堅固被成御勤珍重之御事奉存候猶御安否承度・・・・以下略」 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-363 |
その他 |
藤井家の系図 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
90.2 × 8.2 |
徳川長親公五男 利長公 藤井彦四郎 御法名龍徳院殿 永禄三甲年五月十五日 利長公子勘四郎に始まり、文化年間 信寶公徒五位下松平山城守 羽州上山三万石迄 |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-364 |
その他 |
書状の巻物(7通の書状張り合わせ) |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
260.5 × 19.3 |
主な書状の内容(婚姻御調・城内勤務報告・肴一折御礼・公方様益々御勇健・公方様御宮へ御参詣・・・等7通) |
|
上山市立図書館 |
 |
|
山田家文書 |
00010-365 |
その他 |
郷中より納物併人足出候 覚 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
108.7 × 9.5 |
一部前半解読「御年貢六分通納申候・真綿役出申候・紙役出申候・紅花役出申候・御馬かい葉出申候・炭納申候・他にぜんまい、黒大豆、太縄、細縄等65品目記載」 |
|
上山市立図書館 |
 |
 |
山田家文書 |
00010-366 |
その他 |
相學 |
不明 |
不明 |
不明 |
1枚 |
209 × 16.5 |
相學+H1857:I1874とは、人相・地相・家相などを見て、その人の性格や運勢等を判断する学問。当史料は、人間の目(色・大きさ・鶏目・犬目・猿目・馬目・・)鼻(形・色)口(大小)皺(場所・形)眉毛・目筋等を図解して性格や運勢を解説。 |
 |
上山市立図書館 |
 |